

いつもお世話になっております。
「アメリカ人」「イギリス人」の表現についてお尋ね致します。
日本→Japan, 日本人→Japanese のような正解が一つになるわけでなく、色々な表現があると思っています。
アメリカ人→American, イギリス(国)→England を使っていましたが、「America は本来、南北アメリカ大陸を指し、England はイギリスを構成する国の一つ」という事もあり、表現する時に悩みます。
最近は
アメリカ人→the US people,
イギリス人→the UK people を使っています。(Britishの方が自然な表現でしょうか?)
ただこれらは自分で考えた表現なので、一般的に使用されているのか疑問に思っています。
また、アメリカ(国)を表す時、USA, USを文章でよく見ますが、口語でもこの(theをとった形)は使用されますでしょうか?
まとまりのない文章になってしまいましたが、お答え頂けると有難いです。
よろしくお願い致します。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
1.
これは以前、このカテで同じようなご質問がありました。確か、「日本国の歴史」は Japanese History 一言で表現できるが、国によってはそういうことができないところが多々あるという話でした。「日本国=Japan はたまたま単純明快な国名である」というだけであって、他国の英文正式名称は実に複雑です。
2.
例えば「アメリカ合衆国の歴史」と言いたいところを American History と言ったら、ご指摘の通り、必然的に北・中・南米全てが含まれてしまいそうですよね。North American History と言っても、カナダまで含まれちゃいそうな。なので厳密には History of the United States of America と言うのでしょう。
ところが「人」を指す場合、American(s) というと通念的に「米国人」という意味になっています。例外はありません。何故なら、南米人は Mexican、Columbian、Peruvian、Argentine、Brazilian などのように必ず国名を冠して呼ばれるからですね。総称して South American と言われますね。しかし North American という言い方はされないようです。ご存知の通りカナダ人は Canadian で、そして米国人は American です。これはもうそういうものなので、悩むところではないようです。
3.
「アメリカ人→the US people、イギリス人→the UK people」
、、、これらは聞いたことがありません。せいぜい the US / UK citizens、people of the US / UK でしょうかね。
4つの地方から成る英国は The United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland (グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)という複雑な国構成ですから、English、Scottish、Welsh、Irish と内部では呼ばれているのではないかと察します(「道産子、関西人」と言うのと同じ感覚なのでしょう、多分)。厳密には一部地域だけを指す English とは当然呼べませんから、総称 British という話なのでしょう。しかし、唯一地続きでなく、国正式名称では Great Britain に含まれない北アイルランドの取り扱いも恒常的問題になっているらしく、またプライドが高いスコットランド人?の中には、British と呼ばれると怒る人がいるとも聞きます。ということは結局、the UK citizens、people of the UK と呼んでやるしかないのかも知れませんね。
4.
「また、アメリカ(国)を表す時、USA, USを文章でよく見ますが、口語でもこの(theをとった形)は使用されますでしょうか?」
、、、当たり前のように言われますよ。オリンピックで「デーハンミングック! ババンババンバン!」と同じくらい盛り上がるのが「USA! USA!」コールです。theなしで Made in USA なんていうのは当たり前のようにあり、US Made (米国製)という言い方もされます。
ご参考までに。
多くの例を挙げて、分かりやすいようにご説明下さり、どうも有難うございます。
私にとっては、特にイギリスが複雑に感じておりました。
4)>(「道産子、関西人」と言うのと同じ感覚~)という例えがとても分かりやすく理解する事が出来ました。
同じような質問があったという情報も有難うございます。
興味がありますので、是非調べてみようと思います。
No.5
- 回答日時:
皆さんがお書きになっているように、「Americans/British」が一番、ご質問の意図に沿った表現です。
これに含まれるのは、母国在住のアメリカ人/イギリス人はもちろんのこと、国外(たとえば日本)在住のアメリカ人/イギリス人や、アメリカやイギリス以外の国籍を最近取得したものの自分のアイデンティティを「アメリカ人/イギリス人」ととらえている人、他国の人間として育ったが米国/英国の国籍を取得した人なども含みます。で、peopleを使うなら「people from the U.S./U.K.」という表現が自然ですね。上記同様、「アメリカ/イギリス出身の人々」全般を指します。
また、「people of/in the U.S./U.K.」という言い方もありますが、これだと「アメリカ/イギリスに居る人々」というニュアンスが強く、アメリカ/イギリス在住の外国人(たとえば日本人)も含みます。
厳密に「アメリカ/イギリス国籍の人」と言いたい場合は、「U.S./U.K. citizens」と一般的に言います。
一方で、「イギリス」というと「イングランド」を指している場合が多く、「English」や「people from/of/in England」という言い方も、よくします。逆に、スコットランド、ウェールズ、アイルランドの人々は、歴史的背景もあって、自分たちのアイデンティティを強く意識しているので、国籍や出身地を尋ねると「Scotish」とか「I'm from Wales.」などと答える傾向があります。こっちは『British/U.K.だろうが』と一瞬、思うのですが、そういうわけにもいかないようです。
余談です。こうして書くと、英語圏は複雑だと思われるかもしれません。しかし、要は、植民地や移民などによって人種が増えるに従って、それぞれの立場を尊重した表現にこだわるようになったわけで、日本でも国際結婚や在住外国人が当たり前になってきた昨今、一概に「○○人」でくくれないものがあり、ましてや「日本人vs外国人」という考え方も問題になってきているのですよね。あなたの隣の白人だって、もしかしたら日本人。
>一方で、「イギリス」というと「イングランド」を指している場合が多く~。
英語を母国語とする国の方と話す機会がありまして、私が「イギリスでは~。」と話したくて「えーっと、the UK ? それとも…。 」と頭を悩ませていましたら、その方は ”England” と言っていたのが、記憶に残っていました。
その後、調べてみると「England はイギリスを構成する国の一つ」とあり、Englandでよいのかな…と悶々と(大袈裟ですが) 考えていました。
今回、皆様から回答・解説を頂きましてスッキリ致しました。
英語=言語のみを学ぶのではなく、英語の勉強をしながら、その国の歴史や現状も理解していきたいと思います。(自国については、より一層ですね!)
No.4
- 回答日時:
アメリカに長く住んでいますが、the US peopleという表現を聞いたことはありません(the UK peopleも)。
通じるとは思いますが、ちょっと異様です。「アメリカ人」は"American"です。「イギリス人」を総称して"British"あるいは"British people"という云い方は(正しくはありませんが)使われます。アメリカ人全部を「ヤンキー」と呼ぶようなものですね(ヤンキーは本来北部人だけを指すのですが)。"Great Britain"は"British"(イギリス人)、"Scots"(スコットランド人)、"Welsh"(ウェールズ人)などで構成されています。"the United Kingdom"となると"Irish"(アイルランド人=ただし北部のみ)も含みます。
>USA, USを文章でよく見ますが、口語でもこの(theをとった形)は使用されますでしょうか?
単独で"USA"、"US"とは云いますが、"United States"と云う場合には必ず"the"が必要です。"the United Kingdom"も同じです。
>the US peopleという表現を聞いたことはありません(the UK peopleも)~。
ご指摘下さり、どうも有難うございます。
誤った表現だと早めに知る事が出来、また正しい言い方も皆様からご指導頂きまして大変勉強になりました。
No.3
- 回答日時:
確かに国の歴史が絡んだりして複雑な部分があります。
アメリカ人 (米国人) American、イギリス人 (英国人) British が普通と思います。メキシコもアメリカ大陸の国々の一部というような考え方は普通は取りません。Britain は Great Britain or the UK の意味です。England と言うと Britain を構成する国の一つ (最大ではある) なので、狭い意味になります。people of the US, people of the UK のような言い方はむろん OK です。
国名は国連の統計データなどでアメリカ U.S.A. (United States)、イギリス U.K. (United Kingdom) が使われていますので、これに倣うのがよいと思います。
アメリカ人、イギリス人の両方に説明を下さり、どうも有難うございます。
今までこれらを表現する時まごついておりましたが、次回からはもう大丈夫です!
No.2
- 回答日時:
約1000本の映画シナリオから以下を検索してみました。
( )内が結果です。
the US people (0)
the UK people (0)
USA (16) 但し"Hawaii, USA(住所)", "USA Today(新聞)","Made in the USA"などはありますが、アメリカの言い換えで使われているものは(0)です。例えばLet's go to the USA.やI don't like the USA.はありませんでした。USも同じ結果です。
American people (29) I lied to the American people. The American people put me where I am, Jack.など。
America (755) How do you like America? Listen up, America!など。
American (899) John wants me to go on an American tour. That's the American way.など。
映画のシナリオを見る限り、口語ではAmerica,Americanが普通に使われているようです。
>約1000本の映画シナリオから以下を検索してみました。
貴重なお時間を使って回答を下さり、どうも有難うございます。
(回答を下さった皆様、有難うございます!)
the US people, the UK people という言い方はしないようですね。
とても参考になりました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 世界ではアメリカ英語とイギリス英語、どちらが主流ですか? 現在、世界中で英語が学ばれています。学校の 4 2022/08/27 21:23
- 英語 イギリス人がアメリカ英語を使うのは本当ですか? アメリカの映画や音楽の影響で若い人がアメリカ英語的な 19 2022/09/08 20:39
- 英語 イギリス式英語とアメリカ式の英語どちらを覚えるのがいいと思いますか? 英語にはイギリス式英語とアメリ 29 2022/07/25 21:02
- 英語 recently の語法 6 2022/05/28 08:13
- 英語 「所有格+数量詞+名詞」と「数量詞+of+所有格+名詞」の意味やニュアンスの違い等について 4 2023/06/28 11:34
- その他(海外) 北米およびヨーロッパ、オセアニア地域の6カ国を対象に「海外旅行に関する意識調査」を発表した。 調査地 2 2023/04/12 04:51
- ニュース・時事トーク ロシアに核兵器を使わせたいアメリカ民主党、イギリス 1 2022/04/18 13:37
- 世界情勢 日本の銃規制は世界一厳しいと言われていますが、本当なのでしょうか?理由も知りたいです。 7 2023/08/19 19:53
- 英語 'originating in England' 4 2023/02/10 23:49
- ヨーロッパ イギリスと日本が結構似ていると思っているが、みんなの意見も聞かせて欲しい 11 2022/09/02 19:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「小数点第2位まで表示」という...
-
Ver. Vol. Rev. の使い分け
-
英会話お得意な方おねがいしま...
-
1台、2台…の英語での書き方
-
「…してきている」という表現に...
-
Please be advised
-
afterの用法について
-
「陸上競技をします」は英語で?
-
会社の設立年度を英語で表記し...
-
What do you do after school? ...
-
「思わしめる」「思わせしめる」
-
英語で「搬入口」ってどう表し...
-
○○しない限り・・・の意味につ...
-
スラングかな?
-
「イベント終了」の英単語はど...
-
何故完了形になるのですか?(英語)
-
お送りしました+済みです
-
“大型犬”、“中型犬”、“小型犬”...
-
kiss and run
-
Il a un je ne sais quoi d'ant...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「小数点第2位まで表示」という...
-
Ver. Vol. Rev. の使い分け
-
1台、2台…の英語での書き方
-
afterの用法について
-
Please be advised
-
「…してきている」という表現に...
-
会社の設立年度を英語で表記し...
-
英会話お得意な方おねがいしま...
-
「陸上競技をします」は英語で?
-
Please noticeとPlease be noti...
-
○○しない限り・・・の意味につ...
-
without elaboratingの意味?
-
お送りしました+済みです
-
Big HUG?
-
「1歳」は、1st? 1th?
-
アメリカ(英語圏)だと、これ...
-
This is who I am.どういう意味...
-
A:「お元気ですか」 B:「はい...
-
For the attention of ~の意味
-
スラングかな?
おすすめ情報