
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
> では、「治」は「川」の「台」で「おさめる」の意にどうしてなりましたか。
> 同様に「冶」は、そもそもどういう意味ですか。
横から失礼します。
「台」→「ム + 口(くち)」。「ム」は農具の鋤(すき)を意味するそうです。
「台」は鋤(道具)を手に持ち口でものを言い、行為を起こすことの意味。
自主的に行為を起こすことから、一人称(私)の意味もあるそうです。
(なお、テーブルの意味の「台」は正字「臺」の略字なので別字だそうです)
したがって
「治」→「シ(水) + 台」→「河川に手を加えて流れを調整すること(=治水)」の意味になります。
昔の農耕社会では、指導者(ないし支配者)の大きな役割の一つは、洪水で収穫がダメにならないよう、民衆を指揮して治水工事をすることでした。
そのことから「治」=「国を治める」意味にひろがった、と昔習った覚えがあります。
以上、漢字の成り立ちを解説するWebサイト「漢字化合物」
http://www5b.biglobe.ne.jp/~shu-sato/kanji/index …
より一部引用させていただきました。
大変参考になるサイトですので、質問者さんもぜひご覧になると良いと思います。(「治」は、A46の項にあります)
参考URL:http://www5b.biglobe.ne.jp/~shu-sato/kanji/index …
No.3
- 回答日時:
細かな漢字の成り立ちや意味であれば漢字林とうの漢字字典に詳しく載っていますよ!
ちなみに「冶」 という漢字ですがい(る)と読みます
No.1
- 回答日時:
さんずい は三水と漢字で書き水の流れを象形化したもの。
水に関する地形や水の動態に関する漢字が集められていますにすい は漢字で「二水」と書き、氷の割れる様子を象形化したもの。氷、冷気に関する字を表すってことです
古くから二水の字は三水の字と紛れやすく、過去に誤用が多く見られ、意が混同されている字も多い
たとえば鍛冶ですが熟語的にはこっちが正しいんですが鍛治って言う苗字も存在します
この回答へのお礼
お礼日時:2009/01/19 16:13
ありがとうございました。
では、「治」は「川」の「台」で「おさめる」の意にどうしてなりましたか。
同様に「冶」は、そもそもどういう意味ですか。
ついでにお教えいただければ幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「~していただきまして、あり...
-
値引を表すのは▲?▼?
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「乃」っていう漢字は、電話で...
-
幸に、しんにょうの字の出し方...
-
次頁はなんと読みますか?
-
「裕」「視」など点のありなし...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
「幸せ」、「辛い」という漢字...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
漢字2題
-
この言葉、「漢字」ありますか。
-
崎の旧字又は俗字のpcでの出し方
-
名前に「之」があるんですがこ...
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
部首がねへんの漢字を探しています
-
「蓬」の正しい書き方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
今日は何の日ですか? 語呂合わ...
-
この字は100点満点中何点?
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
精神障害者の「働けない」は理...
-
「~していただきまして、あり...
-
次頁はなんと読みますか?
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
対策を採る?取る?
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
「廣」 について
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
何も考えてないの?
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
おすすめ情報