dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年7月に妻が子供2人(小1長女、1才10ヶ月長男)を連れて無断別居し、8月中は妻の実家におり連絡が取れましたが、昨年8月末に私が勤務中で不在時に家財道具を一式持出すと同時に一切連絡が取れなくなりました。妻の両親も結託して連絡を取合いませんし妻と子供の居住先も判りません。長女は転校していないので範囲は限定されると思いますが。また妻が離婚調停を申立ててきたので現在私は弁護士に協力頂いて戦っております。とにかく子供と会えない私の辛さに子供との面接交流を要求すると相手方という立場にも関わらず家裁が理解頂き妻を説得し、昨年11月に約4ヶ月振りに子供と面会出来ましたが長女の表情が全く別人の様に変貌していました。元々明るく良く喋る子でしたが目は暗く無表情で口数も少なくなっていました。同席した元小学校・養護学校教員の私の実父も長年子供達と接してきた経験上の直感で長女の変貌に気付いていました。色々口止めされ別居先で精神的圧迫された状態にあると判断しました。そして妻は以降電話口に長女を出し「パパ嫌」「ママがいい」「パパ電話しないで」と言わせる様になりました。小1の子供にこの様な事をさせるのは止める様言いましたが妻は「言わせていない。アンタ(私)を長女が嫌がってる事を知れ」と聞き入れません。別居前はその様な事は言う子ではなく普通に仲の良い父子で、しかも私と子供を会わす事も話す事も拒絶しておきながらこの長女の変貌が私の責務である事は有り得ません。今年になり子供達の声が聞きたくて電話した際、会話が終わった相手の電話が切れていなかったのか、偶然にも電話の後の妻とその両親(子供もいる中で)の会話を聞く事が出来ました。子供がいる前で妻がヒステリックに私の悪口を言い、また妻の親が「パパと何話したの、パパ何言ってたの」と平然と小1の長女に問い詰めています。偶然聞けた内容ですが自分と子供達が引離されている時に恒常的にこの様な事が行われていると思うと父親として許せません。元々妻と両親は嘘を言う人物なので会話は全て録音しています。これは十分子供に対する心理的虐待だと思い今週末の調停時家裁にこの状態からの子供達を本来の自宅に戻す様要求するつもりです。家裁に事前に代理人経由で状況報告した為次回調停では調査官が立会う事になりましたが子供達を解放する為家裁、また調査官にどの様に説明、説得していけば良いでしょうか。

A 回答 (4件)

子供の、引き渡しと保全処分の審判をたてましょう。



弁護士さんに仕方をご相談されたらほぼかえってきます
    • good
    • 1

no,2の者です。


児童福祉もそのような対応ですか・・・。所詮お役所仕事ですね。
「虐待の外傷がないと保護できない」なんて、殴られるまで待ってろって聞こえますね。
知人が離婚する際のことを思い出したので、参考になるかどうかわかりませんが、記載させていただきます。
知人の方は元旦那側の両親(祖父・祖母)が孫を離したくない一心でした。当の元旦那は「子供さえ自分のところにいれば戻ってくるだろう。」と思っていたらしく面会もさせてもらえなかったようです。
(離婚調停する前の話ですが)
知人は強行突破で幼稚園に子供を取り返しに行ったら、元旦那の両親に
「誘拐で警察に届け出る」と言われたそうです。
主さまもなんの相談もなく子供を連れていかれたなら、これも1つの手段かと思います。(捜索願いなど)
私の感想なので弁護士さんとご相談されてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

難しいお話なので参考になるかわかりませんが・・・。


児童福祉などに相談されてはいかがですか?
職員に現状をお話されて職員も交え調査官とお話してみては?
私の母が祖母(父方)と仲が悪く(嫁姑問題)さんざん母から、小言を聞かされました。そのせいか、私も嫌いになってしまいました。
本当なのか嘘なのか今祖母と18年ぐらい連絡していないので確認のしようがありませんが、今でも母は祖母の小言を言います。
家では祖母の話は厳禁です。小さい頃も母と父が祖母のことで喧嘩しているとすごくいやでした。
たぶんお子様も辛い気持ちだと思います。ママだけではなくおばあちゃんまでに詰められるなんて・・・。
お子様にとっていい方向になるように願っています。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。既に区の児童相談所に相談しましたが、まだ心理的虐待の認識が無いのか「目だった外傷などあるのか」「子供本人を診ないと解らない」など言われ、同じ様な相談窓口をタライ回しにされ、「何かあってからでは遅い、別居で連れ去られ本人を連れて来れない状態だ」と説明しても「それでは無理。学校か弁護士に相談しろ」との対応で行政は全くヤル気無しです。問題提起の意味もこめて敢えて言いますと埼玉県の「大宮区」です。困ったものです。

お礼日時:2009/01/20 08:58

これとゆう解決策は言えませんが・・・。


家裁経験の人に聞いたとき、離婚の裁判はどう自分が不幸で相手にひどい目にあわされたかをどれだけ裁判官の心情に訴えるか!だと言ってました。
裁判官の前で妻の行いをどなりつけるだけでなく、ふと涙を流していかに子供を愛してるかなどどれだけ表現できるかもありだと思います。

相手もそこそ演技がうまいでしょう・・・。
頑張ってください
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!