dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております!
4歳の女の子を持つママです!
今日保育園に送って行ったらお友達(同じ4歳)が紙に向かって何かを書いていたので見てみたら上手に本の名前が書いてありびっくりしました!それで「自分の名前も書ける?」とその子に聞いたら「書けるよ!」と言い上手に自分の名前を書いていました!
それを見ていた他のお友達が「私も自分の名前書けるよ~」と言っていてうちの子は自分の名前すら全く書けず「字」すら読めません・・・
お話したりの会話は普通にできますが本などの字はまだ読めません。。。
他の子は字を上手に書いたり自分の名前を書けたりしているのに・・・と考えてしまいました。。。
4歳7ヵ月になると大体の子が自分の名前を書いたり本などの字を読めるものなのでしょうか?
おうちでもドリル?みたいなものやなにかやらせるべきなのでしょうか?
このまま何もしないとドンドンお友達から遅れてしまうような気がして心配になります!
お箸も最近ようやく持てるようになって何に対してもほかの子より遅いです!
同じぐらいの子を持つお母さん方や同じような経験をされた方アドバイスください!
よろしくお願いします!!

A 回答 (48件中21~30件)

1月に5歳になったばかりの女の子の父です。


同時に子どもに関わる仕事とボランティアをしています。
2043960さんのおっしゃるとおり発達障害以外の問題であれば、いつか読み書きできるようになると思います。
乱暴な言い方をすれば、興味を持った言葉(語)をお母様、お父様、信頼できる人の発音から覚え、同様の方からの刺激でその形を記憶し、表記できるようになり、意味を知る(小学校以上でしょうか?)ことができるようになると思います。

お子さんにとってのすごしやすい環境はどのようなものなのでしょうか?お子さんがすごしやすくなるために必要なのであれば、それなりの診断が必要ではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません・・・
たくさんのアドバイスを頂き大変嬉しく、とても参考になりました!
子供って本当に10人いれば10通りの性格や成長の仕方、特技などがあって成長にも個人差があるんだな~と実感しました!

質問した日から2か月半?!ぐらい経ったのですがみなさんのアドバイス通り楽しく覚えさせるためにカルタをやってみたら楽しかったのか、興味を持ち何回もやって遊びながら覚えてくれています!
ことわざカルタなのですが字も少しずつ覚えながら、「いっせきにちょう」、「ちりもつもればやまとなる」なんてことわざも覚え始めました!
集中力がないのが困りますがきっと少しずつ集中力も出てきて字も覚えていってくれると思います!

はじめての子なので何から何までとても心配になったり不安になったりしますが頑張っていこうと思います!

とても多くの意見やアドバイスを頂けたので回答はコピペで許して下さい。。。。。

本当にありがとうございました!!

お礼日時:2009/03/24 10:20

3人の子育てを終了した私ですが、長男が、小学校入学の時に自分の名前しか書けなくて少し困りました。

今の子供さんたちは、何でも早くから覚えさされているようで、まるで自分の子供が遅れているように感じるのは、親として当たり前です。でも、まだ4歳なんだからこれから少しずつ、覚えていけば良いと思いますよ。次男と長女は知らない間に書けるようになっていました。あまり焦らずにゆっくりと子育てを楽しんでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません・・・
たくさんのアドバイスを頂き大変嬉しく、とても参考になりました!
子供って本当に10人いれば10通りの性格や成長の仕方、特技などがあって成長にも個人差があるんだな~と実感しました!

質問した日から2か月半?!ぐらい経ったのですがみなさんのアドバイス通り楽しく覚えさせるためにカルタをやってみたら楽しかったのか、興味を持ち何回もやって遊びながら覚えてくれています!
ことわざカルタなのですが字も少しずつ覚えながら、「いっせきにちょう」、「ちりもつもればやまとなる」なんてことわざも覚え始めました!
集中力がないのが困りますがきっと少しずつ集中力も出てきて字も覚えていってくれると思います!

はじめての子なので何から何までとても心配になったり不安になったりしますが頑張っていこうと思います!

とても多くの意見やアドバイスを頂けたので回答はコピペで許して下さい。。。。。

本当にありがとうございました!!

お礼日時:2009/03/24 10:19

初めまして、我が家は5才の息子と3才の娘がいます。


息子の方は保育所に通っていますが、
絵は書けるのですが、字はまだ書けていません。

ただ、字は読めるみたいで、
毎日の様に絵本を読んで聞かせてくれたり
絵本の内容を暗唱してくれたりします。
おかげで、春から入園する娘の方が
字を覚えてしまい、簡単な文字を書き始めています(笑)

個人差や、色々なコトを早い段階で習わせる保育園など・・と
色々な面で子供達にも随分と差はあるようですが、
我が家では、子供が興味を持った分野からやっていってます。

保育園の先生は、「子供達みんなが出来るように」・・・と
みんな同じように教えているのだろうけど、
そこは十人十色で、早く出来る子もいれば、当然出来ない子もいるわけで・・・

息子も他の子より、箸使うのが下手で食べる事が遅かったり、
字も書けなかったり・・・と、親から見れば悩む事だらけだけど
息子が友達と楽しそうに遊んでるのを見ると、
子供の視点からみれば、字が書ける云々よりも
一緒に楽しく遊べる友達の方が大切なんだなぁ・・・とも気付かされますよ・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません・・・
たくさんのアドバイスを頂き大変嬉しく、とても参考になりました!
子供って本当に10人いれば10通りの性格や成長の仕方、特技などがあって成長にも個人差があるんだな~と実感しました!

質問した日から2か月半?!ぐらい経ったのですがみなさんのアドバイス通り楽しく覚えさせるためにカルタをやってみたら楽しかったのか、興味を持ち何回もやって遊びながら覚えてくれています!
ことわざカルタなのですが字も少しずつ覚えながら、「いっせきにちょう」、「ちりもつもればやまとなる」なんてことわざも覚え始めました!
集中力がないのが困りますがきっと少しずつ集中力も出てきて字も覚えていってくれると思います!

はじめての子なので何から何までとても心配になったり不安になったりしますが頑張っていこうと思います!

とても多くの意見やアドバイスを頂けたので回答はコピペで許して下さい。。。。。

本当にありがとうございました!!

お礼日時:2009/03/24 10:18

子供は、ある程度の発達に個人差があると思います。

3人の子供がいますが、4歳位ではそれぞれの子供で全くバラバラでした。1子は字の読み書きはできましたが、3子は読めてもかけませんでした。
特に、2番目は、4歳で字を読めるどころか、6歳の小学校に入る前でさえ、字の読み書きはできず、数字すら数えられませんでした。周りの子供たちは、字が書けたり読めたりしていたので、どうなるかと非常に心配でしたが、
学校へ通い始めてから、学習することでどんどんと覚えていきました。今では、難関校と言われている高校に通う高校生になっています。
本とか文字に対する興味がなければ、覚えさせようとしても全く頭に入らないと思います。ドリルとか本とか無理に読ませたりやらせたりしても、興味がなければ、恐らく効果はでないと思います。
心配でしたら、お子さんが興味を持てるようにうまく誘導する事だと思います。
特に障害的なものがなければ、心配しなくても大丈夫だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません・・・
たくさんのアドバイスを頂き大変嬉しく、とても参考になりました!
子供って本当に10人いれば10通りの性格や成長の仕方、特技などがあって成長にも個人差があるんだな~と実感しました!

質問した日から2か月半?!ぐらい経ったのですがみなさんのアドバイス通り楽しく覚えさせるためにカルタをやってみたら楽しかったのか、興味を持ち何回もやって遊びながら覚えてくれています!
ことわざカルタなのですが字も少しずつ覚えながら、「いっせきにちょう」、「ちりもつもればやまとなる」なんてことわざも覚え始めました!
集中力がないのが困りますがきっと少しずつ集中力も出てきて字も覚えていってくれると思います!

はじめての子なので何から何までとても心配になったり不安になったりしますが頑張っていこうと思います!

とても多くの意見やアドバイスを頂けたので回答はコピペで許して下さい。。。。。

本当にありがとうございました!!

お礼日時:2009/03/24 10:18

はじめまして。


うちの娘は3歳4ヶ月で春から幼稚園に入る予定です。
字が好きみたいでひらがなは全部読めますし絵本もひらがななら読めます。
「い」や「き」など簡単な字なら書けます。
うちは夫婦とも教育熱心ではないし無理に教えたわけでもなく「本人が興味があれば読むのも書くのも早い」ということだと思います。
でも娘はまだおしっこやウンチも教えてくれません。
同じ年頃の子はオムツがはずれていたりして焦りますが、それぞれ成長のスピードが違うので仕方ないですよね。
質問者様も焦らず子育て頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません・・・
たくさんのアドバイスを頂き大変嬉しく、とても参考になりました!
子供って本当に10人いれば10通りの性格や成長の仕方、特技などがあって成長にも個人差があるんだな~と実感しました!

質問した日から2か月半?!ぐらい経ったのですがみなさんのアドバイス通り楽しく覚えさせるためにカルタをやってみたら楽しかったのか、興味を持ち何回もやって遊びながら覚えてくれています!
ことわざカルタなのですが字も少しずつ覚えながら、「いっせきにちょう」、「ちりもつもればやまとなる」なんてことわざも覚え始めました!
集中力がないのが困りますがきっと少しずつ集中力も出てきて字も覚えていってくれると思います!

はじめての子なので何から何までとても心配になったり不安になったりしますが頑張っていこうと思います!

とても多くの意見やアドバイスを頂けたので回答はコピペで許して下さい。。。。。

本当にありがとうございました!!

お礼日時:2009/03/24 10:18

こんにちは。

小学二年生の男の子の母です。
私の子は言葉が遅く、3歳になっても何も言葉が出ないので心配になって近所のお母さんに相談したところ、みんな「大丈夫、個人差があるよ、そのうち喋るよ」と口を揃えておっしゃいました。
それを信じて特に何もせず待っていたのですが・・・。
その後、うちの子供は自閉症である事が分かりました。
自閉症は発達障害のひとつで、発達障害には色々あります。
学習障害(LD)といって、知的な遅れはないけれど、字だけが覚えられない、計算だけができない、というものもあります。
質問者さんのお子さんが発達障害かどうかはわかりません。子供の発達は本当に個人差があり、普通はどう、などと一概には言えません。障害がなければ、あとからそんな心配をしたのがバカバカしく思えるほど伸びる時期に伸びるものです。
ですが万が一発達障害などであった場合、その子供の支援を始めるのは早いにこした事はありません。
私の子は比較的早い段階で障害がわかり、市の支援を受ける事ができました。お陰で自閉症の特性、言葉が理解しにくい子に対するケア、上手なコミュニケーションの取り方などを学べ、同じ発達障害の子を持つお母さん同志知り合え、不安を相談したり情報交換したりでき、とても助かったと思います。
しかし、障害がわからなかったら、私はきっと「どうしてうちの子だけ遅れているのだろう、私は母親失格なのだろうか」と思い悩み、思うようにいかない苛立ちから子供に手を挙げてしまったりしたのではないかと思うのです。
それからというもの、子供の発達について相談を受けた時、私は決して「大丈夫だよ」とは言わないでおこうと決めました。
心配なら、保健所なり児童相談所なり、必ず子供の発達の相談に乗ってくれる専門があります。そこへ行かれる事をお勧めします。
質問者さんの心配が杞憂である事をお祈りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません・・・
たくさんのアドバイスを頂き大変嬉しく、とても参考になりました!
子供って本当に10人いれば10通りの性格や成長の仕方、特技などがあって成長にも個人差があるんだな~と実感しました!

質問した日から2か月半?!ぐらい経ったのですがみなさんのアドバイス通り楽しく覚えさせるためにカルタをやってみたら楽しかったのか、興味を持ち何回もやって遊びながら覚えてくれています!
ことわざカルタなのですが字も少しずつ覚えながら、「いっせきにちょう」、「ちりもつもればやまとなる」なんてことわざも覚え始めました!
集中力がないのが困りますがきっと少しずつ集中力も出てきて字も覚えていってくれると思います!

はじめての子なので何から何までとても心配になったり不安になったりしますが頑張っていこうと思います!

とても多くの意見やアドバイスを頂けたので回答はコピペで許して下さい。。。。。

本当にありがとうございました!!

お礼日時:2009/03/24 10:17

はじめまして。

3人の子を持つ母です。
我が家の末っ子は、幼稚園年中の頃、ベラベラとお喋りはするものの
全く字は読めないし書けませんでした。
冬休み明けの参観日にカルタとりをしました。いくつかのグループに分かれ、大人が文章を読み、子ども達がカードを取るというルールでしたが、息子がいたグループの中にササッと凄い速さでカードを取る子がいました。負けず嫌いの我が息子だけど1枚もカードを取れず、途中で
「カード取れんし、何も楽しくない!」と怒って泣いてしまったんです。字が読めないんですもの、取れませんよね・・・
息子とバトンタッチして、私が子ども達の中に入りましたが負けてしまいました。
その後、カルタ取りでカードを取れなかった事が相当、悔しかったようで、園では先生と1対1で練習したり、家でも兄・姉も交えて遊びました。
うちの子の場合は、カルタ取りで悔しい思いをしたのがきっかけとなって、字に関心を持つようになり、少しずつ字を覚えていった訳です。
お母さんが心配なさる気持ちもわかります。でも、発達・成長はそれぞれ違うものですよ。
焦らず長い目で見守ってあげましょうよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません・・・
たくさんのアドバイスを頂き大変嬉しく、とても参考になりました!
子供って本当に10人いれば10通りの性格や成長の仕方、特技などがあって成長にも個人差があるんだな~と実感しました!

質問した日から2か月半?!ぐらい経ったのですがみなさんのアドバイス通り楽しく覚えさせるためにカルタをやってみたら楽しかったのか、興味を持ち何回もやって遊びながら覚えてくれています!
ことわざカルタなのですが字も少しずつ覚えながら、「いっせきにちょう」、「ちりもつもればやまとなる」なんてことわざも覚え始めました!
集中力がないのが困りますがきっと少しずつ集中力も出てきて字も覚えていってくれると思います!

はじめての子なので何から何までとても心配になったり不安になったりしますが頑張っていこうと思います!

とても多くの意見やアドバイスを頂けたので回答はコピペで許して下さい。。。。。

本当にありがとうございました!!

お礼日時:2009/03/24 10:17

うちは3歳からカタカナもひらがなもABCも書けましたが


4歳まで言葉がほとんど出てませんでした。
今ではまともに会話出来ますが、当時は市役所等でかなり脳検査を
した方がいいとか散々言われ心配しました。
人間なので得意不得意や興味の問題で個人差はあると
思います。あまりよその子と比べない方が良いと思いますよ。
貴方のお子さんだけの得意分野が必ずあると思いますから
そこを伸ばしてあげて下さい。

どうしても教えたいのならもっと遊び感覚でかるたや
お絵かきボードに絵を書いてあげて、「これ書ける?」
とか楽しく導いてあげたらどうでしょう。
教材を使うのも手ですが、あまり押し付けるとイヤイヤに
なって親子共々ストレスになりますよ。
どうせ小学校になったら学校で習うのですからあまり
気合を入れすぎないようにした方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません・・・
たくさんのアドバイスを頂き大変嬉しく、とても参考になりました!
子供って本当に10人いれば10通りの性格や成長の仕方、特技などがあって成長にも個人差があるんだな~と実感しました!

質問した日から2か月半?!ぐらい経ったのですがみなさんのアドバイス通り楽しく覚えさせるためにカルタをやってみたら楽しかったのか、興味を持ち何回もやって遊びながら覚えてくれています!
ことわざカルタなのですが字も少しずつ覚えながら、「いっせきにちょう」、「ちりもつもればやまとなる」なんてことわざも覚え始めました!
集中力がないのが困りますがきっと少しずつ集中力も出てきて字も覚えていってくれると思います!

はじめての子なので何から何までとても心配になったり不安になったりしますが頑張っていこうと思います!

とても多くの意見やアドバイスを頂けたので回答はコピペで許して下さい。。。。。

本当にありがとうございました!!

お礼日時:2009/03/24 10:17

うちの子も4歳です!


一応自分の名前だけはひらがなで書けます。
字もひらがな・カタカナ共に読めます。
もともと絵本が好きで小さいころから読み聞かせをしていたのですが、自分で字を読むことはまったくありませんでした・・・
去年の夏休みに必死に覚えさそうとしましたが、まったく覚えず断念。。。
ところが2学期に入って自分からデタラメに本を読もうとしていました。
きっかけは多分幼稚園で流行りだしたお手紙交換で、お友達が字を書いていたのを見てだと思います。その後お店のメニューや看板などを一緒に読んだりしているうちにひらがなは読めるようになりました。
カタカナはポケモンのゲームをしたいが為に必死にキャラクターの名前を覚えるうちに読めるようになっていました。
おそらく興味を持ち始めるとすぐに覚えるとおもいます!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません・・・
たくさんのアドバイスを頂き大変嬉しく、とても参考になりました!
子供って本当に10人いれば10通りの性格や成長の仕方、特技などがあって成長にも個人差があるんだな~と実感しました!

質問した日から2か月半?!ぐらい経ったのですがみなさんのアドバイス通り楽しく覚えさせるためにカルタをやってみたら楽しかったのか、興味を持ち何回もやって遊びながら覚えてくれています!
ことわざカルタなのですが字も少しずつ覚えながら、「いっせきにちょう」、「ちりもつもればやまとなる」なんてことわざも覚え始めました!
集中力がないのが困りますがきっと少しずつ集中力も出てきて字も覚えていってくれると思います!

はじめての子なので何から何までとても心配になったり不安になったりしますが頑張っていこうと思います!

とても多くの意見やアドバイスを頂けたので回答はコピペで許して下さい。。。。。

本当にありがとうございました!!

お礼日時:2009/03/24 10:16

ウチのお兄ちゃんは、小学校にあがるまで字は、まったく読めないし


書けないし、自分の名前も読めない、物の数も数えられない子供でした。
でも、学校に入って先生が丁寧に教えてくれ、また周りの環境も
保育園と違うので入学してわずか2ヶ月でちゃんと追いつきました。
結局は、本人がやる気にならないとかえって親が、むきになり子供が
勉強嫌いになるだけです。それに最初からわからない方が、
子供にとって新鮮なようで、鏡文字(反対文字)もかかないで
きちんと覚えました。今は、クラスで真ん中くらいだと思います。
下の子は、女の子だしお兄ちゃんと同じでいたいと言う気持ちが強い
ので、3歳には平仮名を読み、書き、今5歳(年中)ですが、漢字も
読み書きします。だから、そんなに焦らなくても大丈夫です。
興味を持ったらやって下さい。1年生の間(夏休みまで)は、
勉強よりお友達をたくさん作って、毎日楽しく遅刻しないように
学校に行って先生のお話をきちんと聞いて一人で登下校する事が
大事だと思います。
低学年のうちから、学校に行きたくないでは困りますから。。。
自分の子供は、自分の子で周りと比べたって仕方ありません。
小学校の普通クラスで、読み書き算数が出来ないで大人になった
人っていないと思いますよ(^^ゞ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません・・・
たくさんのアドバイスを頂き大変嬉しく、とても参考になりました!
子供って本当に10人いれば10通りの性格や成長の仕方、特技などがあって成長にも個人差があるんだな~と実感しました!

質問した日から2か月半?!ぐらい経ったのですがみなさんのアドバイス通り楽しく覚えさせるためにカルタをやってみたら楽しかったのか、興味を持ち何回もやって遊びながら覚えてくれています!
ことわざカルタなのですが字も少しずつ覚えながら、「いっせきにちょう」、「ちりもつもればやまとなる」なんてことわざも覚え始めました!
集中力がないのが困りますがきっと少しずつ集中力も出てきて字も覚えていってくれると思います!

はじめての子なので何から何までとても心配になったり不安になったりしますが頑張っていこうと思います!

とても多くの意見やアドバイスを頂けたので回答はコピペで許して下さい。。。。。

本当にありがとうございました!!

お礼日時:2009/03/24 10:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A