dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております!
4歳の女の子を持つママです!
今日保育園に送って行ったらお友達(同じ4歳)が紙に向かって何かを書いていたので見てみたら上手に本の名前が書いてありびっくりしました!それで「自分の名前も書ける?」とその子に聞いたら「書けるよ!」と言い上手に自分の名前を書いていました!
それを見ていた他のお友達が「私も自分の名前書けるよ~」と言っていてうちの子は自分の名前すら全く書けず「字」すら読めません・・・
お話したりの会話は普通にできますが本などの字はまだ読めません。。。
他の子は字を上手に書いたり自分の名前を書けたりしているのに・・・と考えてしまいました。。。
4歳7ヵ月になると大体の子が自分の名前を書いたり本などの字を読めるものなのでしょうか?
おうちでもドリル?みたいなものやなにかやらせるべきなのでしょうか?
このまま何もしないとドンドンお友達から遅れてしまうような気がして心配になります!
お箸も最近ようやく持てるようになって何に対してもほかの子より遅いです!
同じぐらいの子を持つお母さん方や同じような経験をされた方アドバイスください!
よろしくお願いします!!

A 回答 (48件中41~48件)

うちのは、3歳ぐらいで、勝手にひらがなの絵本読んでました。

真剣に教えたわけでもないのに。で、勝手に興味持って、カタカナもおぼえました。読み書きとも。でも、絵は下手です。人それぞれってこと。

で、保育園がそのような教育をしてないなら、両親が教えるしかないですね。小学校上がるまでにせめてひらがなやかたかなの読み書きぐらいは、今時できてないとまずいでしょう。
別にドリルで真剣にではなくても、絵本でも、DVDでも、教育テレビでもいいかと思います。おふろにひらがな表張って、しり取りでもしながら・・・ってのもいいですね。
また、プリキュアでもミッキーでもいいから、興味があるジャンルの絵本でも与えてみてはいかがですか。何書いてあるかを気にし始めると思います。

親が焦っても仕方ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません・・・
たくさんのアドバイスを頂き大変嬉しく、とても参考になりました!
子供って本当に10人いれば10通りの性格や成長の仕方、特技などがあって成長にも個人差があるんだな~と実感しました!

質問した日から2か月半?!ぐらい経ったのですがみなさんのアドバイス通り楽しく覚えさせるためにカルタをやってみたら楽しかったのか、興味を持ち何回もやって遊びながら覚えてくれています!
ことわざカルタなのですが字も少しずつ覚えながら、「いっせきにちょう」、「ちりもつもればやまとなる」なんてことわざも覚え始めました!
集中力がないのが困りますがきっと少しずつ集中力も出てきて字も覚えていってくれると思います!

はじめての子なので何から何までとても心配になったり不安になったりしますが頑張っていこうと思います!

とても多くの意見やアドバイスを頂けたので回答はコピペで許して下さい。。。。。

本当にありがとうございました!!

お礼日時:2009/03/24 10:09

字を教えてあげましょう。


すぐ覚えますよ。
ドリルなんて要りません。
今日名前を教えてあげましょう。
明日は苗字を教えてあげましょう。
どんどん覚えます。
怒ってはいけません。楽しくほめてあげましょう。
2か月もあればひらがなはすべておぼわります。
次はカタカナです。
楽しく教えるのがポイントだと思います。

子供は興味がなければ自分から覚えません。
貴女が教えたことがないのでしたらわかるはずがありません。
子供の性格によりかなり違います。
私は子供が5人います。
1人めと2人目は3歳くらいの時一生懸命スパルタで教えました。
3人目は5歳で字が書きたくなったみたいでほとんど自分で努力し覚えました。
4人目は4歳で上の子が教えたり、ゲーム(DS)などでひらがなやカタカナを覚えたみたいです。
5人目はまだ話せません。

本人に興味がない場合、あなたが教える以外ないと思います。
覚えなくても困ってないのですから、勉強なんて嫌で当たり前です。
貴女の少しの努力で覚えますよ。
ほかっておいても覚えたくなる時期が来るかもしれません。
少しずつ教えほめてあげましょう。
間違えても怒らないで。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません・・・
たくさんのアドバイスを頂き大変嬉しく、とても参考になりました!
子供って本当に10人いれば10通りの性格や成長の仕方、特技などがあって成長にも個人差があるんだな~と実感しました!

質問した日から2か月半?!ぐらい経ったのですがみなさんのアドバイス通り楽しく覚えさせるためにカルタをやってみたら楽しかったのか、興味を持ち何回もやって遊びながら覚えてくれています!
ことわざカルタなのですが字も少しずつ覚えながら、「いっせきにちょう」、「ちりもつもればやまとなる」なんてことわざも覚え始めました!
集中力がないのが困りますがきっと少しずつ集中力も出てきて字も覚えていってくれると思います!

はじめての子なので何から何までとても心配になったり不安になったりしますが頑張っていこうと思います!

とても多くの意見やアドバイスを頂けたので回答はコピペで許して下さい。。。。。

本当にありがとうございました!!

お礼日時:2009/03/24 10:10

子どもが生まれて間もなくの頃を思い出してくださいよ。



寝返りがまだうてないとか、ハイハイがまだできないとか、そんなことを心配してませんでしたか?
でも、もう忘れてるでしょう?
そんなもんです。
あなたが幼児の時、あなたのお母さんも似たようなことで心配したかもしれません。
いずれできるようになりますよ。

それよりも大事なことはいろいろなことに好奇心を持つことです。
字に興味があれば字を書くようになるし、歌が楽しいと思えば歌うようになる。
それなのに、心配して何とかやらせようとしたために、放っておけば興味を持ったかもしれないことを嫌がるようになることです。
興味もないのになんとか興味を持たせようとしても、子供は敏感に無理強いされていると感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません・・・
たくさんのアドバイスを頂き大変嬉しく、とても参考になりました!
子供って本当に10人いれば10通りの性格や成長の仕方、特技などがあって成長にも個人差があるんだな~と実感しました!

質問した日から2か月半?!ぐらい経ったのですがみなさんのアドバイス通り楽しく覚えさせるためにカルタをやってみたら楽しかったのか、興味を持ち何回もやって遊びながら覚えてくれています!
ことわざカルタなのですが字も少しずつ覚えながら、「いっせきにちょう」、「ちりもつもればやまとなる」なんてことわざも覚え始めました!
集中力がないのが困りますがきっと少しずつ集中力も出てきて字も覚えていってくれると思います!

はじめての子なので何から何までとても心配になったり不安になったりしますが頑張っていこうと思います!

とても多くの意見やアドバイスを頂けたので回答はコピペで許して下さい。。。。。

本当にありがとうございました!!

お礼日時:2009/03/24 10:09

4歳9ヶ月の男の子の母です。


女の子は書ける子が結構いますね?
男の子でも「名前だけは書けるよ♪」っていう子もいますね。
でも・・うちの子は「ひらがな」は読めるけど、字は書けません。
個人的には字は年長さんくらいに名前くらいが書ければいいかな~と思います。
同じ年の女の子も幼稚園で「お手紙」を友達からもらったのをきっかけに「私も字が書きた~い!」って感じで興味をもったようですし・・。
慌てなくてもいいのでは?と思います。
ひらがなを覚え始めると、身の回りの字に興味がだんだん出てきます。
試しに、お気に入りの絵本の題名の文字を教え始めてみてはいかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません・・・
たくさんのアドバイスを頂き大変嬉しく、とても参考になりました!
子供って本当に10人いれば10通りの性格や成長の仕方、特技などがあって成長にも個人差があるんだな~と実感しました!

質問した日から2か月半?!ぐらい経ったのですがみなさんのアドバイス通り楽しく覚えさせるためにカルタをやってみたら楽しかったのか、興味を持ち何回もやって遊びながら覚えてくれています!
ことわざカルタなのですが字も少しずつ覚えながら、「いっせきにちょう」、「ちりもつもればやまとなる」なんてことわざも覚え始めました!
集中力がないのが困りますがきっと少しずつ集中力も出てきて字も覚えていってくれると思います!

はじめての子なので何から何までとても心配になったり不安になったりしますが頑張っていこうと思います!

とても多くの意見やアドバイスを頂けたので回答はコピペで許して下さい。。。。。

本当にありがとうございました!!

お礼日時:2009/03/24 10:08

いろいろですよ。


3歳にしてアルファベッド完璧とか、新幹線を全種類間違いなく言えるとか。
そのお子さんの親御さんに「教えたの?」と聞けば、「勝手に覚えた」と。
子供は興味を示せば、覚えるのは早いです。大人と違って純粋なので(笑)あせることはありませんが、保育園ではどのような指導がありますか?
わが子の園では、「お箸のご指導、ご家庭でよろしくお願いします」
「年長になったら、ひらがなは読めるようになっておいてください」
と指導されます。別にすらすら読めなくても、時間かけてでもいいので、読めるように!とのこと。
一瞬焦りました。
でも子供にそのこと伝えると、何かにつけて
「これなんて書いてある?」
としりたがり
「名前書いてみたい」
と言い出します。そのときの方が頭に入りやすいかも。
興味を示したときが狙い時(笑)
自ら興味を示すときもありますが、ある程度こちから興味示すように持って行く場合もありますが。
別にドリルまでいかなくてもいいので、わが子はお風呂タイムのガラスに主人が文字を書いたことからお遊びで始まりましたので、そんなところかでいいです。

覚えだしたら早いので、あまり「覚えていない!」と毎日ドリル、勉強じゃなくていいので。

皆同じレベルの知識だったら、個性なくなりますよ、。
お子さんにはお子さんのペースでいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません・・・
たくさんのアドバイスを頂き大変嬉しく、とても参考になりました!
子供って本当に10人いれば10通りの性格や成長の仕方、特技などがあって成長にも個人差があるんだな~と実感しました!

質問した日から2か月半?!ぐらい経ったのですがみなさんのアドバイス通り楽しく覚えさせるためにカルタをやってみたら楽しかったのか、興味を持ち何回もやって遊びながら覚えてくれています!
ことわざカルタなのですが字も少しずつ覚えながら、「いっせきにちょう」、「ちりもつもればやまとなる」なんてことわざも覚え始めました!
集中力がないのが困りますがきっと少しずつ集中力も出てきて字も覚えていってくれると思います!

はじめての子なので何から何までとても心配になったり不安になったりしますが頑張っていこうと思います!

とても多くの意見やアドバイスを頂けたので回答はコピペで許して下さい。。。。。

本当にありがとうございました!!

お礼日時:2009/03/24 10:08

こんにちは。



4歳7ヵ月だと、幼稚園だと年中さんですね。
確か、私の娘もそのくらいの時期から文字に興味を持ち始めました。
最初は自分の名前がひらがなだったので、自宅でお絵かきの延長で遊びながら教えていましたよ。
自分の名前をひらがなで書けるようになったら、今度はパパの名前、ママの名前、仲のいいお友達の名前、と身近な人の名前のひらがなを書けるようになりました。

そのうち、幼稚園のお友達とお手紙のやりとりをするようになり、それがきっかけでもっと字を覚えたいと思うようになったみたいです。

女の子同士だと、レターセットもキャラクターものや、かわいいのをもらったりするので、それのやりとりが楽しいみたいですね。

もちろん、はじめは鏡文字も多かったですし、ミミズがはったような文字でしたけれど、お友達とやりとりしているうちに少しづつ読める文字になってきました。
決して上手ではありません。
あくまでも、「なんとか母親が頑張って読める程度」です。
そのころから、市販のひらがな練習帳も与えて興味がある間だけ、飽きない程度に自宅で練習させていました。

丁寧にひらがなが書けるように練習するのは、小学校に入ってからになります。

ただ、こればっかりは無理じいしてやらせるものでもないと思いますし、興味があれば、だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません・・・
たくさんのアドバイスを頂き大変嬉しく、とても参考になりました!
子供って本当に10人いれば10通りの性格や成長の仕方、特技などがあって成長にも個人差があるんだな~と実感しました!

質問した日から2か月半?!ぐらい経ったのですがみなさんのアドバイス通り楽しく覚えさせるためにカルタをやってみたら楽しかったのか、興味を持ち何回もやって遊びながら覚えてくれています!
ことわざカルタなのですが字も少しずつ覚えながら、「いっせきにちょう」、「ちりもつもればやまとなる」なんてことわざも覚え始めました!
集中力がないのが困りますがきっと少しずつ集中力も出てきて字も覚えていってくれると思います!

はじめての子なので何から何までとても心配になったり不安になったりしますが頑張っていこうと思います!

とても多くの意見やアドバイスを頂けたので回答はコピペで許して下さい。。。。。

本当にありがとうございました!!

お礼日時:2009/03/24 10:08

何ら心配することはないと思いますよ。



いま成長・発達段階にある子どものことですから、
早いor遅いの個人差があるのは当たり前だと思います。

「字が書ける」「箸が持てる」などは、
大人になれば、結局みんなが普通にできることなのです。

同じ年(同じ学年)の子ども同士だって、
4月生まれと3月生まれは約1年も違うわけですから、
そういう意味でも、幼稚園程度の年齢にあっては、
個人差が明確に現れても不思議ではありませんよね。

そういう意味での習い事なら、
させなくても良いのではないでしょうか?

私の経験も含めて、アドバイスさせていただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません・・・
たくさんのアドバイスを頂き大変嬉しく、とても参考になりました!
子供って本当に10人いれば10通りの性格や成長の仕方、特技などがあって成長にも個人差があるんだな~と実感しました!

質問した日から2か月半?!ぐらい経ったのですがみなさんのアドバイス通り楽しく覚えさせるためにカルタをやってみたら楽しかったのか、興味を持ち何回もやって遊びながら覚えてくれています!
ことわざカルタなのですが字も少しずつ覚えながら、「いっせきにちょう」、「ちりもつもればやまとなる」なんてことわざも覚え始めました!
集中力がないのが困りますがきっと少しずつ集中力も出てきて字も覚えていってくれると思います!

はじめての子なので何から何までとても心配になったり不安になったりしますが頑張っていこうと思います!

とても多くの意見やアドバイスを頂けたので回答はコピペで許して下さい。。。。。

本当にありがとうございました!!

お礼日時:2009/03/24 10:07

>4歳7ヵ月になると大体の子が自分の名前を書いたり本などの字を読めるものなのでしょうか?



5歳10ヶ月の娘がいます。
うちもあまりその手のドリルはさせなかったので
その頃にはできませんでした。

5歳の頃からシマジロウなどの教材をさせると
興味を持ったのか読んだり、書いたりできるようになりました。

他の子と比べて劣等感をもったり焦ったりする必要はありませんが、
興味を持たせるようにするには、そろそろいい時期だと思います。

椅子に座って学習する楽しさ、できた達成感や
お母さんにほめられることなど、に興味を持つようなら
継続的にさせてあげてもいいと思います。

焦って、無理じいするのはやめたほうがいいかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません・・・
たくさんのアドバイスを頂き大変嬉しく、とても参考になりました!
子供って本当に10人いれば10通りの性格や成長の仕方、特技などがあって成長にも個人差があるんだな~と実感しました!

質問した日から2か月半?!ぐらい経ったのですがみなさんのアドバイス通り楽しく覚えさせるためにカルタをやってみたら楽しかったのか、興味を持ち何回もやって遊びながら覚えてくれています!
ことわざカルタなのですが字も少しずつ覚えながら、「いっせきにちょう」、「ちりもつもればやまとなる」なんてことわざも覚え始めました!
集中力がないのが困りますがきっと少しずつ集中力も出てきて字も覚えていってくれると思います!

はじめての子なので何から何までとても心配になったり不安になったりしますが頑張っていこうと思います!

とても多くの意見やアドバイスを頂けたので回答はコピペで許して下さい。。。。。

本当にありがとうございました!!

お礼日時:2009/03/24 10:07
←前の回答 1  2  3  4  5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A