
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
用語の意味の違いを・・・
小開扉:扉が閉まった後に、全扉を少しだけ開閉。
再開閉:扉を閉めた後に、開いている扉だけを開閉。
103系にも再開閉ボタンはありましたよ。
なお再開閉ボタンは扉が閉まる前に扱うと、全扉の開閉ができます。
最近の列車はNFBがトリップすることはありませんから、再開閉ボタンを使って全扉を開閉していることが多いですね。
ご回答ありがとうございました。
>小開扉:扉が閉まった後に、全扉を少しだけ開閉。
>再開閉:扉を閉めた後に、開いている扉だけを開閉。
・質問で使用した意味とは違いますね。そうすると、私の質問は、「全開扉と再開扉との比較」ですね。言葉の正しい意味が理解でき、大変参考になりました。
No.4
- 回答日時:
こんばんは、
首都圏の私鉄で電車運転士をしており、車掌経験もあります。
>・質問で使用した意味とは違いますね。そうすると、私の質問は、「全開扉と再開扉との比較」ですね。
それは、「再開扉スイッチ」は、
○ドアが閉まっていない⇒制御回路が構成できない⇒この検知からドアが閉まっていない箇所を把握する
・・・という構造なので使えるのです。
逆に言うと、車側戸閉表示灯が消灯してしまっている状態では、制御回路は“ドアが閉まっている⇒力行回路を構成できる”状態なので、この「再開扉スイッチ」を押してもドアを開けることが出来ないのです。
ラッシュ時は、
駆け込みもそうですが、折角お客様を無理無理押してなんとかドアを閉めたのに、他のドアが閉まっていないからと全車両のドアを開けてしまったら、今度は他のドアが閉まらなくなってしまい何時まで経っても発車出来なくなってしまいます。
その為のスイッチであり、会社の指導によって違うとは思いますが、全開扉よりも使う場面は多いのかなと思います。
あと、ドアスイッチも、
・心棒の押し・上げの会社もあれば(ドア鍵やロック解除ボタンなど、それに類する機構を持つ車両)、
・ひねって押し上げる会社(東急や東京メトロの車両に多い)もあります。
ひねって押し上げるドアスイッチの場合、当然反射的にドアを開ける動作が取れません。速やかな動作が求められる場面です。
その為、再開閉スイッチでドアを開ける(又開け)カタチになります。
したがって、
>さて、鉄道事業者により、小開扉で済ます会社と必ず全開扉を行う会社があるようですが、その運用の違いは何なのでしょうか?
・その現場での状況によりけり
・ドアスイッチのカタチから、又開けする際にどちらが素早く出来るか?
・・・・この二点によって取扱いが変わります。
No.3
- 回答日時:
あ、失礼。
たしかにツナギ図見たら103系には再開閉スイッチが存在しますね。113系や117系にはないので、103系にもないだろうと思っていました。
訂正させていただきます。
No.1
- 回答日時:
運用の違いというか、細かくは定まっていないと思います。
すべては車両の仕組み上と車掌の判断に寄るものと思います。たとえば、国鉄車両である103系などには再開閉スイッチ(質問者さんのおっしゃる小開扉用のスイッチ)は存在しませんので、必然的に全開扉になります。
一方JR化後に設計された車両には再開閉スイッチが装備されているものが多いですので、当該扉のみの再開扉(小開扉)と全開扉の2パターンが選択できます。
※なお再開閉スイッチの場合、すべての扉が開扉状態の時に扱うとNFB(ノンヒューズブレーカー)の容量が足りず、トリップすることがあるそうです。そういった指導がされている車掌区では、当該扉のみの再開閉時のみ再開閉スイッチを取扱い、それ以外は車掌スイッチを取り扱う、といった使い分けがされているでしょう。
さて、ご質問の、運用の違いですが、
(1)車両に当該扉のみを再開閉するスイッチが装備されていない
(2)車掌の判断で車掌スイッチか再開閉スイッチかを使い分けている
のいずれかだと思われます。
車掌の判断というのは、車掌の基本動作において、車掌スイッチを取り扱った後、駆け込み乗車などに備えて、閉扉ボタンを取扱い後、手を開扉ボタンに添える人もいれば、すぐに再開閉スイッチに手を添える人もいる、というただそれだけと思います。
もちろん、鉄道事業者ごとの考えによって異なる場合もあるかと思いますが、どんな時でも全開扉を行うのであれば、わざわざ再開閉スイッチを取り付ける意味がありません。よってこれは運用の都合ではなく、車両の都合と思った方が自然です。
早速のご回答ありがとうございました。運用の都合ではなく、車両の都合ということですね。ただ、傾向として東京メトロは全開扉が多く、他のJRや私鉄では単独再開扉が多いような気がしたので、質問した次第です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 鉄製の門扉をスムースに開閉したい。 古くい借家に引っ越してきました。 ガレージにある門扉が重くて固く 5 2022/04/04 07:43
- DIY・エクステリア 自動扉を手動扉にすることはできますか? 4 2022/11/28 16:37
- 運転免許・教習所 自動車教習所のペーパードライバー講習の時間に間に合わん!と、阪急電車の急行が発車間際で扉が閉まりかけ 4 2022/08/08 13:14
- DIY・エクステリア 自作アクリルケースの「扉」について。 画像の様に下から持ち上げるタイプの扉をつけようと思っていました 4 2022/11/12 21:32
- DIY・エクステリア システムキッチンなどに使われている扉の丁板を換装取り替えするとき、丁番サイズ、丁番形状、丁番種類選定 7 2023/05/02 08:31
- その他(住宅・住まい) 築15年マンションで発生した玄関扉の不具合を販売主へ契約不適合責任を請求できますか? 3 2023/02/28 10:47
- その他(自転車) 自転車を押す時は自転車の左に降りて押しますよね 家の門扉を開け自転車を出し、自転車のハンドルを右手で 3 2023/05/29 18:01
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫の扉が勝手に閉まる 4 2022/09/22 10:50
- バス・高速バス・夜行バス こんな事はあまり言いたくないのですけど、ちょっと気になりました。 さっきバスに乗っていてふと思ったの 1 2022/05/07 11:58
- DIY・エクステリア 自動扉に取っ手をつける方法 3 2022/11/28 17:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空想ですが、近鉄の京都市営地...
-
東西線の日本橋駅(中野行き)...
-
電車内で、ドアの前に立つ行為
-
都営浅草線エアポート快特の座...
-
電車のドアに挟まれたとき
-
ワンマン運転について 質問 JR...
-
「ロングシートでの食事」はな...
-
なぜタクシードライバーは右後...
-
窓枠にかからない窓側席(東海...
-
ボックス席のある総武線、横須...
-
先頭または最後尾の車両の呼び方
-
小田急線で一番、混む車両って...
-
体調不良や怪我などで弱ってい...
-
特急列車乗ったのですが、座席...
-
至急です 西九条駅でJRから阪神...
-
電車の2人掛けの座席で向かい合...
-
なぜ子供向けのアニメって鉄道...
-
至急です。 乗った新幹線が全席...
-
東急3000や5080と東京メトロ900...
-
新大阪の特急くろしおに乗りま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東西線の日本橋駅(中野行き)...
-
都営浅草線エアポート快特の座...
-
なぜタクシードライバーは右後...
-
ワンマン運転について 質問 JR...
-
JR北海道の各停用電車で、両開...
-
電車のドアに挟まれたとき
-
小開扉と全開扉
-
「ロングシートでの食事」はな...
-
電車内で、ドアの前に立つ行為
-
東海会社は関西線の電車を全て...
-
なぜ、ロングシート化される?
-
ボックスシートってそんなに良...
-
列車のドアの真下に小さく穴が...
-
高崎線のセミクロスシートについて
-
電車に乗るとき
-
京急2100形の3扉化について
-
電車のロングシートで 脚を組ん...
-
JR東海の315系は秀逸な電車...
-
なぜ関西や中京圏の列車はロン...
-
先程職場の先輩方とタクシーに...
おすすめ情報