
中学校の音楽の教師になりたいです。(小学校の3年生から中学校3年生まで、ずっと学校での合唱部で歌っています。将来は中学校の音楽教師になり、自分で合唱部をつくりたいです。)
今度、高校1年になりますが、合唱部のために、ピアノを始めてまだ4年です。(バイエルの途中)
国立大学の教育学部(音楽科)にいきたいのですが、実技のテストがあると聞きました。どこか、実技テスト無しでいける大学はないのでしょうか? 教えてください。お願いします。
(ただ歌うだけなら、出来ますが、ピアノはまだまだまだだし、他の楽器もできません。)
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
はっきり言って、小学生や中学生の子でも、一般の音楽の教師よりピアノが数倍も上手い子がおります。
唱歌の伴奏もままならないでは"アレレ”ですよ。教育学部の音楽専攻と言ってもそれなりの力は要求されます。音楽専攻学部の過去入試問題集がヤマハ辺りで購入できるはずです。購入可能か当たられることをお勧めします。音楽は実技、実技、実技、、、、。 私立の学費は馬鹿に出来ません。 国立の教育学部だとセンター試験が課せられますよね。歌が幾ら上手くても、音楽に関わる常識的分野がありますので、一般の音楽好き以上の知識を持たないと、、。
No.5
- 回答日時:
国公立大学の音楽科受験となると、実技はどうしても必要です。
皆さんも書いておられるように、声楽とピアノだけではなく、ソルフェージュ、音楽理論など通常の学科と実技以外にも音楽に関する試験は必ずあります。
私学なら最近は受験生が減ってきたこともあり、声楽科なら歌の試験だけで入学できるところも増えてきています。
また、声楽を専攻される場合は、ピアノはソナチネかソナタ程度が弾ければよいと思いますので、今から頑張っても受かる可能性は十分あると思います。
ただ、何でもそうですが、習い事をする場合は先生に支払う月謝のことも付随してきますので、まずはご自分が本当に大学で音楽を専攻して教員の免許を取りたいと思っているのかどうか、もう一度考えてみてください。
その上で、受験準備をされるなら、ピアノもソルフェージュも楽典も今からでも十分間に合うと思います。
知り合いの中には、実際に高校に入ってから音楽をやり始めて、音楽学部に入った人を何人も知っています。
ですので、最初からあきらめないでとりあえず受験準備をする方向を考えてみたら如何でしょう?
どうもありがとうございます。
ピアノの先生に何となく将来のことを言ったら、絶対無理と言われました。(わたしの家の場合、絶対的に無理なのは、今から三年間、ピアノ以外の声楽他の月謝が払えないからという意味なのですが。)
ピアノは今ソナチネに入ったので、死ぬ気で頑張れば.....
それで、なんとか国立の教育学部と、音楽科があるところへいって、
大学で、声楽他を勉強出来たらと思ったのですが...
大学のHPで、受験情報を色々探してみると、実技に関して全く記載が無いところがあったので、もしかして、実技試験ないところが、あるのかと思いました。
どっとにしても、じっくり考えてみます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
su-pa-umuさん
ピアノが弾けない音楽の先生なんて、生徒に馬鹿にされ、私が生徒なら
ボイコットします。四年間でバイエルの途中とは、信じられない低速度だと思いますが。
教育学部の音楽でも、教員免許課程の音楽専攻とそれとは別に音楽専攻課程をがあるようですね。
どうしても音楽の教師になりたければ、部活は止めて、ピアノ、楽典、ソルフェージュ、など専門的な音楽関係の学習を今すぐにでも始めるべきです。それと、国立ですと、普通教科もかなりちゃんとやらないと門前払いになりかねないのでは?
あなたの学校の音楽の先生に質問されたら如何でしょうか? 答えにはなっていませんが、兄弟姉妹に音楽の教師をやって居たものが2人おりましたので、あなたの書き込みが気になりました。
No.3
- 回答日時:
ご質問の答えにはならないのですが・・・
音楽科の先生で、ピアノが弾けない、というのはいかがなものでしょうか・・・
がんばって、弾けるようになさるのが筋だと思いますよ。
たとえ入学試験になくても、大学で勉強している時に、ピアノが足を引っ張ることになるかもしれませんよ。
そして、実技に自信がないまま、教壇に立てますか?
生徒さんに、ピアノを教えたり、聴音を教えたり、ソルフェージュを教えたり、という場面はないかもしれませんが、音楽の先生として、ある程度以上の知識と技術を持っているのは、当たり前のことではありませんか?
音楽教師になるのなら、歌うこと以外にも色々な事が要求されます。
実際、ピアノがお得意でない先生もいらっしゃいますが、試験はクリアしているはずです。
今師事している先生にご相談なさって、早く計画を立ててレッスンなさってみてはいかがでしょう。
実技試験の課題は大体決まっていますから、早めに準備を始めれば、何とかなるのではないでしょうか?
しかし、仰るとおり、合唱部の顧問をなさりたいのなら、音楽の先生でなくてもできると思います。
逆に、音楽科の先生でも、合唱部の顧問になれるとは限りません。
合唱部がなくて、吹奏楽部だけの学校もあるかもしれません。
合唱部にはもう他の先生がついていて、他の運動部の顧問を持たされる事だってあります。
それから、余計なことですが、だんご3兄弟で有名な歌のお姉さん、茂森あゆみさんは武蔵野音楽大学のご出身で、声楽を専攻していらっしゃいました。
声楽科に入学するのも、ピアノの実技、ソルフェージュ、楽典、など一通りの試験もありますし、授業もありますので、在学中も定期試験があります。
一般的には、音楽を専門とする人は、専攻の楽器なり、声楽なりしかできない(していない)と思われているかもしれませんが、大学ではどんな専攻の方もピアノは必修です。
音楽教育を専攻すれば、ピアノ以外の楽器も勉強します。
お答えになっていなくて申し訳ないのですが、実技がない大学を探すより、実技をがんばって実力をつけるほうがずっと現実的ですし、質問者様の役に立ちます。
苦手意識を持たないで、立ち向かってください。
応援しています。
No.2
- 回答日時:
A No.1です。
ちょっと追加です。音楽番組でいろいろ活躍されている茂森あゆみさんの場合は楽器が
できるわけではありませんが、高校、大学を『音楽部声楽科』で
過ごし、声一本で仕事への道を開いています。トッププロの場合を
まるっきりなぞるのは無理かもしれませんが、とりあえず、こういった
例があるということで追加しておきます。
回答ありがとうございました。
最悪の場合、国語の教師で、合唱部を持てたらと思っていますが、
やはり、第一希望は、中学校の音楽の教師と合唱部を持ちたいです。
ピアノは今も、高校の三年間も頑張っていきますが、音楽科のピアノの実技は、ソナタ程度と聞いたのでとても心配で!!
他にも、声楽や、聴音もあると聞き、ガックリ、ビックリしています。
No.1
- 回答日時:
音楽大学や卒業後にプロ演奏者になるのでなければ、実技演奏があっても
それなりに合格はできます。大学の音楽科に入った後も楽器の演奏
レッスンは受けられるようになっているものですし・・・。
大学に入るまでにプロ並みまで行かなくても、実際に仕事を始めるまでには
授業をするのに最低限のピアノ演奏力は必要なので、まるっきり逃げる
わけにはいきません。
しかし、まだ高校の3年間があるわけですから今からそんなに慌てる必要は
ありません。
ちなみに私が中学の時、合唱部の顧問の先生は音楽担当の先生ではありませんでした。
音楽の先生は三人いたのですが、全学年とも吹奏楽部の方にはりついて
いて合唱の方はやりたがらなかったという理由もあったのですが。
かといって、合唱部が鳴かず飛ばずだったわけではなく、県大会や
関東退会のコンクールまで(音楽教師ではない)顧問の先生の指導で
ちゃんと進んでいましたから、音楽教師でないと音楽関係の部活の
顧問になれないわけではありません。
また、音楽担当教員でも学校によって音楽系の部活はわざわざプロの
演奏者や指揮者を顧問にする(私立とか)ところもありますし、人数や
予算の関係で『既に吹奏楽部や合唱部の顧問の先生はいるので』と
他の顧問に当てられる可能性もあります。
世の中は単純に自分の目標や希望だけでは動いてくれない物ではありますが、
今は『今の自分でできること』を目標を目指してこつこと頑張るのが
一番だと思います。
応援してますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 芸術学 高校2年生 ピアノ歴12年目 進路希望は音楽科教師 大学進学についての相談です。 上野学園大学の音楽 1 2022/07/11 23:25
- 中学校 音楽の成績が全く伸びない 2 2022/07/21 17:29
- 大学・短大 音大卒か、Dラン大学卒か 音大に入学する新一年です。音楽科の高校からエスカレーターで音大に進みました 6 2022/03/28 11:46
- 高校受験 現在中学二年の女子です。 そろそろ高校受験を考えており、偏差値60より上くらいの高校を受けようと考え 4 2022/11/02 16:58
- 大学・短大 高校3年生です。 本当に困っています助けて下さい。 私は中学校の音楽教師を志望しています。しかし親に 14 2022/11/04 01:01
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 教師・教員 【東京・神奈川の小学校教員試験 実技について】 来年小学校の教員採用試験を受ける予定です。実施要綱を 1 2022/04/16 11:27
- 大学・短大 将来の夢がなくて困ってます こんにちは。普通科の高校に通っている3年生です。 私は12年間習っていた 5 2022/05/06 20:03
- その他(学校・勉強) 教員採用試験二次、多分落ちました。就職活動をしようと思っています。 4 2023/08/26 23:57
- 神経の病気 前頭葉が壊死してしまった人でも前頭葉を鍛えるトレーニングの効果は出ますか? 5 2022/06/30 03:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ピアノアーチスト
-
母親は84歳です。美術大学を卒...
-
インターネットを使ったアート
-
音大や美大など芸術系大学卒業...
-
篠笛楽譜について ある曲の譜面...
-
風神雷神図屏風って、左が雷神...
-
楽典について
-
透視図法の消失点は、どこに?
-
ピアノが弾ける女子と、絵が描...
-
武蔵野美大はすごい大学ですか...
-
古画 浮世絵 絵画について質問...
-
関西の芸術大学、美術大学につ...
-
黒鍵におけるトニック、サブド...
-
美大出身の妻と、良く口論にな...
-
音楽のメロディーってよっぽど...
-
ヒステリックなピアノの先生
-
音大 卒業 謝礼
-
ジュニア楽典の本でルビが振っ...
-
某アニメの主題歌のはるか未来...
-
ダブルレッスンとピアノの先生
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国立大学受験(音楽科)実技無...
-
音大ではなく普通の大学に行っ...
-
中2の娘が音楽系の道に進みた...
-
こんにちは〜! 全く音楽を聴か...
-
音楽家や音大生って変わってい...
-
音楽業界に就職したい
-
音高に間に合うでしょうか…。。
-
スクウェアサウンズに入るには...
-
音楽の教師になるためには?
-
小学校の音楽教諭について
-
音楽の成績と音楽の才能
-
宮崎から音楽大学 あと教育学科
-
音楽と勉強
-
ザハイロウズの「青春」歌詞に...
-
音大合格後の先生への謝礼
-
4歳の娘がYAMAHAのグループレッ...
-
子供のピアノの先生からやめて...
-
京都弁について 「いい時計して...
-
音大芸大を受験された方教えて...
-
ピアノのレッスン 同時に2人...
おすすめ情報