dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫の手取り    220,000くらい
住宅ローン    100,000
光熱費       35,000
携帯電話(夫のみ) 20,000
その他保険代等もろもろありますが・・・
こんな生活状況で
夫小遣い(昼食・たばこ込)50,000

はっきり言って、給料の割に小遣い多いと思うのですがどうでしょうか?
ちなみに夫はお酒は全くやらず、部下もいません
もちろん妻は働いています(パート)

A 回答 (11件中1~10件)

皆さんが書かれていますが、小遣いは多いと思います。



住宅ローン、光熱費、携帯電話、小遣いを足すと、205,000円です。
残りは15,000円しかありません。この他に保険料があるとのことで
すから、所謂、生活費はほぼゼロですね。
今は、aqooさんが働いている、とのことなので何とかなっているのでしょ
うが、子供ができたりしたら、行き詰ってしまうのではないかと思います。

ボーナスがあれば何とかなるかもしれませんが、このような時代にボーナ
スを当てにして、生活設計をするのは危険だと思います。それに、ローン
のボーナス払いがあるかもしれませんね。

生活費まで入れて、ご主人の手取りの範囲で遣り繰りできるようにするこ
とが、必要と考えられます。

携帯電話は何故、こんなに多いのでしょうか。仕事関係であれば会社から
払ってもらえると思います。嗜好性の強いものは、小遣いに含めた方が、
当人が節約するので効果的です。他の方が書かれているように、小遣い自
体、もっと少なくても良いと思いますが、小遣いは据え置きで、携帯電話
代を含めるようにしたら、いかがでしょうか。

余計なことですが、光熱費も多いように思います。見直してみてはいかが
でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
厳しい御指摘身にしみます
子供が欲しいのですが、生活していけないのが
目に見えますので悩んでいます(T_T)
私はパートの割には結構いい給料貰っているので
今は生活できてるのですが・・・
通信費なる物も少し出てこの給料なのです
携帯電話料金を小遣いに組み入れようと提案しましたら少し減りました
救いなのは、住宅ローンのポーナス払いが無い事だけです
我が家は寒い地域に住んでいるため、今時期は暖房費がかかるんです
夫も全然節約しないし・・・
私が甘やかせ過ぎなんでしょうか?
夫は長男で本当はしっかりしなければならないのですが
親があまり怒らなかったようで、甘ったれに育ったようです
小遣い云々より、夫の教育からはじめなければなりませんね

お礼日時:2003/02/06 18:52

小遣い50,000円は多すぎますよ



ウチも手取20万ちょとで住宅ローンは90,000円でaqooさんの家計と内容もさほど変わりませんが…
夫小遣いは20,000円ですよ~。(タバコは時々家計の方から買わされてますが…)

ウチの夫は少ないから値上げしろ!とか会社の同僚はもっと貰ってるといつも値上げ交渉してきてますので、aqooさん宅の小遣い50,000円を知ったらどうなる事か…;^_^A
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
私も他の家のご主人はそんなに貰ってないよー
っと言うのですが、夫の周りの人は金遣いが荒い方が
多いようで、だって・・・っと言ってきます
甘ったれぼんずにはあきれます(-_-;)

お礼日時:2003/02/06 18:33

個人的な意見ですが、絶対多すぎだと思います。


住宅ローンがあるの・・・
ちなみに我が家は手取りの1割と決めています。
だからお給料が上がればお小遣いもUPします。
あと「携帯使いすぎー」と思ったのは私だけでしょうか?
仕事で使っているなら仕方が無いんでしょうが・・・?
それでも多すぎかと。
私ならせめて「半分にしてくれー」と頼んじゃます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
そうなんです!!「携帯使いすぎー」なのです
多い時は3万以上になる事もありました
そんな時、私はブチ切れて
「いい加減にしろ!!誰のおかげで飯が食えると思ってんだー!!
今後、2万を越えた分は小遣いから引くからな!」と言ったら
少し減りました(^_^;)

お礼日時:2003/02/06 18:28

私は男です。


丁度収入も同じくらいで妻は働いていませんが、やっぱり多いと思います。
ちなみに私は小遣い1万円です。
ただし、私とご主人の違いは昼食代は含みません(妻が弁当を作ります)それから酒もタバコも一切やりません。
ただし、散髪代などは小遣いから負担します。
それでも小遣いを使い切ることはありません。
そんなわけで、単純に私と比較はできないでしょうが、収入からすると多いと思います。
あればあるだけ使うようになるものです。
・・・ということは、無いなら無いでもやっていけるものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
私もお弁当を作っても良いのですが、夫が
小遣い減るのなら弁当はいらないと言うのです
営業職なので、外で食べる事も多いようです
うちの夫は金はあるだけ使う大バカ者です
あきれます(-_-;)

お礼日時:2003/02/06 18:20

多いと思います。


そもそも、月々10万円の住宅ローン自体に無理があると思うのですが、それはご承知の上で組まれたと思います。
それでも頑張ってマイホームを手に入れられたのでしょうから、当然どこかにしわ寄せは来ますよね。
ご主人にとってはそれがお小遣いの減額に繋がっても仕方がないと思います。
ご主人のお小遣いを減らされる方向で話し合われてはいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
そうなんです!!そもそも10万円のローンが無理なのです
実は夫が転職したために、こんな苦しい状況に陥ったわけなのです
私は家なんて建てたくなかったのに・・・
すいません。愚痴がはいりました
みなさんの回答を夫に見せたいと思います

お礼日時:2003/02/06 18:14

こんにちは。


うちも手取り20万ちょっとですが、旦那のお小遣いは2万円ですよ。
奥様もパートをされているようですが、ローンもあるようですし、
家計の為にももう少し減らされてはどうでしょうか?
私から見ればちょっと貰いすぎだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
はい!家計のために減らしたい気持ちでいっぱいです
私の仕事なんて、いつどうなるかわからない状態なので
少しでも貯金したいのですが、全然できません(-_-;)

お礼日時:2003/02/06 18:08

ウチは結婚以来、ずぅっと4万円でした。

もう18年!
昨年春に会社からわけのわからない理由で35000円/月カットされました。
別に夫が悪いわけではないのですが、
家族の痛みはみんなで分けあう!の方針のもと、
35000円/月のおこずかいになりました。

たばこやらないし、お酒も飲まないし、
家で毎晩缶ビールを飲むだけです。
おこずかいの中にはそのビール代も入ってしまっています。
なんかかわいそうなんですけどね、、、。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
18年も変わらずですか?(*_*;
旦那さんもエライですね
「家族の痛みはみんなで分けあう!」
いい言葉です!!
うちのダメ夫にも言って聞かせたいと思います

お礼日時:2003/02/06 18:03

多いと思います。


私は今春結婚のため気になってこちらで実態を教えていただいたことがあります。それによると給与の1割~1.5割程度がもっとも多かったです。(これにはちょっとびっくり。意外と少ない結果だったので。でもそれが世間並みなんですね)

ご主人の場合は多くても4万、世間並みなら3万が妥当ということになると思います。

私の過去の質問が参考になるでしょうか。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=297010
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
私も参考までに、似たような質問の回答も見てみたのですが
やはり、うちは多すぎのようですね(~_~;)
みなさんに言ってもらって、尚更実感しました

お礼日時:2003/02/06 17:58

私も多いと思いますよ、手取りの1割を目安にしてます。


稼がないなら使うなって感じですね。
うちは大分貰ってくるので、11万あげてます。
余ってしょうがないみたいですよ。
でも意地でも欲しいそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
1割だと2万ちょいですね
気が狂うかもしれません(^_^;)
11万もお小遣いなんて、さぞかし高級取りなんでしょうね
羨ましいです(T_T)

お礼日時:2003/02/06 17:51

多すぎですね。


2万~多くても3万円位が妥当な額ではないでしょうか!?

ちなみに、僕が自由に使えるお金はたばこ代(ひとつき約7000円)だけです(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
そうですよね~やはり2~3万円が妥当と私も思います
それにしても、7千円は厳しくないですか?(@_@;)

お礼日時:2003/02/06 17:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!