dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫と私と子供(5歳幼稚園)の3人暮らしです。
夫の手取り年収は500万円前後です。
家賃、光熱費(ガス、電気、水道、携帯電話等)は、夫の口座から
引き落とされて、
1か月分の食費と雑費として6万円を渡されています。

正直、6万円ではキツイです。
恐らく、夫の小遣いは毎月10万円近いと思われます。

生活費を増やして欲しいというと
「6万円で十分。これ以上、必要だと言うならお前が浪費家なだけ。」
と、言われました。

食費と雑費で6万円って、どうなんでしょうか?
子供の幼稚園で必要なちょっとしたものも購入できず困っています。
化粧品も美容院も大変です。

A 回答 (25件中1~10件)

こんにちは。



DV夫なんですか?
前の質問見てませんし、それは分かりませんが、
そうだとしたら、配偶者選び、間違えてしまったんでしょうかね。
私は、一度目は選び間違いしました。

もしDVなら、程度によっては早く逃げたほうがいい場合もありますよ?

話し合う・・大事ですけど、
どうしようもない相手もいますからね・・

母子家庭には色々な行政のサポートがありますから、
どんなサポートがあるのか調べてみて下さい。
奨学金のこととか。

6万円が高いか安いかですが、
何を食べ、何を使い(化粧品)何処に行くか(髪)。

私の夫がもし、そんな身勝手なことをやったら、
まず、食材の価格を下げます。
子供の費用を先に押さえ(そんなに高いものは買いはしませんが)
化粧水などは手作りしたり、美容院は極力控え1000円カット。
・・出来そうです。(節約なら自信あるし、経験もある。)

収入は少ないけど、贅沢出来ないけど、
一緒に頑張って行こうな、そんな夫なら頑張り甲斐もあれど、

収入が少ない訳じゃないのに、夫である自分だけ、小遣い10万円。
そのうち、イヤになって、別れるかもです。
そんな身勝手な人のお世話なんてしたくなくなって。
夫の洗濯物を洗ったりするより、そんな人と離れて働くほうがいいと思うかも。夫が居なくなれば、仕事をするなとか家事を完璧にとか強要されることもない。

子供の教育費用ですが、
子供の費用もケチる夫って、
子供に十分な教育をさせてあげようと思うんでしょうか。

どっちがいいか考えます。
    • good
    • 0

食費と雑費(雑費の金額にもよりますが)だけなら何とか足りるかもしれませんが、


化粧品や美容院代、医療費や交通費や洋服等もそれで賄うとなると6万円では全然足りませんよね。

うちは夫と2人ですが、食費と日用品で55000円、私の携帯代と保険料で5000円、お小遣い10000円で毎月7万円もらってます。
そこまで贅沢はできませんが、身だしなみ程度に美容院には行けますし、化粧品や服も必要な分は買えます。

うちも質問者様同様、住宅ローン費、光熱費(ガス、電気、水道、夫の携帯電話と保険料等)は、夫の口座から引き落とされてます。

生活費アップをお願いした方がいいと思いますが、DVの方だと難しいですよね。
    • good
    • 0

生活費で6万円というのは、妥当な位の金額に見えますね。


あとは、生活費とは「別に」お小遣いを数万円でも貰えれば、余裕を持って暮らせると思います。

生活費月10万円というと節約できてない様に見えますが、生活費6万円+小遣い4万円なら、小遣いが多めなだけに見えますから。
    • good
    • 0

22の追加です。



(もしも、10万円がお小遣いでなく、
「家を買いたいから、もしくは将来の教育費、ふたりの老後のために貯金しよう」とか言うのであれば、違った回答になります。)
    • good
    • 0

少ないと言うより、旦那さんがお金を管理してる事に驚きです。

一般の家庭では(うちも含め)給料はすべて嫁が管理してます。そこから旦那に小遣いを渡します。6万が多い少ないはよく分かりません。うちは旦那の給料は私が管理し遣り繰りしてますが、支払いを済ませた残りを食費と雑費にしてますがいつも赤字です。生活費が少ないと旦那さんに言う前に、なぜ管理してるのかという質問を投げかけてみては?
    • good
    • 0

是非、考え方を変えてみて下さい。


6万円で可能か?
可能です。
但し、あなたの努力が必要で、それでも足りなくなった場合、白いおにぎりだけで我慢してもらいましょう。
逆に考えれば、6万円で食費と雑費だけを考えれば良いのですから楽ですよ。

月末になって、おにぎりだけの日が3日続いて、旦那が嫌になったら翌月から1万円増えていますよ。
でも、幼稚園3万円、家賃、光熱費だけでも結構かかりますからね。
今は、ご主人の年齢・年収、お子様の年齢を考えると一番辛い時期だと思います。
二人で協力しあって乗り切って下さいね。
何事も前向きに考えましょう。
旦那、家かマンション欲しいんじゃないですかね?
    • good
    • 0

こんにちは。



うちの夫もそうです。月15万は自由に使っている
と思います。(月収の半分近くです)
夫も収入のことを言うとブチ切れます。
それが分かっていたので子供は作りませんでしたし、
離婚するつもりです。
私はずっと共働きしていましたが、共働きしたことに
よって、夫の「俺の稼いだ金は自由に使いたい」気質
を助長する結果になってしまったと思います。
遡ると、義理の父親が暴君で好き勝手やっていた人で、
義理の母親は借金してお金を工面し、夫には欲しいも
のを欲しいだけ与えていたそうです。ですから、夫は
大人になっても我慢することを知りません。

基本的にご主人は、自分の稼いだお金を人の為に
使いたくない人なのだと思います。
そういう人は、「これ以上は出したくない」という
ボーダーラインがあるので、月々の支出を固定して、
自分の自由に使えるお金を確実に確保したいのです。

これからお子さんの養育費がかさんでくると文句を
言われるか、下手したら足りない分を出してもらえ
ないかもしれません。
今の時点での6万円もしぶしぶ出しているのだと思
いますから。
これから質問者さんが働きに出られないのでしたら、
その6万円でやりくりして、しかも今後の為にへそ
くりしておくしかないです。
そうしないと、お子さんの為にもっとお金が必要に
なった時に、ご主人が出してくれるとは限りません
し、出してもらえたとしても腹いせに何をされるか
わからないからです。
でも実際は無理ですよね。だったら、根本的なとこ
ろを見直した方がいいと思います。
(これから先、一生一緒にいられる人なのか?という
ことです)
質問者さんがビクビクしながら働いたとしても、根本
的な問題は解決しないと思います。
    • good
    • 0

純粋に食費と雑費なら足ります。



我が家の場合、食費の中に外食費用は含まれません。
お米代、お酒代も夫持ちです。
雑費も日用雑貨を買うもので、子どもの洋服代や私の美容院・化粧品代などは随時申告制です。
交際費用も夫の仕事場がらみの方にお会いする場合、子どもの幼稚園関係のママたちとの会食などの費用も夫持ちです。

御主人に、共働きがイヤならば、ここまでして。
共働きを反対して貴方の考えばかり押し付けても私は幸せでもなんでもない。
もっと甲斐性のある生活させてみてよ。

とでも言ってみたらいかがですか?

NO.7さんの返事に書いておられる疑問ですが、私は結構そういう仕事に恵まれてお小遣い稼ぎに行っていましたけど。

何事も行動してみないとないんですけど、ねぇ。
    • good
    • 0

こんにちは。

少ないというか少なすぎッ!!ですお子さんが大きくなるにしたがってまず食費が増えます。ママ友とのお付き合いもあるのでは?比べてご主人の小遣い多すぎッ!!です。私の所は質問者様の所より年収多いですが旦那の小遣いは2万円です。大学生、高校生の子供がいるのでひたすら削るのは旦那の小遣いしかありません。今のうちに家計管理を取り戻しましょう!頑張って下さい!
    • good
    • 0

6万かあー



我が家では、食費&生活用品&水道高熱&インターネット&妻こづかい
支払って、まだ給料日前に余裕が残る金額です。

あ、親戚や近所がお米をくれるとか食材をくれるとかないですよ。
普通にお肉食べるし、お魚食べるし、お菓子も食べるし、珈琲飲むし
ビールも飲むし、遊びにも行くし、靴や洋服も、化粧品も買いますよ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!