dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

共稼ぎかつ子供無し夫婦の費用負担

夫婦共に正社員総合職の夫婦の生活費用負担は皆さんどうしてますか?

東京都中野区に住んでいます。子供はいません。

うちの場合、
家賃、駐車場:夫
電気水道ガス、ネット、新聞:妻

でした。

皆さんはどうしてますか?

A 回答 (6件)

私の場合は区別はしません。


両方を一括にまとめ、そこからすべての支払いをします。
あるいは、必要な費用をすべてまとめ、その金額を収入額に応じて振り分ける。
例えば、夫が30万で、妻が20万の収入であれば、夫の負担は「6割」で、妻の負担は「4割」。
    • good
    • 0

我が家の場合は全て妻に任せて貰ってます。

月々小遣い制
旦那の給料からは、
 家賃、光熱費、食費の半分
 旦那の保険、旦那の携帯代
私の給料からは、
 私の保険、携帯代、食費半分
携帯代と保険代は共に名義人の口座で分けた方が手続きが容易なので。

教育費が必要だった時は旦那の給料からでした。

信用して任せて貰ってます。
参考になれば…。
    • good
    • 0

将来 お子さんをつくる予定があれば 旦那さんの給料だけでやりくりできないと いけませんよね、最近 分担制が多いご夫婦の話 聞きますが やはり大黒柱は旦那さんであって 最初から 旦那さんの給料で生活全てをまかなって 奥さんの給料は小遣い以外は貯蓄が理想ではないでしょうか。

自分が働いた金なんだから、と同居人のような発言をする旦那さんも多いように見受けられます。俺が養うぞ!という気概が無いんですかね。給料明細も見せず分担以外のお金はどうしているのか これからの家族計画を見据えてきっちり話し合われた方が良いと思います。
    • good
    • 0

共稼ぎの時も専業主婦になってからも生活費は全て旦那持ち。


でなければ、結婚してないとおもう。

子供がいるいないは関係ない。
男の側の甲斐性、金だけでなく生きる姿勢の問題。

どういう男を選ぶかは女の選択。
私は光熱費を払わせる男とは1日も暮らせないわ。
    • good
    • 0

うちは夫が通帳を管理してくれていますので、私がもらうのは自分の小遣いだけなんですよ。


夫婦で買い物に行っても財布からお金を払うのは夫で、私は普段から現金を扱わないんです。
家計の管理は得意な方がやったら良いという考えなので、夫に任せたお陰で家のローンは15年で払い終えたし、子供達の大学進学費用も高校の間に準備できました。
    • good
    • 1

夫の収入で家賃から衣類・家計費まで100%。

妻の収入が、二人での旅行費で、残りは貯蓄でした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!