dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、子供の友達が遊びに来たのですが、主人の大事にしていたものがなくなりました。興味のない人からしたら、ただのおもちゃですが、ネットなどでみると万額になっています。

翌日、子供が学校で「間違ってもってかえってない?」と聞いたのですが、「しらない」といわれたそうです。主人は私からも相手の親御さんへ直接聞いてくれというのですが、今後の付き合いを考えると怖くて聞くこともメールすることもできません。

昨日、主人が「このままずっとモヤモヤしてしまうわ・・」というので、「いいかげん、眉間にしわを寄せて怒るのやめてほしい」といいました。でも、以前のように明るい主人ではなくなりましたし、私もこの事だけではありませんが、色々あって日曜日は一日寝込んでしまいました。

家族内が不穏な空気で、私も主人にいろいろ言われると原因をつくった子供に八つ当たりしてしまいます。もう割り切ろうと思うのですが、主人の態度をみると余計にイライラしてしまいます。

日にちが大分とたつのですが、いい加減主人も諦めて欲しいです。
お子さんの友達が遊びに来られて、物がなくなったというときは、みなさんはどうされていますか?もし、誤解だったり、気分を悪くされると今後、外に出れなくなりそうで怖いです。どうかよろしくおねがいします。

A 回答 (7件)

何歳くらいの子供さんなのでしょう? おもちゃに興味を持つ年令という事は,まだ就学前くらいとか…? 親御さんは その時一緒に遊びに来ていたのでしょうか?遊びに来ていたのは一人ですか?


もし複数人でなければ聞く相手は絞られますよね。

ただ…子供同士で遊んでいるうちに自宅のどこかに隠れてしまったかも?

或は故意でなくても,うっかりお友達の荷物に混ざって持って帰ってしまっているかも?

疑う気持ちではなく,あれ?どこにやっちゃったのかしら?
という軽い気持ちで 相手の親御さんに尋ねてみてはいかがでしょうか?

疑う気持ちが先立つと 相手にも伝わり付き合いにくくなってしまいそうですよね。

軽い気持ちで,でもご主人の大切な物であるという事も伝えつつ,私も もう一度家の中よく探してみるけど,間違えてお友達の家に混ざってたりしないかしら?と普通に聞いてみたら良いと思いました。

深く考える程 聞きにくくなるし,あやふやにして終わらすには ご主人が気の毒で 質問者様自身にもわだかまりは残ってしまうでしょう…

聞くのは悪い事だとは思いません。確認してもらうだけですよ。良いお友達関係を続ける為にも泣き寝入り…なんて思う必要もナイと思いますよ。

私だったら聞かれたくらいで嫌な気持ちにはなりません。
あとは聞き方次第かな…
    • good
    • 0

「七度尋ねて人を疑え」 といいますが、本当に家にありませんか?



日にちが大分とたつそうですので、今回はご主人に諦めてもらいましょう。

でも、ご主人がどうしてもあきらめつかないのでしたら、直接、ご主人に行ってもらいましょう。
そのことで、後で貴女が親御さん達から何か言われたとしても夫のせいにできますし。


私もNo.4さんと同じで、よその子は家に入れませんでした。
トラブル防止のためです。
幸い、通ってる学校が目の前なので、学校のグランドに行かせてました。


こういうことはよくあることのようです。
私の場合はありませんが、友人 知人の場合は「泣き寝入り」が多いようです。
他人の子を家に入れた方が悪い、、みたいな感じであきらめてるようです。

うちの子も、一度お友達の家に数人で行ったとき、物が無くなったとかで、「知らないか?」という感じで聞かれました。
結局、別の子が盗ったようでしたが、それからは「その子の家には行かないように」と注意しましたね。

子供にも、自分が大事にしてる物は決して友達には見せないように、、、と言ってましたが、、、。

でも、見せたがるのですよね~。
誰と誰に見せたのか、子供にも注意させてました。
疑われるのも、疑うのも嫌ですよね。

よその子を家に入れる場合、誰か家に居た方がいいですよ。
我が家の近所でも、子供の友達が来たので母親がジュースを買いに出かけた後、喧嘩になり遊びに来てた子が目を怪我しました。
幸い失明は逃れたので良かったのですが、、、。

子供が遊びに来たときは誰かしら大人が側にいないといけません。
    • good
    • 0

うちはゲームやオモチャが多いので、子供達の友人がよく遊びに来るのですが、過去に何度か物が紛失する事がありました。


子供の大事な物だと「知らない?」と聞いたかもしれませんが、シールだとかカードだとか、そこまで大事にしていない物でしたので、何も言わずそのままです。

でも、今回はお子さんの物ではなく、ご主人の宝物ですよね。

その子が盗ったのが間違いないなら、
私だったら、もう一度そのお友達に家に遊びに来て貰って、
私がその子に、「こんな物がなくなって、おばちゃん探しているんだけど、どこにあるか知らない?あれは、おじちゃんの物なんだ-。一緒に探してくれない?」と言います。
大人に言われたら、ちょっとは動揺しますよね。
探しながら、「見つからないから、警察を呼ばなきゃいけないかもなー。困ったな-。」なんて言ったりして。
最後には、「どこを探してもないね-。明日まで待ってみよう。誰か間違えて持って帰ってたりしたら、返しに来てくれるかもしれないし!探してくれてありがとうね^^」と。

質問者様は、そのお友達の親御さんのメールアドレスを知ってると言うことは、そのお友達の親御さんと仲が良いのですか???
仲良しであれば正直に、
「主人が大事にしている物がなくなってね、すごく気を落としているの。誰だか解らないけど、遊びに来た子供の友達が持って帰っちゃったか、借りてるのを忘れててまだ返してくれていないのか、よく解らないけど、戻ってきて欲しいわ-。」って話すとか。

戻ってきたらいいですね!!
    • good
    • 0

>相手の親御さんへ直接聞いてくれというのですが、今後の付き合いを考えると怖くて聞くこともメールすることもできません。



そうですよね。だって日中人間関係をやっていくのはあなたですものね。
ご主人がどうしても納得できないのなら、そういうことを踏まえてもらってご主人自信に聞いてもらうといいのではないでしょうか。だってご主人が納得したいのでしょう?

そもそも他の方が書いておられるように、子供たちが分かるところにおいていた大人にも責任があります。

赤ちゃん連れで来訪があるときには飲み込みやすそうな小さいものを片付けるとか、なんらか細心の注意を払うでしょう。
子供になれば大丈夫なのではなく、子供になると意識がつくから本当に大事なものはしまっておくというのが必要だと思うのです。
ましてご主人がなくされたものは、興味のない人からしたら、ただのおもちゃ なのでしょう?
子供は「ただのおもちゃ」ほど興味を持ちますから。

今回のことは相手方さんに話を振ったとしてもしその子に落ち度がなかった場合、人間関係の亀裂は更に深くなる可能性はありますからね。

そこを重々承知していただいて、その物の管理責任者であるご主人にすべてやってもらうといいでしょう。

ちなみに我が家の場合は、本当に極端なのですが、こういうトラブルを起こさないために子供の友達をうちには上げません。

子供は風の子。
雨の日までお友達と無理に遊ばなくてもいい。
雨の日は自分で自分の時間として遊びなさいと教えてきました。

だから少なくても他所様を巻き込んでの紛失トラブルはないです。

極端な一案です。
    • good
    • 0

何で聞かんの?


そうやってグダグダ弱気になってるから家庭内が
ギクシャクするんじゃないですか。
大事なのは世間体ですか?家庭ですか?
ご主人も大事な物なら自分で聞けばいいんじゃないですか。

一回その子の親に聞いてみて、知らないって言うようなら、
空き巣に入られた恐れがあるとして警察呼ぶとか言ってみりゃ
いいじゃないですか。

もしその子供が泥棒しているとすれば、泣き寝入りなんてしたら、
今後ずーっと貴方のところから物を盗んでいきますよ。
大事なものを探そうとしている態度を外に見せるのが大事だと思います
    • good
    • 0

友人から聞いた話ですが、その手の話はよくあるそうです。


ゲームソフトがなくなったーって子供の友人が言うから、家中をひっくり返して探したけど、結局その友人の家にあった、とか。
DSのポケモンのゲームで、通信でキャラを借りてたけど希少なキャラを子供が嘘ついて返してなくて、友人の親から文句を言われた、とか。
私自身、子供の頃に切手ファイルを近所の子に盗まれました。どうやって犯人がわかったのか、幼少過ぎて覚えていないのですが、切手と言っても最近の物ではなくて「銭」の時代の切手で珍しいものだったので、結構泣いたのだと思います。それは無事に返ってきました。
あなた様もずっともやもやしているのなら、やはりお聞きになられた方がいいと思います。
「〇〇君のおもちゃに、こんなのが紛れてない?」とか「最近なくなったのをやっと気付いて申し訳ないんだけど・・・」とか、いろいろ聞き方はあると思います。
それでもなければご主人も諦めがつくのでは?全ての手段を尽くしてないから、ご主人も心残りなのではないでしょうか?
難しいですよね、子供がからむと。
丸く収まるといいですね。
    • good
    • 0

子どもが興味を持ちそうなモノで、


目に付くところに置いておいたのでしょうか。
これからは貴重品は鍵をかけて保管するようにしたいですね。

《間違ってもってかえってない?》とストレートに訊かせたのは、
アナタの方針でしょうか。
その子が親御さんに言えばトンデモナイことに発展してしまう
可能性のあるコトバで、別の言い方のほうがよかったかもしれませんね。

その子が訪れた別のお友だちの御宅で、
紛失騒ぎがないか確認してみるのなども1つの方法でしょうが……
勘違いで、
別のところに保管してないか、再捜索してみましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!