dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校吹奏楽部でコントラバスをやっているのですが、
音がかすれてしまうことが多々あり、なかなかいい音が鳴らせません。
どうすれば、音がかすれずに弾けますか?

弓はメーカーは忘れてしまったのですが、
松脂はロイヤルオークを使っています。

A 回答 (3件)

弓の角度や、松脂の量、弦をクロスでふいてみる。


力加減などにちゅういしてみてください!
    • good
    • 2

こんにちは、これは実際の音を聴いていないので、


この回答が正解だとは限らないのですが一応参考までに…

音がかすれる原因として考えられるのは、
・弓の毛が古い
・弦がかなり古い
・松脂がしっかり塗れていない
・弓の弦に対する圧力が一定ではない
などが考えられます。

ロイヤルオークはもともとヴァイオリンやチェロ用のもので、あとからコントラバス用のものが発売されたらしいので、やはりヴァイオリン用の系統で、少し引っかかりは軽い感じがするそうですね。
私自身はコルスタインを使用しています。
高校の部活ですと、カールソンやポップを使っていることが多いように思います(引っかかりはよいのですが、夏場は溶けやすいのが難点です)

毛が古いことも考えられますが、もしそうでないのなら弓の毛の張り方にも問題がある可能性が考えられます。
強すぎても弱すぎてもいい音は出せません。
f~ffのときの圧力で、弓に毛がふれるかふれないかの辺りが丁度いいと私は思っています。

松脂を均等に塗って、毛も替えて、弦もそれなりに新しいのに、
音がかすれるのでしたら、
それは弓の扱い方(奏法面)に問題があるのかもしれません。
文章での記述を読んで、変な癖がつくと、
今後の演奏活動に支障をきたしますので、
これはプロの先生に1回でも直接見ていただいたほうがよいと思います。
かすれる原因をしっかり見抜いてくれると思います。

あまり参考にならなかったら申し訳ありません。
    • good
    • 0

空気が乾燥しているからでは。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!