
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
程度問題ですが、以前の図面があるなら、突き合わせて、指摘し、再変更、修正工事すればいいでしょう。
で、金額はそのままで。だったら、丸くおさまりませんか?あなたにも落ち度はあるし、言った言わないで揉めても、長引くだけです。証拠もなく、口頭で言っただけなら、諦めるしかないかもしれません。厳しいですが、主体はあなた方にあるし、故意にわからないように勧められたのでなければ、許可したのだから仕方ないとなります。
No.3
- 回答日時:
なぜ図面が変わったのでしょうか。
気付かなかったのもよくないですが、
説明しなかったのもよくないでしょうね。
相手の利益のためやなにか悪意が含まれているのでしょうか?
それとも施工図面作成の段階で施工の改善を行う目的でしょうか。
今からでも説明をもらってください。
契約してしまったので仕方ないですが、設計者には説明義務がないわけではありません。
建築士法18条の2項には 建築士は、設計を行う場合においては、設計の委託者に対し、設計の内容に関して適切な説明を行うように努めなければならない。 とあります。
不適切であったとすれば説明不足とも言えます。
今から認めるかどうかはわかりませんが。
かといって建築士法で違反であったとしても契約内容のまま工事した施工者や監理者に非があるものではありません。
さらに、その変更が設計上やむを得なかったとすれば工事の変更もできません。なので変更の理由を納得するしかなくなるでしょう。
一体何を変更されたのかわかりませんが、その変更自体が法に違反していれば法で対抗はできるものと思います。
No.2
- 回答日時:
>気づかなかった私たちがいけないのですか?
確認しなかったのも問題です
丸投げってどうでしょうね?
すべきであったというのが正しいと思います
>業者が悪いのですか?
現場監督と、管理者の問題です
設計士は何をしていたのですか?
最後まで何も聞かずにいたのですか?
>許可なく変更されたので納得がいきません。
程度の問題です
契約書をもう一度きちんと見てください
設計変更等の扱いがあると思います
争うか?
収めるか?
もう大人の対応をするしかありません
関係者の誠意ある対応を望みましょう
しかし、施主の要求を通せば何の得も無いでしょう
可能な限り有利な落しどころを見つけられないのであれば、知り合いの弁護士なりに間に入ってもらうことも必要かもしれません
くれぐれも、争うことは最後の手段にしましょう

No.1
- 回答日時:
残念ですが、貴方の手落ちです。
設計図が変更された証拠の、変更前の設計図をお持ちなら、優秀な弁護士を雇えれば、変更前に戻す訴訟も出来ますが、無ければ現状を希望に近く、ご自分で変更させるより致し方有りません。
許可無く変更と、書かれていますが、あなたはその内容で契約されたのだから、許可と云うより承知したと言う事になっています。
また、契約時に図面を手直ししたことを、業者が説明しなくても、今じゃ水掛け論に終わってしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CADデータの著作権は?
-
パナホームを新築したのですが...
-
内覧会にて部屋の狭さにガッカリ
-
図面と違う建売住宅
-
施主が受け取る設計図面について
-
完成、支払い後に図面と違う箇...
-
確認申請後に図面を1からやり...
-
建物表題登記の建物図面について
-
基礎ができました。 なんて狭...
-
図面にある柱と筋交いがありま...
-
公共施設(図書館や学校)の設計...
-
打ち合わせと違う!
-
契約時の見積書間違いの差額を...
-
確認申請で質問です。検済み前...
-
携帯電話で他社に乗り替えて ま...
-
汲み取り式トイレの便槽の後処...
-
火入れ式について
-
石膏ボードの厚み違いで工事代...
-
金属サイディングの中間水切り...
-
間違えてサイディングに穴をあ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報