
うちの中学生の娘はADHD(学校では非常におとなしいのでADD)・アスペルガー障害(ADHDより弱め)と診断されています。
学校や家で色々問題をかかえているのですが、そのひとつに、授業中の居眠りがあり、医師からADDの女子にはよくみられる症状、成績に影響するほどひどいのなら、服薬という方法もあると言われたことがあります。(ナルコレプシーではないそうです。)
記憶力が非常に良く、理解力も良い子なのに、今は居眠りのため成績はどんどん下がり、ひどい成績の状態です。高校受験や高校入学後も心配です。
そのため中学校の先生や教育センターの方からの勧めもあり、服薬を考えているのですが、あいにく以前診ていただいた先生が転勤になってしまい、新しい先生には「投薬には本人を連れての診察が必ず必要、診察したことがないのでまだ何とも言えない。」と言われました。
受診するように言われても、娘は受診を嫌がり、簡単には行かせることができません。
無理やり受診させる前に、服薬以外の方法(苦労して早寝させようとしているのですが、私の言うことは全く聞きません。早寝成功した日も同様に授業中居眠りしています。中学校の先生方からは、授業中何度起こしてもすぐに眠ってしまい、この子が眠らない楽しい授業をするのは無理…。と言われています。本人はつまらない授業のせい!と言っています。好きなことをしている間は、疲れ・眠気知らずで驚くほどの集中力なのですが…。)または服薬についてでも、何でもかまいません。何かアドバイスお願いしたいのですが…。
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
蛇足ですが、
>きちんと自分の状態を自覚している子が多いのもこのタイプですよ。
もう少し補足すると「自分の状態を自覚している(但しその理由や原因は自分でなく他者に求めがち)ために、イライラしてしまう」のもこのタイプですよ。また、子どもによっては「自覚はしているが、衝動性が抑えられない」子もいます。
ですから
「なぜそう周りが感じるのか(相手の表情やニュアンスが読みとれない)」
「そうせざるを得ない自分の気持ちを周りはきちんと判ってくれているのか(相手の共感が読みとれない)」
「なぜ、そうしなければならないのか。または、そうすることでの自分のメリットは?(理由のない物は不当な要求と受け取りやすい)」
が、お子さんにとって納得できる手段できちんと説明(聞くことが苦手な子の場合は、紙などに記述して)されれば、徐々に変わってゆけます。
私の学校のADHDの生徒も、
「誰にでも苦手なことはある。先生だって。そんな時は「苦手です」と言ってね。恥ずかしくないし、先生は攻めないよ。それを笑ったりする方が、恥ずかしいんだよ。そして一緒に、どうしたらうまくできるか考えようよ」と何度も繰り返し話すことで、徐々に衝動性が抑えられるようになった子がいます。^^
なんだか取り留めのない話になってしまいました。すみません。
どうもありがとうございます。
うちの子はアスペルガー障害の中でも、周りの空気を読みすぎてしまうタイプ(「周りの空気が読めなくてピントが外れた言動をしてしまうタイプ」と「空気を読みすぎて気にしてしまい行動できなくなるタイプ」の2種類があるそうです。)かも知れないと言われていて、相手の気持ちを敏感に感じたようなことも話すのですが、実際はsuzuko様のおっしゃるように、相手の気持ち・共感を読み取ったりすることがなかなかできない子と思います。「思いやる」部分の手前で遮断されているのではないかと…。そのため、相手の迷惑なんて全く考えていない行動となってしまい、周りは振り回されています。
「自分の状態を自覚している(但しその理由や原因は自分でなく他者に求めがち)」
>まさにそのとおりです!
順序立てて、本人が納得するように説明することが大切なんですね…。なぜこのことが悪いのか、周りと自分にどう悪影響を及ぼすのか…。
最近、親の力なんて借りなくても何でも自分でできる!と一歩踏み出して見せたくなってきているようなので、様子を観ています。まだ「やってみれば自分で何でもできる!」と思っている段階らしいので…。
No.2
- 回答日時:
支援学校の教員です。
不注意優勢型(ADD) だと、眠くなるんですね。知りませんでした。
>あいにく以前診ていただいた先生が転勤になってしまい、新しい先生には「投薬には本人を連れての診察が必ず必要、診察したことがないのでまだ何とも言えない。」と言われました。
困りましたね。医師である以上、投薬には診断が必要なことは法律できめられていますから、以前の先生を追いかけて病院を変わりますか?
>受診するように言われても、娘は受診を嫌がり、簡単には行かせることができません。
そうでしょう。特に利発なタイプの発達障害のお子さんは、納得しなければ動きませんよね。でも、きちんと自分の状態を自覚している子が多いのもこのタイプですよ。
保健の先生などに間に入ってもらって、「薬を飲むことで、しっかりと授業が受けれること」「つまらない授業でも、起きているだけで成績は今より上がること」「薬が合わなければ、いつでもやめて良いこと」などを話されてはいかがでしょうか?
どうもありがとうございます!
無理矢理受診させて、もし投薬されても、お薬を飲まなければあまり意味がなくなってしまうので、飲ませるまでがひと苦労、次はそのあとの副作用も心配…と思って、受診まで延び延びになっていたのですが、とりあえず病院受診予約して、予約後も行きたくない!と駄々をこねるのなら、保健の先生に入ってもらうという方法もあるのですね。医学の知識があった方が少し安心するかも知れませんし…。一番は障害を受け入れたくないとういう気持ちで受診を嫌がっていると思いますので、眠気覚ましのお薬(なのかは受診してみないとわからないのですが…)ということで…。それでもイヤなら授業中居眠りしないようにしなさいと話してみますね…。(ナルコレプシーと違って自分の気持ち次第で眠くならないそうです。)
きちんと自分の状態を自覚している子が多いのもこのタイプですよ。
>発達障害の為自分ではできないことが多いのに、反抗ばかりして、何て手のかかる子!とストレスがかかるばかりですが、そういう考え方もあるのですね…。
No.1
- 回答日時:
授業中に眠くなるのは、「誤解語」による反応です。
参考のサイトの記事をご覧になってみてはいかがでしょうか?参考URL:http://www.tsuiteru.jp/study/article/012.html,ht …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 発達障害持ちですが、診断書なしで免許取れるのか知りたいです。 5 2023/04/20 17:19
- 不安障害・適応障害・パニック障害 保護者会での精神安定剤使用を告白するべきか 5 2022/08/10 16:03
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- その他(悩み相談・人生相談) 療育手帳更新できませんでした… 1 2022/10/23 20:57
- 発達障害・ダウン症・自閉症 adhdについてです。高校一年生の女子です。 特性を自覚し始めたのは中学3年生のときで、そこからすご 7 2022/08/19 20:29
- 子育て 産後うつがつらく、いつ良くなるのか、真っ暗なトンネルの中にいる気持ちです。 39歳女性、10月末に女 6 2022/12/01 14:12
- その他(悩み相談・人生相談) きっと今までが上手くいくすぎててこんなちょっとの障害も今は乗り越えられないのに2~3年前は笑って乗り 4 2022/08/31 02:06
- 学校 授業中、どうしても寝てしまう 4 2022/06/17 22:37
- その他(悩み相談・人生相談) 相談(質問)です。 去年の秋頃に性同一性障害の可能性が極めて高い。 という診断結果が出ました。 去年 2 2022/04/26 23:26
- 発達障害・ダウン症・自閉症 周りに隠しているadhd高校生です 私は小学生のときに、学校から進められ、診断済みのadhdです。小 2 2023/01/27 00:31
今、見られている記事はコレ!
-
企業へPTA業務をアウトソースする仕組みとは?PTA専用支援サービスに聞いてみた
新年度がはじまり、学校のPTAも仕事内容や役員決めなどが始まっている頃だろう。最近では共働きの家庭が増え、仕事との両立が難しくPTA活動に負担を感じる保護者が増えているためか、PTA業務代行サービスが話題にな...
-
中学時代の経験は、その後の人生に影響するのか?教育研究家に聞いた!
皆さんは、中学時代の過ごし方の人生への影響力について考えたことはあるだろうか。「教えて!goo」にも「人生は中学時代で決まりますか?」という質問が投稿され、閲覧者の反響を呼んだ。中学時代の経験は、その後...
-
今年も英検が始まる!英検の面接官はどんなポイントを評価する?英検コーチに聞いてみた
英検の2022年度第1回検定がはじまる。前年度の検定後、「教えて!goo」で「英検2級の二次面接、手応えなしで合格したのはなぜでしょう?」という投稿が注目を集めた。自分の手応えとは違う評価になることもある面接...
-
葬儀をテーマにした中学受験の入試問題を教育者ではなく葬儀社に聞いてみた
2月から中学受験のシーズンに突入する。そこで今回は中学受験に出題された問題の中でも、特に葬儀や死をテーマにした問題を紹介する。新型コロナウィルスによって、今まで以上に病気や死について考える機会が多かっ...
-
ファッション選びやプレゼン資料作成にも便利!?「色彩検定」って何だ
先日、久々に会った友人が「ワイン検定」の試験に向けて勉強していると言っていた。友人がワイン好きなのは知っていたが、まさかそこまで本腰を入れているとは思わなかったので驚いた。 試験というと大学の受験勉強...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学授業時間が長引くことについて
-
あくびするのは失礼なんですか??
-
中1女子です。授業中に下痢をお...
-
時事問題、時事通信。読み方を...
-
授業中、毎回当ててくる先生っ...
-
大学の授業、何割くらい出席し...
-
ブルマーの下には何も穿かない
-
授業妨害について
-
学校やクラスで目立つ生徒
-
ストレスです…。
-
高校生です。授業で先生に当て...
-
授業中、居眠りしてましたか?
-
学校でしたことのある人
-
授業中に机の下で足を絡めてる...
-
漢字の読みを間違えて読み恥か...
-
女性の先生ってなぜあんなにヒ...
-
卒業した大学の先生に会いたく...
-
トイレの外におならの音って聞...
-
人間の寿命について
-
教育実習ですが、悩んでいます
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学授業時間が長引くことについて
-
中1女子です。授業中に下痢をお...
-
着任式 挨拶 歓迎 言葉 生...
-
授業中、毎回当ててくる先生っ...
-
あくびするのは失礼なんですか??
-
女性の先生ってなぜあんなにヒ...
-
学校やクラスで目立つ生徒
-
高校生です。授業で先生に当て...
-
授業中に机の下で足を絡めてる...
-
ブルマーの下には何も穿かない
-
学校の授業のはじめと終わりの...
-
学校でしたことのある人
-
皆様はテストの点数で『0点』...
-
「休講」について
-
授業前、授業後の起立・礼につ...
-
小学生が立たされたり正座させ...
-
授業の先生を変えて欲しい
-
高校で7時限目があった人います...
-
体操服って毎回洗いますか?
-
学校の科目の、この部分が苦手...
おすすめ情報