dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。初めて投稿させていただきます。

最近銀塩タイプの一眼レフを始めようと思い立ちました。一眼レフカメラは少し触ったことがある程度、露出も絞りも完全に把握してはいない超初心者です。初歩的過ぎてお恥ずかしいのですが、どうしても気になることがあり投稿しました。

レンズを交換するタイミングなのですが、撮影中にズームレンズや広角レンズに換えたいと思った場合にその場で交換するものですか?
「ではいつ交換するのか?」と思われそうですが、レンズを外すとフィルムが感光してダメになってしまわないのかな?という勝手なイメージがありまして…。

購入したカメラはpraktica LTL3です。
また、自分でもいろいろとサイト巡りや参考書籍がないか調べていますが、カメラの基本からクラシックなタイプの一眼レフについて詳しいサイトや本などがありましたらぜひ教えていただきたいです。

どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

ファインダーに被写体を写すためにボディ内部に鏡がついており、


シャッターを切ると、その鏡が上がりフィルムが感光することによって撮影出来ます。
なので、レンズを取り替えている最中に、シャッターを切らなければ問題ないです。

渋いカメラをお持ちですね、
映画「存在の耐えられない軽さ」でジュリエット・ビノシュが持っていたカメラの次の機種でしたっけ?

わかりやすいサイトだと思います
http://www.dowjow.com/workshop/kumon/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。レンズ交換中はシャッターに触らないように気をつけないといけませんね。

ご紹介いただいたサイト、画像もあり超初心者の私でも非常に分かりやすいです!自作ピンホールや虫眼鏡で撮影などの実験もおもしろいですね。まず基礎的なことから学ばなくてはなりませんが、頭に入りやすいのでぜひ参考にさせていただきます。

映画のことはごめんなさい、勉強不足で存じ上げないのですが、私はFlickrという写真投稿サイトでそのカメラで撮られた写真を見て、カメラを始めたいと思い立ち、すごく安く売られていたので即購入したという次第でした。その映画についても調べて見たいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/31 00:03

問題ないですよ



シャッター切らないと光が入りませんから

レンズ交換してフィルムが感光したら交換するタイミングなんて…ですから^^;

プラクチカ…うーむペトリを思い出しました^^;

M42のズームレンズを探すのが難しいかも(あるけど)

タクマーレンズを使うかツアイスを使うか…楽しみがあるカメラですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね、それだとよく考えてみたらレンズ交換するのに暗室が必要になってしまいますもんね(笑)。そうなったらレンズ交換なんて大仕事ですね。

今はとりあえず安価で手に入れることができたタクマーというのを使用しています。いつかペンタコンのレンズを使ってみたいです(といってもレンズに関しても全く知識はなく、聞きかじっただけなのですが)。

ご回答ありがとうございます。また困ったときにはぜひよろしくお願いします。

お礼日時:2009/01/31 00:30

>レンズを外すとフィルムが感光してダメになってしまわないのかな?


それは無いです。
ただ、製造年が古いカメラだと、完全に遮光できてるかどうかは不安です。
一応、直射日光に向けての交換は避けたほうが良いでしょう。

写真は基本的には「トライアンドエラー」です。
特に昔のカメラはそういった要素が強いですし「上手く写らないからガンバル」みたいなところもあります。
例えば「ピント合わせ」などは、こういったカメラでは難しいことのひとつですが、修練を積むと「身体が操作を覚えて」くれるようになります。
これはデジカメであれ「一眼レフ」ならば共通の操作ですから、AFが苦手な被写体でも、慌てなくてすみます。

ピント合わせ、フイルムの巻き上げ、シャッターの押し加減…慣れてくるほど「機械を操作する」ということの面白さがわかるのは、昔のカメラならではですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、かなり古めのカメラなのでちょっと気をつけた方がいいようです。まだ交換用のレンズは手にしていませんが、実際に外で交換して撮影してみて影響を調べたいと思います。

トライアンドエラー、本当にその通りですね。
今は素人なので当然のことなのですが、動作とイメージがバラバラという感じです…。これは100%、操作する側の問題だと思い知らされましたので(笑)もっとカメラの操作とこのカメラのことを知るべく楽しい模索をしていきたいと思います。

まわりにカメラを知っている人がいないのでとてもためになりました。
ご回答とあたたかいアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/01/31 00:24

 ピーカンの直射日光の当る様な所では陽に背を向けて自分の影の中でレンズ交換しろ・・・って昔の取説(?)にはあったけどね・・・。


 ま、影程度だと遮光にはなってないけどね。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

晴天の下だと大丈夫だと分かっていても今の私には念を入れたほうがよさそうです。

ご回答ありがとうございました。晴れた屋外で撮ることが多そうなので、保険のためにも「自分で影を作って」を心がけるようにします。

お礼日時:2009/01/31 00:15

カットモデル


http://www.optisches-werk.de/files/posted_images …
#1さんの回答通りですが、失敗出来ない1枚なら
1コマ(シャッター1回)犠牲にすれば済むだけの話です。(巻き上げ)

レンズ交換時には「ホコリ」の混入に注意して下さい。
http://www.cameranofujita.com/product/2082
http://www.cameranofujita.com/product/2471

>露出も絞りも完全に把握してはいない超初心者

「入門書」買われた方が宜しいかと…
http://www.yodobashi.com/ec/category/027001/inde …
→ デジタル一眼レフ入門書籍(フィルム式も理屈は同じ)
→ デジタルカメラ入門書籍
→ 撮影テクニック・レンズ解説書籍
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1枚目の画像、びっくりしました。こんな風になっているんですね!一応いつからか家にブロアーが転がっていたのでそれを使おうかと思いましたが、ちゃんとしたものにはブラシがついているんですね(うちのにはありませんでした)。こういう用具も必要なものから揃えないとですね。

ご紹介いただいた書籍、メモして本屋さんで探して選んでみたいと思います。たくさんご紹介くださってありがとうございました。

お礼日時:2009/01/31 00:12

いつでもレンズ交換可能です。


フィルムの感光面の前には、シャッター幕(と、ファインダーへ光路を導くミラーが)があり、遮光されていますので、レンズを外してもフィルムは感光しません。
シャッターボタンを押したときだけ、ミラーが跳ね上がりシャッター幕が開きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カメラの中身のしくみも全く知りませんでしたので、WillDesignWorksさんのご回答でイメージできました。当然なのですが、カメラってかしこくできているのですね~、興味がさらに深まりました!とても分かりやすいご回答ありがとうございました。また困った時にはぜひこちらでお聞きしたいと思います。

お礼日時:2009/01/30 23:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!