dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2.4mCiの放射性32Pの場合、42.78日後には何Bqの放射能をもつかの計算方法が分かりません。 またその壊変図式はどのように示せばよいでしょうか?
どなたか分かる方がいらっしゃればお願いいたします。

A 回答 (2件)

出典 初級放射線 P32 例題



購入した時10Ciあった60Co(コバルト60半減期5.2年)は
2.6年たったときおよそ何Ciになっているか

答え

 10*(1/2)^(2.6/5.2)=7.1Ci


キュリーをベクレルに変換は、

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A5% …

以上を応用すれば、今回の答えは、出るとおもいますが。
どうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にありがとうございます!!

ということは、この問題の場合、

2.4*10^(-3)*(1/2)^(42.78/14.26)=0.0003Ci
となり、
0.0003*3.7*10^10=11100000Bq
となるわけですよね?

間違っていたら訂正お願いいたします。(笑)
本当に何度もご親切にありがとうございました!助かりました。

お礼日時:2009/02/07 20:11

こんにちは、



崩壊図式って、これのことですか??
放射線取扱主任者の試験用の参考書に崩壊図表として、
データ添付の様な図が、紹介されています。

また、この図から、半減期もわかるので、
放射能は、公式から、そのまま出ますね。

答えがもし解っていたら。事前に出しておいてください。
「放射能の値と壊変図式」の回答画像1

この回答への補足

丁寧に本当にありがとうございます!
壊変図式はまさしくそれです!!!ありがとうございます。

申し訳ないことに私は全く理解しておらず・・・そもそも2.4mCiが何なのか分からないのですが、算出方法はどのようなものでしょうか?
よろしければ教えてください。

補足日時:2009/02/06 20:17
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!