アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今大学生なのですが、ずっと前から夢だった、結婚式場の経営をやりたいと思っています。

そこで、大学卒業後、ウェディングプランナーになろうかと思ったんですが、親からはかなり勉強して都内の某国立大(商学部)に入ったのに、ウェディングプランナーではもったいないと言われています。それまでは外資系コンサルでも行こうかと思ってましたが、正直かなり揺れています。

結婚式場の経営と言っても、大きいものではなく、小規模でやる予定なのですが、そういう人達がどのような進路を辿っているのか、全くわかりません。
バカで申し訳ないですが、もし良ければ私はどうすべきかアドバイス下さい。

A 回答 (3件)

昔、結婚式場でアルバイトをしていたことがありますが想像以上に大変な仕事だと感じました。

私はドリンクサービスや食事の配膳の仕事でしたが、プランナーの方もいつも忙しそうにしているイメージが強かったです。結婚式場の経営をしたいとのことですが、何も業界のことが分からずにいきなり経営なんてできないのでプランナーとして何年か経験を積んでからが着実だと思います。小さな式場であっても建設費などもろもろの費用を算出するとたいへんな額になると思います。もし、貯金以外に国庫等で借りるとなったときにそれまでの経歴や業界のことなど面接で厳しく突っ込まれます・・・ 国庫が使えずに独立したいのにできないという人も多いんです。私はペットショップを経営していますが今まで販売、トリマーの経験をしてきたので無事に国庫で融資を受けることができ順調にやってこれています。
それに経営者として一番大事なのが人脈だと思うのでプランナーをして多くの仲間を作っておいた方が後々のことを考えると絶対に有利だと思います。一人では経営は絶対にできません・・・大変な時に支えになってくれる仲間が必要です。違う業界からでも無理だとは思わないですが、本気でやりたいことならばプランナーになって頑張っていくべきだと思いました。ご両親がどうのこうのというよりはまずあなたの熱意が必要です。本当に熱意があれば進む道はおのずと決まるものですよ。
    • good
    • 0

就職って自分の今後を左右させる大きなことですよ。


そんな大事なことを親の言いなりになっていいのですか?

ただ、結婚式場の経営者にはどうやってなろうとお考えですか?
どこかの式場の雇われ社長になるつもりならプランナーとしてどこかの式場に入り込み、そこでかなりの手腕を発揮しないといけないでしょう。
自分で起業する場合は相当多額な資金が必要になります。
なのでまずは稼げる仕事=外資系コンサルで貯金をするとともに、起業時に金銭的や経営的にアドバイスしてくれそうな人脈を作る。
そのコンサルも結婚に関わるような会社のコンサルを自力で取ることが出来ればその業界の人脈や仕組みも見えてくるでしょう。

そういうふうに考えることも出来ます。

結婚式場を自分で起業しようと思ったら、起業資金はいくら必要か、試算してみてはいかがですか?
で、それだけの貯金をどうやったら作れるのか?
借金や他の人に投資してもらう分まで含めて、本当に現実的に出来そうなレベルで考えてみてください。
    • good
    • 3

ウエディングマーケットは非常に厳しい現状にあります。


現在の婚姻届出数は、10年後に半分になります。
披露宴実施率が上がらない限り、10年後単純計算では現在の結婚式会場の
半分が必要とされなくなる計算となります。
一方、ハウスウエディングの台頭とともに会場数は増え続けており、
要するにカップル(ユーザー)に対して会場(プレイヤー)が飽和し、
パイの奪い合いになっているのが現状です。
実際、大手ゲストハウス(TGなど)企業は一時期の急成長に歯止めが
かかり、業績を伸ばすためには相当の実力が求められています。

そんな現状を理解されたうえで、あえて「夢」にチャレンジする
のであれば、ささやかながらアドバイスを。

今後のウエディング会場に求められるものは、
ズバリ成約率のUPと利益率UPかと思います。
来館数×成約率×単価で売り上げが決定しますが、
来館数が臨めない今(今後)、
(1)いかに商品力・人材力で優位性を保ち、カップルを決定まで導くか
(成約率)
(2)アウトソーシングに頼らざるを得ない業界において内省化を成功させ、
効率よい利益確保(コストダウン)の仕組みを作り出せるか
(利益率)
が肝となるでしょう。

(1)(2)ともに共通することは、「人材(組織)力」です。
なので、ここの分野においてナレッジを蓄積するのはアリかと思います。
例えば、組織、人材系に強いコンサル企業や、
ウエディング業界内でここの分野で実績を残している会社などで
経験を積むなどは選択肢としていいと思います。
もしくは、R社で人材や婚礼(ゼクシィ)に関して直接学ぶのも手かと思います。
ちなみに、プランナーは実務に追われ、よっぽど意識が高くないと
経営視点まで学ぶことは難しいかと思います。
会場の経営と実務を知ることは全く別ですので、
プランナーになる必要はないと僕は思います。
(傍らでスクールなどに入るのはアリかもしれませんが)

最後に。
皆さんも仰っているように、「自分の意思」が一番大事だと思います。
ましてや厳しいウエディング業界で成功しようとしているのであれば。
がんばってください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!