
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
東京発の北海道大好き”へたっぴ”ボーダーです。
ニセコはいいですよー きっと、ボードが上手になると思います。
僕も、初めてのスノボーは ニセコ東山でした。今シーズンもアンヌプリに行ってきましたー!!
さて、ウェアの中に何を着ればいいかですが、上はまずTシャツ(下着)その上にタートルネックのセーターとかフリースとか着て、その上にウェアで大丈夫だと思います。
下は、下着の上に尻パッドかジャージでその上にウェアでいいと思います。
ただ、レンタルのウェアだと変なのに当たると、すごーく寒いかもしれません。あと、防水スプレーとか持って行くといいんじゃないですか?(飛行機内持ち込み制限品ですが…)
尻パッドと書きましたが、その時期のニセコなら、パウダー状態なので、転んでもそんなに痛くないと思います。だから、普通のジャージでも大丈夫だと思いますよ。
逆エッジに気を付けて滑ってください。
はじめの1日くらいは、スクールに入った方がいいと思いますよー
やっぱり、基本を知らないと、いざというとき急な動作ができませんから…僕も、最初はスクールにちゃんと入りましたよ~
あと、空港からニセコまでは3時間以上かかって退屈です。暇つぶしグッズが有ってもいいと思いますよー
初北海道・初スノボーなんで、今からものすごく楽しみなんですが
防水スプレーって飛行機内持ち込み制限品なんですか??
初めて知りました…。
すみません、なにを…と思われるかもなんですが
やっぱりお尻部分を重点的にスプレーするんですか?
スクールは2日目しか取れなかったんです…。
1日目どうしようと考え中…。
ソリとか?遊び道具ってあるんですかね?
暇つぶしグッズ…おやつ以外何も考えてませんでした(笑)。
ん~考えることが増えました♪
ありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
No4で回答した者です。
スクールは、当日でも申し込めます。
2日目にスクールにはいるとのことですが、せっかくなら、1日目(午後からになると思いますが)も入っちゃいましょう。全然、上達が違うはずです。逆に天気が荒れることも予想されるので、スクールの予約は危険です。
初北海道なら、吹雪いちゃったら、札幌に遊びに行くのもいいのでは?
つらい状況でいくらやっても、上達しないし、嫌いになっちゃったりします。ニセコは晴天率がきわめて低いです。晴れたら景色がすごいきれいなんですよー
防水スプレーについては、全体的にするに越したことはないです。
折角行くんだからスノボーが好きになりたい+うまくなりたい(笑)
友人に「筋肉痛に絶対になるから、初心者は1日楽しめたらいいほうじゃないかな」と言われてなんてハードなスポーツなんだとかなりビビリ気味だったんです。
当日入れるのであればスクールに入って頑張ってきます!
有難うございました!!

No.5
- 回答日時:
No.1で回答した者です。
あ、あれ?ニセコってあんまり寒くないんですね・・・(汗)
私は山形蔵王によく行くんですが、吹雪いたりするとカバー付きのリフトに乗っていても凍えてしまうもので、北海道はよほど寒いだろうと思って回答してしまいました。私の意見は忘れて、ニセコ経験者の方の意見を参考にしてください。すいません。
ちなみにNo.2の方がおっしゃってる「首の周りにまくもの」は一般的にネックウォーマーという名前で売られています。寒い時にはこれが大変重宝します。ほんとに吹雪くと寒さで顔が痛くなるので、幅が広い物を用意しておくと、ゴーグルの下までひっぱり上げて鼻まで隠す事ができます。スキー場でも売ってますが、買う人の足元見てて値段が高いです。アルペンなんかで買うと安いですよ。
>買う人の足元見てて値段が高いです
どんな商品にしても現地での購入は高いですもんね。
アルペンですね?行ってみます。
有難うございました!
No.3
- 回答日時:
パンツは裏生地がフリースなどになっている高級品でなかったら、
長いパンツ一体型のソックスを用意してください。足は出るタイプでソックスをはきます。
靴を借りるときはつま先・指のつめ先まで当たらないものにしてください。
つめはしっかり切ってください。
もしあたってしまったら、紐をしっかりぎゅうぎゅうにすれば、足先に余裕が出る場合があります。
トップのインナーはハイネックになっているものが良いと思います。
準備運動はいやになるほど念入りに行ってください。
とくに間接や足首、手首、首...首とつくものは全てあったまるぐらいの勢いでやってほしいと思います。
ストレッチで暖めておけば、通常は捻挫や怪我になる場合でも、助かる場合がほとんどです。
怪我しないように気をつけていってきてください。
No.2
- 回答日時:
私はNO1の方がおっしゃっているほど
厚着する必要はないと思いますよ?
私は北海道に住んでいますが、
スノボーに行くときはいつもインナーはセーター一枚です。
tibichanさんが以前スキーに着ていかれた感じでいいと思います。
「首の周りにまくもの」(←ごめんなさい名前わからないです)があったらいいかもです!!!吹雪でもそれだけでかなり暖かいです!!!スキー場にも売っていると思います。
初心者だったらスクールに入ってみてはいかがですか?
楽しく滑れるといいですね~♪
>初心者だったらスクールに入ってみてはいかがですか?
1日目はスクールの予約が出来なかったんです…。
泣く泣く2日目に予約を入れたのですがどうなることやらです。
>楽しく滑れるといいですね~♪
はい♪
インナーで悩んでいたら、北海道の雪と戯れる日まで1週間をきってる♪
とりあえず首の周りにまくものを探します。
ありがとうございました!

No.1
- 回答日時:
2月の北海道だとかなり寒くなると思います。
私なら、上は「Tシャツ→プロテクター→スウェット→大きめのジャージ→ウエア」の順に重ねて着ます。これだけ着ておけば吹雪いても大丈夫です。プロテクターを付けないなら、代わりに長袖のTシャツですね。下はウエアの中にスウェットパンツをはくと思います。ウエアの下にジャージのようなフルジップアップの物を着ておくと、もしも暑かった時にすぐ脱いでロッカーに放り込んでおけるので便利です。と、ここまで書いて気になったんですが、インナーってウエアの中に着る物でいいんですよね?もしかして下着の事でしょうか?もし下着の質問だったらごめんなさい。でも下着だとしても、専用の物もありますが、普段着ている物でいいと思いますよ。あ、でもモモヒキなんかのような化学繊維はやめた方がいいです。肌に触れる衣類は必ず綿で。
ところでtibichanさんは初心者だそうですが、もしもお金に余裕があれば、プロテクターを用意していった方がいいですよ。はじめは誰でも転びますが、何度も転んでいると体のあちこちが痛くなり、そのうちその痛さが恐くなって上達をさまたげ、変なクセがついたりします。最低限おしりのパッドは必要です。余裕があれば、手首のサポーターもあるといいですね。最初のうちはたいしてスピードが出ないうちに転びますから、転んで最初に地面につくのはたいてい手かおしりです。手をついた時に、最悪ねんざする恐れがありますから。
あと、全てレンタルするとのことですが、ブーツを借りる時はしっかり足に合うかどうか確かめてください。ブーツの中で足が動くようなら、1つ小さいサイズと替えてもらってください。ブーツが合っていないとターンの反応が悪くなり、初心者だとやはり変なクセがついてしまうかもしれません。ヒモもしっかり締めてください。スキー場でレンタルされるんだと思いますが、最近のレンタルは親切です。もしも自分では締めれないと思ったら、「手伝ってください」と言ってみましょう。
なんか途中からスノボーに行くのを脅しているような回答になってしまいましたが(笑)、ケガに気を付けてくださいと言いたいだけですから。私は山形までしか北上したことがないので、北海道うらやましいかぎりです。2月ならまだ余裕で雪が降ってると思いますから、パウダースノーを体験してきてください。
早速のご回答有難うございます♪
はい、ウエアの中に着るものです(笑)
レンタルするものでサイズがあるものは前もって連絡し、そのサイズを宿泊先に持って来てくれるサービスみたいなんです。これまた私の足サイズは小さいのでもし合わなかった場合替えてくれるレンタル屋さんであることを期待しつつ…。
プロテクターですか?最低限おしりですね?わかりました!!
大昔行った高校の修学旅行(スキー)でねんざをして帰ってきたドジなヤツなので頑張ってケガしないよう楽しんできます♪
有難うございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ニセコと富良野
-
リゾバ!
-
ニセコ(北海道)での服装は?
-
東京~大阪間で中間距離のゲレ...
-
今度、青森港に深夜3時頃に着...
-
宿曜占星術の凌犯期間について
-
みんなのうた 曲名または歌詞...
-
宿直(仮眠有)の職場で勤務して...
-
宿曜占いは出生時間を入れる方...
-
こんなものは(工具)存在しな...
-
セダン車にスノボの板って入り...
-
なんで劇場版ガンダム逆襲のシ...
-
会社のトイレでは何分まで寝て...
-
寝不足で吐き気がする時の対処...
-
タングラム斑尾、斑尾高原スキ...
-
私は、58歳の男性です。 スケー...
-
宿曜詳しい人に質問です 最近友...
-
リフトは見知らぬ女性と相乗り...
-
リフトが怖いです。
-
USJ周辺で仮眠をとるならどっち...
おすすめ情報