dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

元気で甘えん坊な四歳になる一男の母親です。
小さい頃に私の兄弟が親戚に預けられたのと、障害を持っていた弟が養護施設で亡くなったのとで、いつか里親になりたいと思ってきました。
子供も幼稚園に通い始め、夫も賛成してくれています。
私自身は少しの子供の教育指導経験はありますが、素人と考えていただいて構いません。
そこでお聞きしたいのですが、もし里親をするとしたら実子が何歳くらいの時に何歳くらいの子を、また男の子と女の子、どちらの性別の子を育て始めるのが良いと思われますか?
私たち夫婦のあり方や子供の個性、出会いなどで、色々違ってくるとは思うのですが、育てる方も育てられる方も幸せに成るために参考として他の方の意見をうかがえると幸いです。

A 回答 (2件)

実子全員男の子の小1,4,6年生。

里子二人とも女の子小2、4年生の計5人を養育している者です。

まず、里親には、委託期間や目的などにより5種類あります。(都道府県によってやや違いがあるようです。)

養育里親…要保護児童を養育する里親(一般的な里親)
短期里親…1年以内の期間、要保護児童を養育する里親
専門里親…2年以内の期間、虐待を受けた児童等を養育する里親
親族里親…両親等が死亡、行方不明又は拘禁等の状態にある三親等内の要保護児童を養育する里親
職業指導里親…養育里親のうち、1年以内の期間、児童の自立のため就業に必要な技能、知識習得を指導する里親

夏休みなどの長期の休暇に1週間程度だけ養育したり、週末だけ養育するといったこともできます。ですから、まずは実際に里親登録をし、短期間だけ引き受けてみるのが一番良いと思います。男女関係なく、里親や実子と里子の相性もあるので実際に会って確かめるしかないようにも思います。

私が現在養育している子達は二人とも5歳の時引き受けました。私は、中学生や小学高学年の子も引き受けたことがあるのですが、一般的に大きくなってからでは難しいことが多いように思います。かといって幼児では手がかかりとても大変です。4,5歳くらいが一番良いように思います。
hoshi07さんのお子さんは4歳ということですので、そのことから考えても4,5歳くらいだと遊び相手にもなるのでちょうど良いんじゃないでしょうか。また、少し年上の女の子だと、年下の子の面倒を見たりもしますので、6、7歳くらいの女の子でも良いかと思います。でも一番はやはり相性だと思います。

里親をやると、里親講習会などを無料で受けられるのですが、それは実子のためにもとても良い勉強になります。また、子どもは多い方がお互いに切磋琢磨しながら成長できるので、よりたくましくなるものです。
私の場合、実子のためにもとても良かったと思っています。ぜひ、がんばって下さいね。

参考URL:http://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-140/kokate …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

5人のお子さんを育てていらっしゃるのですね。
実際に里親を経験されているという事で、とても参考になるご意見ありがとうございます。
ご意見を読んでいて、自分の成長のためにも子供の成長のためにも、いつか出会う子のためにも里親をしてみたいという思いが一層高まりました。
親兄弟と離れて暮らした子供の頃の経験から短期でお別れする里親制度をする勇気が持てなかったのですが、相性を確かめる必要性からみてやってみたいと思います。

お礼日時:2009/02/09 11:13

>元気で甘えん坊な四歳になる一男の母親です。


→僕なら同い年の男の子を里子で探したいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
男の方でしょうか?
確かに同じ年頃の男の子同士だと、女性(母親)が与えられない楽しい事を沢山共有できそうです。
貴重なご意見、ありがとうございます。

お礼日時:2009/02/09 10:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!