dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

幼稚園の頃から、ちゃれんじを時々していましたが、1年生になり、8月から進研ゼミをしています。
今まで、付いてくるおもちゃのような教材がたまり、とてもイヤで、何度かやめて、1年生になったら、やらないつもりでしたが、1学期に子供が勉強につまずいてる事も出てきて、その時、DMが何度も来て、見つけた本人がどうしてもしたいと言ったので夏休みから始めました。でも、、ついてくるおもちゃ教材にばかり気を取られ、ドリルはやろうとせず、夏休みは大喧嘩となり、泣き泣きさせましたが、9~12月まで、そっとしておきました。そして、たまり始めました。
やはり勉強がつまずくときがあったので、冬休みから真剣に今までの分をやらせ始めました。
でも、学校で習ってないと、嫌がり、キャラクター満載のわかりにくい内容が、子供に合ってない気がし始めました。
1年生の教材はマンガのような絵が多く、キャラクターの名前もムリがあり、親の目から見ても、なんじゃこりゃと思うこともあります。
付属のシンプルなドリルなら、まぁ取り組めるのですが、子供には予習というやり方が合わないみたいです。調べればわかる漢字も「習ってない!」とやりません。
家で教えてると、イライラしてきて、ケンカや怒りすぎも多く、進研ゼミはやめようかと思いはじめてます。
学校の先生には、ちょっと授業の理解が遅いところがあると言われたので、通信の勉強はさせたほうが良いのですが、どの教材が合ってるかわかりません。
やはり、進研ゼミが合わなければ他の教材も同じ事でしょうか。
2歳下の弟が、賢い子で、上の子より飲み込みが早いので、ちゃれんじはとても合ってるみたいです。年中ですが、問題を自分で読んで自分でやっていってます。ひらがな、カタカナもスラスラ読めるよううにいつの間にかなっていました。2桁の足し算も出来たりします。
大きくなるにつれて、弟の方が賢くなって、上の子より出きるようになると思います。弟は集中力があり、理解が早いです。
でも、私はプライドの高い上の子との仲がうまく行かなくならないように、上のこの方に勉強の力を付けさせたいと思うのです。
・習ってない事を受け入れられない
・ごちゃごちゃしてると、気が散って読みたがらない
・出来ないと、すぐに怒り出す
こんな子に合ってる教材はあるのでしょうか・・・。
やはり、学習塾の方が親子のバトルにならずいいのでしょうか。
アドバイスお願いします。

A 回答 (3件)

教科書準拠の問題集が書店に売っています。


出版社別でありますから、学校で使っている教科書の出版社のものを一度ご覧になってみてください。
(いまは3学期なので今から購入はもったいないですが)
昔からある教科書ガイドのような問題集です。
学校の教科書と同じなので習った箇所を家庭学習で勉強できます。
小1、小2ならお母さんと一緒に毎日決めた時間で効率よく復習が出来ると思いますよ。
今の教科書は本当に基本問題のみです。
子供は少し難しい問題になると解けません。
解けないときは少しヒントを与えて自分で考えて解けるように仕向けていくのがいいのですが、なかなか難しいですね。

塾に行かせるのもいいですが、まだお家でお母さんと一緒に勉強しましょう。という形でもいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなりました。
色々考えて、方向を決めたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/08 13:29

自分の経験ですが、2歳年下のお子さんに、間接的に頼ってしまうというのも手かと思います。


私にも2歳下の妹がいましたが、幼稚園の時の知能指数が180あったという才媛でした。
私の親も気づいていないかもしれませんが、私自身は、これの話を知ったときから、勉強をするようになりました。

そのくらいの年齢差の「おにいさん」にとって、弟の知っていることを知らない状況というのは、耐えられないと思います。
おにいさんが勉強をしないことを叱ったり、勉強をさせようとするのではなく、おとうとさんが勉強をしていることを誉めたり、「知っていること」に対して驚いたり誉めたりしているところを見せる方が、効果的かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。兄弟のライバル心はいい方向に行くと、
とてもやる気を引き出せますね。
お礼が遅くなりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/08 13:37

小6から高3まで進研ゼミを使ってた者です。


通信教材の中では、進研ゼミは比較的簡単なほうの部類になると思います。進研ゼミについていけないなら、他の通信教材に切り替えたところで似た結果に終わると思います。とりあえず『教材を使わないなら進研ゼミを解約する』と子供に伝え、数ヶ月様子を見ることを勧めます。

ここからは私見です。小学生なら極端な話、予習なしでもなんとかなります。私の場合は小学生の頃に予習した記憶はありません。

勉強につまづくのは、予習よりも復習に問題があるのではないでしょうか。勉強が苦手な人にとって、授業中にその内容の全てを噛み砕き、頭の中に入れてしまうのは困難です。理解できないまま新しい内容の勉強を始めるより、ここまで学習した内容について完璧に理解しておくことが上の学年になるほど重要です。子供が帰ってきたら1日の学習内容を(軽く)聞き、学校で配布されているであろうひらがなドリル(?)や漢字ドリル、計算ドリルをやらせるだけでも大分違うんじゃないかと思います。

後は、文字を読ませることに上手く興味を持たせられれば良いですね。これから何を勉強するにしても、文章や課題の理解力が必要になります。頻繁に図書館に連れて行って、小学生向けの物語や『人文科学や自然科学系の』マンガなどに触れさせてみてはどうでしょうか。

ありきたりな回答で申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなりました。
私自身、小学校低学年では親に色々言われたことがなかったので、
子供にも言うつもりもなかったのですが・・・・。
文章に親しませるように出来ればと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/08 13:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!