
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
テレビで観たのなら、量はそんなに間違っていないとは思いますが、作り方がシンプルなだけに、美味しくないとなるとやはり昆布の量が少ないのでしょうか?
私の場合は、お椀1杯に対してとろろ昆布は1つかみ入れます。
ふわっと入れた場合は、お椀たっぷりになりますね。
とろろ昆布の塩分で充分味がするのですが、風味付けに醤油を加えるので、醤油の量はホンの1・2滴です。
その醤油で味が薄いようであれば、昆布が足りないと思われますので、お湯を注いだ後からで大丈夫なので足してみてください。
とろろ昆布の種類によって失敗することはないと思いますが、気になるようでしたら"ふじっ子"のとろろ昆布を使ってみてください。
安価で手に入りやすく、一般にイメージされるとろろ昆布として間違いないと思います。
なお、仕上げに1cm角くらいに切った白はんぺんや三つ葉などを添えるとさらに美味しいですよ。
また、とろろ昆布のほか、昆布茶の粉末インスタントを出汁代わりに利用するのも簡単です。
お椀たっぷりですか!そんなに入れるんですね。
昆布茶の粉末は料理に入れたりもしますよね、なるほど。
"ふじっ子"今度試してみます。知らなかったので参考になりました。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
同じ経験をしました。
醤油の味ばかりがして、風味が足りないんですよね…。
出汁が出ているとしても結局昆布出汁+醤油だからだと思います。
とりあえず、今お持ちのとろろ昆布で再チャレンジされるなら、昆布の量を多めにする(具だと思ってください。)ことと、あとごまやあられなど香ばしいものを足し、それにお酒をちょっといれると大分マシになると思います。
梅干しで酸味と塩気をプラスするのも良い手だと思います。
個人的には+柚&シラスがなかなかいけて好みでした。ちょっと食感が変わっちゃいますけどね。
あと、最初、濃口醤油を使って「こんなに茶色いのに味がきまらない」って思ったので、次からは薄口を使ってます(薄口のほうが若干塩分強めで色が濁らない)。
とろろ昆布は、ものによってかなり味が違う(そのままごはんに乗せるだけで美味しいのもあれば、間が抜けた味しかしないのもありました。)ので、次からはお好みの物を探されるとよいと思います。
そうなんですよね。やはり出汁の味は重要ですね。
とろろ昆布は、ものによってかなり味が違うとか知りませんでした。
なるほど、塩気や風味等も違ってきますね。いろいろ試してみます。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>とろろ昆布に種類はあるのでしょうか。
産地も違いますし、手で削るか機械で削るかの違いもあります。
添加物の違いももちろんあります。
昆布が外国産で熱がかかる機械で削って味が飛んで添加物で調味してるなら不味いでしょうね。
味付けはNo.2の方に同意です。
昆布は難しい食品なので、この方法だとどうやってもボケた味か、くどい味のどちらかになると思いますが。
安全性が議論中の味の素は使う気になりません。
種類はあるんですね、なるほど。
熱がかかる機械で味が飛ぶとか、手で削るというのもあることや
昆布は難しい食品等、知らないことばかりで参考になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昆布水が白くにごったのは大丈...
-
黒くなった山椒の実の使い方を...
-
乾物は洗う?
-
梅昆布茶の作り方
-
北海道のお土産でもらった昆布...
-
スーパーで昆布鯖というのを買...
-
昆布10g
-
だし取った後の昆布、保存期間...
-
だし昆布はそのまま食べられる?
-
梅干がしわしわで堅いのですが...
-
梅干の皮を柔らかくする方法は?
-
ひからびた梅干しをおいしく食...
-
死んだ貝をを食べるとどうなり...
-
梅干しの作り方
-
シッタカをゆでると引っ込んで...
-
塩の結晶がこびりついた梅干し...
-
甘いかりかり梅を作りましたが...
-
採ってきたニナ貝を食べたら変...
-
混ぜるな危険と書いてあるクエ...
-
梅を土用干ししたあと、どうす...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報