dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
7ヶ月女の子のダックスを飼っています。
夜寝るときですが、私達夫婦は寝室で寝て、犬はリビングのケージの中で寝るようにしています。
生後2ヶ月で我が家に来た時から変わっていません。
以前はなかったのですが、1ヶ月位前から朝6時頃になると吠える様になってしまいました。
ごくたまに3時や4時頃という事もあります。
吠えた時は静かになるまで無視した方が良いと本などで読んではいますが、マンションに住んでいるという事や朝の早い時間という事もあって無視できず、吠えると様子を見に行っています。
私達の寝室にもう一つケージの様なものを用意して、そこで寝かすのが一番良いのかなと思い始めているのですが、そもそもなぜ朝方吠えるようになってしまったのでしょうか。
また、他に改善する方法はあるのでしょうか。
教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

生涯初の愛犬が3歳になった者です。


見に行ってしまっては本末転倒です・・・
愛犬が質問者様に会いたい時「吠えれば来てくれる」と学習します。
その時間帯ですと新聞屋さん(3時から4時)か、朝の散歩(6時頃、案外沢山散歩したりしてる地域も有り)の犬の鳴き声
等かと。

社会化の一環でいろんな音を沢山慣れるまで聞かせてあげましょう。
そのくらいの月齢(質問内容からでは不明ですが…)だと自我がでてきていろんなものに反応するかと

以後たまにしか聞かない音に吠えたりしない為にインターホンやバイク、車、人の話し声、子供の声等
色んなものに慣らしてあげておいた方が無駄吠え予防になります。
    • good
    • 5

こんにちは。


ウチの実家のダックス♀と同じような変化なので
その事をちょっとお話しさせて頂きます。

ウチの実家の仔もはじめは別部屋にケージで大人しく寝ていたのですが
少しずつ大人になるにつれ「ここじゃイヤだ」みたいな要求吠えが始まりました。
確か避妊手術から少し経った頃からなので、自我に目覚める時期なのかも知れませんね。
最初はケージに閉じ込めていたのに、鳴かれてケージのドアを開放してオヤスミ…
それから少し経つとそれでもイヤだと吠えられて
今はリビング(最初はダイニング)で1人(匹)で悠々と寝ています^^;

犬も要求が通ると知るとどんどんワガママになるようです。そこは人間とそう変わりませんね~
なので、お薦めですが

1、この季節です、ダックスはとても寒がりなので出来るだけ寝床を温かく維持出来るように工夫してみて下さい。(湯たんぽ等)

2、出来れば(現在は質問者様がどうしてるかわかりませんが…)夜(夕方)の散歩をする(又は多くする)
<やはり運動が十分だと睡眠も多く取るように思えます>

この2つを少し続けてみて様子を見ては如何でしょう?

ウチの実家の仔の場合、地域的に寒い地域だと言う事もあって
決められた場所では寒くてノンビリ眠れない時期があったのだと思います。
なので前述したケージ解放後、自分で暖かな場所を探し移動、しかし
ダイニング故あまり暖かな場所を見つけられずまた要求吠え…
そして我家の1階では一番暖かな場所リビングでの睡眠を選んだ…と言う事だと思います。
(本当は2階が寝室で一番暖かのですが、犬は2階の存在を知りません・笑)

一番恵まれたケースを与える前に少々工夫してみては如何でしょうか?(^^)
    • good
    • 2

新聞配達人等の人の動きを聞き取って吠えているのかも知れません。


そばに行って「よしよし解ったよ。大丈夫だからね」と身体をさすりながら言って安心させてください。
けっして餌をあげたり遊んでやってはいけません。
飼い主がそばに来ることによって元気付いて、なお吠えるようでしたら厳しくしかりつけてください。

けっして無駄ぼえを放置してはいけません。
群れの中での位置関係の認識と、噛みつくや無駄ぼえをしないようにすることは最低限度の躾です。
飼い主がボスである事を示すための力ずくでの実力行使と、ボスに頼れる安心感を与える愛情とのメリハリを、今の内にしっかりと植え付けて置いてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答していただきありがとうございます。
そうですね、人間が聞き取れない音でも犬には聞こえてるんですよね。
傍に行ってあげるとすぐに吠えるのをやめて落ち着くので、
やはり安心させてあげるようにしたいと思います。

躾についてのアドバイスありがとうございます。
できるだけ早く対処したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/09 18:41

空腹ということはありませんか。

また排泄はどうなっているのでしょうか。外飼いと違ってさびしいということはないと思いますが、鳴くにはかならず何か理由があるものですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答していただきありがとうございます。
空腹で吠えているということはないようです。
傍にいてあげると、お昼くらいまでご飯を食べなくても寝ています。
排泄は、ケージの中にベッドとトイレを入れてあります。
理由を見つけて対処してあげたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/09 18:38

こんにちは!



理由は分かりませんが、鍋のふた(そういう素材の物)同士をカンカンと鳴らすとその時泣きやむと思います。朝吠えた時のみだけやるといいかもしれません。

試してみて下さいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただきありがとうございます。
そうですね、大きい音でびっくりさせるという方法もありますね。
ぜひ試してみます。

ありがとうございます。

お礼日時:2009/02/09 18:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!