dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今朝、遠方に住む母方の祖母が亡くなりました。
私は嫁いでおり、母は既に他界、実家には父と弟がおります。
現金書留にて、お香典(御霊前)を送ろうと言う事になり、
ネットで調べた所、
私(孫)は1万円とあったのですが、
(両親)は10万円とありました。
亡くなった祖母は、父から見たら(義理の母)となるわけですが、
このような場合でも、10万円包むのでしょうか?
決して金額に不満があるとかそういうことではありません。
母の兄弟に失礼がないようにしたいので...。

それと、弟もお香典を出したほうがいいのでしょうか?
あと私のお香典は、主人の名前で出す事になりますよね?
あと、電報などは送った方がいいのでしょうか?

色々聞いてしまい済みません。
周りに相談できる人が居ないので、教えて下さい。
宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

こんにちは。



基本的に喪主、喪主側(喪主と同居の子供など)以外の者は、香
典を出すものだと思います。

弟さんですが、弟さんが子供の場合は、同居のお父様おひとり
が出せば宜しいかと思いますが、独身でも社会人であればjoy2
さんと同じく、香典は出された方が良いのでは…と思います。

単にご親戚の場合は、普段のお付き合いの状況にもよりますが
今回はご自分の実祖母ですから、もし社会人でいらっしゃるな
ら、個人的な意見としては、気持ちとして…出された方が良い
かな…と私は思います (あくまでも個人的見解です。出さなく
ても差し支えはないと思います^^;)
http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU …


また、joy2さんの香典はご主人の名前で出します。お父様の場
合は配偶者の親ということになり、状況に応じて5~10万円
で宜しいのではないでしょうか。平均額を見ますとやはり自分
の親よりも、少し低い額になっていますね。↓
http://www.lin-mc.gr.jp/investigation.html

弔電に関しては、遠方で参列出来ない場合、打っておいても宜
しいかと存じますが、何よりお身内でもありますので、No.1の
方のおっしゃるように、短くても良いので香典に手紙も添える
と良いと思います。

参考URL:http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

弟は社会人で、1人暮らしをしております。
お香典も、弟自信「出したい」との事でしたので、
弟の名前でも、お香典を出しました。
色々参考になるサイトもありがとうございました。
ためになりました。

お礼日時:2003/02/13 15:03

弟さんとおなじ立場だったことがあるので、私がしたこととその時に感じたことを回答しますね。


結局#2さんが言うようにとりあえず基本というのがあって、それに基づいてあとは自分のお財布とか気持ちとかに応じて、できることをにすればいいのじゃないですか、本来は。どっちでもいいような時の決めてとしては、体裁とかじゃなくて自分の気持ちってことで。

本当のしきたりとかは何にもわかりませんが、私も弟さんとおなじように親と同居で独身でした。
私はまだ社会人になったばかりでお給料も少なかったですが、おばあちゃんにはよくしてもらったしおばちゃん夫婦(喪主)にも世話になってたので、出したい気持ちだったので香典を出しました。
でも同じような環境でいても私の姉は出してなかったし、別居とか同居とかに関係なく他に出してないいとこもいました。でも独身でも社長をしているいとこは、たくさん香典を出していました。

10万円とか1万円とかの目安もあくまでも目安で、そこにつきあいの程度とか気持ちとかを+ーしたらいいと思います。あんまり参考になる回答じゃなくてごめんなさい。
あと電報ってお葬式の最中に延々と「○○株式会社~代表取締役~○○様~」と読み上げていますが、今まで会社とかが体裁のために打つのかなと思っていたので、親類でも打つんですね(><)ぜんぜん知らなくて(><)勉強になりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

SESSHUさんと同じように、私の弟もお香典を出したいという気持ちがあったので、
お香典を出す事にしました。
こういう事は、出す出さない、金額にかかわらず、
本当に「自分の気持ち」なんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/13 15:06

私もjoy2さんと同様に、祖母より早く母を亡くしましたが


父からすると義理の母でしたが、やはり母に違いはありませんので
10万円包んでいました。

その時には私はまだ独身で父と同居でしたので、お香典は包みませんでした。
弟さんが独立した家庭を持っていない(結婚されていない)のでしたら
香典を別に包まなくてもよいと思います。

私の姉は結婚していましたので、義兄の名前で香典を包んでいました。

葬儀に参列できないのでしたら、弔電は打ったほうがよいと思います。
現金書留で送る場合は、手紙も添えたほうがよいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Rikosさんもお母様を早くに亡くされているんですね。
こう言う時「母が居てくれたら」と思う時が良くあります。
弔電はお通夜には間に合わなかったのですが、
告別式には間に合うように、打てました。書留に手紙も添えました。
色々参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/13 15:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!