dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4年付き合った彼と今年結婚する事になりました。
私の家
姉-男(遠い他県に住んでます)嫁入り
私(未婚)21歳
その為、両親の老後は私が見る予定。

彼の家は
      祖父 - 祖母
           ↓
後妻-駆け落ち- 父  -  母(他界)
      ↓         ↓
      男  彼.妹-男・弟-女(10代デキ婚)
          24歳
 
このため、小さい頃から祖父・祖母に育ててもらってました。
父は近くに住んでいますが許してはいないようです。
弟も信用できない。同居なんて嫌だ。
妹は嫁に出ている。

長男である彼に嫁に入るのが前提ですが、嫁に入ると我が家が絶縁になってしまう為、婿に来てもらうようになりました。
それで話は出来てたんです。

それがあと入籍まで数ヶ月!の今、祖父が嫁に来て欲しいと言っているみたいです。
彼の苗字を残し、一緒に同居してほしいと。
祖父は彼にとても信頼を置いているので彼に家を継いでもらいたいそうです。
彼は後から後悔しないようにしたい・・・と。(まだ迷っているようです)

彼の気持ち分ります。でも、どうしたら・・?
私の新婚生活が介護生活なんて嫌だ!
彼の両親(みたいな関係)の世話も出来ないなら結婚するなって言いますか?
感謝の気持ちはあります。でも、自分達の生活を護りたいんです。
そんな考え幼稚ですか?甘いですか?
でも、彼の為にも同居したほうがいいんだろうか・・・

もう本当に分りません。
彼もずっと悩んで苦しんでます。
どうしたらいいんでしょうか?

A 回答 (7件)

ハッキリ言って、今回の結婚話は白紙に戻したほうが良いと思います。



彼の祖父が体調を崩されて大変だと思いますが、21歳のあなたに、介護はとても無理です。

現実問題、介護がどういうものか知らないでしょ?
義両親ではなく、祖父母なので、運が悪ければ、寝たきり介護になる時期も、そう遠くは無いでしょう。

あなたは田舎に住んでいるということですよね。
体調を崩したから、殆ど寝たきりになったからと言って、簡単にどこかのホームへ入れるという事に、色々言われる方は、まだ多いですよ。(ご近所付き合い)
たぶん、いまでもご近所では、各家庭で介護をされている方のほうが多いと思います。

介護は、あなたが口で言うほど、思うほど、簡単なことではありません。
大人のオムツを替えられますか?当然汚物が付いていれば、子供のオム替えとは違いますから、臭いも強烈ですし、家中に臭いつきが消えなく堪えられないという話もよく聞きますよ。
日に、何度もオムツ替えは必要ですよね。
義祖父を裸にして、お風呂に運び、入浴もさせてあげなくてなりませんよね。
朝昼晩と、皆が食べるものとは違う介護食を作り、運び、スプーンを使って食べさせてあげなくてはいけませんよね。
ヘルパーといっても、それで全ては済みません。
介護と言うのは、自分の親ですら、簡単にはいきません(心も体もついてゆかない)

ご主人が居ない時間帯は、全てあなたがひとりで介護を行わなければならないし、介護の為に残業はしないというならまだしも、残業でもされようものなら、殆ど毎日、あなたは介護の為にその家に生きてる感覚に陥ることでしょう。じきに祖母も、そうなる可能性があることも忘れてはなりません。

21歳という若さで、いまこの決断をしたとしても、間違いなく続きはしないし、数年後の離婚は目に見えています。

ご主人には、近くに父親が住んでいるとのこと。
その父親に、家に帰らせ(許す許さないではなく、もう居なくてはならない)祖父母の面倒を見るのが当然のことと思います。

あなたのご両親にこのことを話、結婚は白紙に戻すべきだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなってすみません。

内容はすぐに読んでいたのですが、書き込みの時間が取れませんでした。

近況ですが、結婚はとりあえず延期となりました。
こんなので幸せになれるのかどうか・・不安になっちゃいます。

彼はホームヘルパーにまかせっきりでいい、嫌になったら実家に戻っていい、周りは怒らないから、など現実みてよと言いたくなるような事ばかり言っていて、話になりません。
一度、別れる話が出たのですが彼を嫌いになって別れるのではないので悔しいし、ましてや好き勝手やっていた弟夫婦が幸せになって、私達がなぜ結婚できないのか理不尽だと思い食い下がりました。
私はただ普通の幸せになりたいだけなんです。
やはりこのような家庭の彼とは無理なんでしょうか・・・。

彼は介護というか一緒にいてあげたいという気持ちがとても強く、また祖父も自分の財産(土地)をすべて彼に渡したいと思っているみたいです。だから余計に「家を継ぐ(同居)」事に執着してるのかなと思います。

父親に関してですが、好き勝手やってきたので祖父に遺産は一切やらないと遺書に書かれたそうなので
「金もらえないんだし、継ぐのはお前らでしょ?介護頑張ってね。」
との事。最低ですね。
さすが、妻子捨てて女と駆け落ちした男だって思います。

そんな親だからこそ彼は自分が祖父母をみたい!と言っていました。
まぁ、看るのは私なんだけどね、と嫌味言ったら看なくていいよ、の繰り返し・・・。
というか、他の人じゃまかせられない!という責任感強い人ですね。
やはり白紙(別れ)に戻すべきなんでしょうか・・・。
祖父母はなんて思っているのか、自分達が原因で別れたなんて知ったら悲しむんじゃないかと思うんですけど。
・・・・
というかこの問題で別れたくないんです。
彼と普通の幸せが欲しいんです。

お礼日時:2009/02/24 15:07

御礼をありがとうございました。



踏ん切りがつきませんか?
結婚前から自分の中の創造を膨らませて悩んでみても
結局その都度のしがらみで
なるようにしかならないんです。
自分ひとりの事なら想像でも妄想でも思い通りに
自分の意思ひとつでなると思いますが
一度関わる人間が居ると
全く違う方へ流れていく事の方が多いのです。

一番肝心な事は
質問者様が彼をどう受け止めているかという事です。
この人と一緒に居られればそれだけで自分は幸せなのだ
とお考えなら悩むより行動を。

決して親を施設へ預ける事は悪い事ではありません。
自分達の生活があってこそ親孝行も出来るのです。
施設へ預けても介護をしなかった事にはなりません。
施設ではなくとも人に手を借りて遣る介護だって
有るのが今の世の中です。

御自分の御実家が絶縁は有り得ません。
御自分の御子様が御結婚される時後を継いでもいいのです。
後々御自分が御実家と養子縁組されてもいいのです。

御自分の信念さえあればどうにでもなるのです。

事の成り行き如何では
籍だけ入れて通い夫(通い妻)という事も。

今一番考えなければいけないのは
ご自分が彼とどうしたいのか。別れられるならそれも良し。
二人の気持ちが離れられず
彼の悩む姿が居た堪れないのならば
思い切って飛び込むしかないと思いますよ。

今の彼を説得するのは酷な気が致します。

しかし
どうして俺に着いて来てくれと言い切る男性が
少なくなってしまったんでしょうかね。
そう言い切ってくれたなら
女性側は
“嫌です。”
“はい。”
答えは二つに一つにしやすいのに。

厳しい意見ですが
悩んでいても無意味に時間が過ぎていくだけです。
そんな時間を結婚式の準備の時間に費やされた方が
悩んでいても楽しいのに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なんだか落ち着きました。先程回答を打っていて混乱してしまったので。(会社なのに・・)

通い夫(妻)の案は二人で話し合っている時に出ました。
ですが、今は不況で早く帰宅できるものの、残業なりで遅くなった場合できないねという結論になりました。

>彼の悩む姿が居た堪れないのならば
>思い切って飛び込むしかないと思いますよ。
そうですね、彼はメンタル面が弱いところがあります。
やはり幼少期の心の傷は癒えないみたいです。
だから自分でも、
「祖父母が死んだとき、俺はどうなるのか想像がつかない。でもしっかりしなきゃいけないんだよね。(私)の為にも将来の子供のためにも」
と言ってくれます。
その時、後悔(あの時なんで同居してあげなかったんだろう)という気持ちが強いと自責の念にかられちゃうんじゃないかなって思います。
実際、自責の念がなくても鬱病になるんじゃないかって思う程
祖父母に対しては精神的に弱いです。
そう思うとやはり覚悟を決めて・・・

・・


出来るかな・・やっぱり不安です。

あと新婚生活がないってやっぱり後から後悔すると思います。
後悔して彼を責めて傷つけてしまいそうです。
やはり、双方満足いく条件を見つけないと駄目なんですよね。

私はまだ覚悟ができません。それもちゃんと伝えたいと思います。

すみません、時間ない為また回答します。

お礼日時:2009/02/13 17:45

なぜそんなわかくして「結婚」というのを選ばれるのですか?


少なくとも「今」でないといけない利用はないのでは?

おじい様とかの具合が宜しく無いなら結婚すものもを急がないことでしょう

まだまだあなたの年齢では急がないといけない理由などないのではないですか?
「入籍する」こと自体を延期すればいいのでは?
時間をかければ解決できる問題だってあると思います

それと「子供の数が少なくなっている現代」に「家の名前」にあまりにもこだわり持つのもどうかと思います
苗字が変わってもあなたとあなたのご両親の親子の縁は永遠です
娘はいつまだ立っても娘です。
名前ばかりにこだわって結婚そのものをつぶしかねないような行為はどうかと思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私の地域は割りと普通?です。田んぼいっぱい田舎なので(;´Д` )
たしかに全国平均からすると早いですね。

それが私の方の挨拶廻りが終わってまして、あとは彼の家族と挨拶だね、という時にこのような話が出てきたんです。
びっくりでした。
たしかに体調を崩し、弱気になっているだけなら時間が解決してくれそうですね。また元気になってくれればいいんですけど。
でも祖父の弱音って本音なんですよね。
きっと嫁に入ったら同居決定だと思います。そうしてほしいって言うだろうし、こちらはなかなか面と向かって断りにくいですし。
きっと私、逃げたいんだと思います。
介護生活なんて嫌だ、と思うほど、彼を婿に入れてしまえば少なくとも同居なんてならないし、言い方悪いですが「逃げれますから」。

たしかに私は早い結婚ですね。
じゃあ、祖父母が亡くなってから結婚する?じゃ遅いと思います。たぶん。でもそれが一番私にとって気が楽な選択なんですよね。

結局全部本音なんです。
名前にこだわるのも、介護から逃げたいのも
祖父母の気持ちも、彼の気持ちも
全部分っていながらどうやっても平行線な答えしか見つからないから困っているんです。

文章ばらばらですみません。

お礼日時:2009/02/13 16:29

同居は嫌ですよね。

でも、彼の気持ちを考えると、ハッキリ「同居はいや」とも
言えないし、万が一「介護はしません」と言って嫁として入ったとしても、
結局は介護をする羽目になるでしょうね…。

今の状態から見ても、彼は「要介護になったら祖父母を老人ホームに」
なんていう考えはないと思いますし…。

私は介護はした事はないですが、弟が学校の研修で老人ホームに何週間か
いっていたのですが「絶対にあんな所で働けない。」と言っていました…。
身内でも「介護で疲れて殺してしまった。」なんていうニュースもあるくらい
です(縁起が悪くてすみません)。
ですから、いくら大好きな彼の大切な人とは言え他人ともなると…。
「介護はしたくない」と既に仰っていますから、無理だと思います…。

同居はせず、彼の祖父母の家に時々様子を見に行く程度ではダメなのでしょうか?

同居はしなくても彼の祖父母を大切にしてあげられる方法はあると思います。

それに、勘当されているとはいえ、彼のお父さんは彼と同じ姓を名乗っているの
ですよね?
それであれば、苗字は残っており、(感情的には納得いかないのかもしれ
ませんが)彼のお父さんが継いでしまっていると思うのですが…。

私は苗字を語るだけの事で「家を継ぐ」という考え方が好きではないので、
家の名前を残したいからというくだらない(すみません)理由だけで
結婚する二人の幸せに水をさす祖父母の考え方は、正直どうかなぁ…と
思ってしまいます。

結婚するんですから、今のご自分の正直な気持ちをきちんとお話して
彼と話し合った方がいいと思います。

きっと「彼の為」で頑張れるほど介護は楽じゃないと思いますので…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

遅くなりすみません、自宅にPCがなく、実は会社の開き時間にこっそりやっているものですから。(スミマセン)

>それに、勘当されているとはいえ、彼のお父さんは彼と同じ姓を名乗>っているのですよね?
>それであれば、苗字は残っており、(感情的には納得いかないのかも>しれませんが)彼のお父さんが継いでしまっていると思うのです>>>が…。
弟も同じ姓を名乗っています。
ですから彼の家はいっぱい跡取りがいるんです。
父親は後妻とその子供と一軒家で生活してる為、たぶん同居は無理だと思います。
弟夫婦は嫁が気に食わない(「あのバカ女さっさと出て行け!」とまで言った仲)みたいで。同居嫌がってます。
まぁ、嫁に色々問題があるんですが・・・。
もう、本当に彼と私に希望、夢、財産(農家の土地)すべて託してる!という感じです。・・はぁ。

私も自分の家にこだわりすぎているのかもしれないですね。
姉が遠い他県に嫁ぎ、かなり両親は沈んでいたので、私はしっかり両親サポートして、墓に入ってからも大切にしよう!一緒の墓に入る!と心に決めてたものですから。次女なのに。

>結婚する二人の幸せに水をさす祖父母の考え方は、正直どうかなぁ…>と思ってしまいます
私も思いました。でも言えない。

きっと同居どうの言うのは寂しいからだと思うんです。
普通は父親が同居など面倒をみるんでしょうけども、彼の場合、父親がいないも同様ですから。
>同居はせず、彼の祖父母の家に時々様子を見に行く程度ではダメなの>でしょうか?
そうですね。彼に言ってみます。
祖父にも彼宅にお邪魔した際、遠まわしに「また来ますね」とか言って遊びくるよアピールを暫く実践してみようかなと思います。

お礼日時:2009/02/13 15:55

介護って


身近で寄り添って自分を犠牲にして行うものって言う考えだとしたら
結婚自体お辞めになった方がよさそうですよ。

この期に及んで話し合った結果をゴソゴソ始められるのには
何か原因でもあるのでしょうか。
男性が渋々質問者様の意見になびいていたけど
イザその場が近くなって撤回し始めたのでしょうか。

介護といっても色んな介護の方法がありますからね。
嫁いでも同居はせず離れた所で
トコトン動けなくなるまでは自分の事は自分で遣ってもらって
施設へ入所させても決して悪い事ではないのですよ。

今の祖父母様の状態にもよりますが
ご自分が年老いたその時を想像しながら
その都度御主人様と力を合わせて対処なさっても良い事ですし。

自分の親は自分ひとりで協力も必要なく面倒を見るから
貴方は貴方の祖父母を一人で見てください。
でも良いとおもいますし。

自分の親は二人で協力して面倒を見ていかなきゃ駄目
でも貴方の祖父母の面倒は私は見ません。
では
なんとも悲しすぎる話ですよね。
祖父母でも彼に取ったら親同然なのに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>自分の親は二人で協力して面倒を見ていかなきゃ駄目
>でも貴方の祖父母の面倒は私は見ません。ではなんとも悲しすぎる話>ですよね。
>祖父母でも彼に取ったら親同然なのに。
ハッキリ言ってくださりありがとうございます。
その通りですよね。
本当に・・。

今までは「いいよ」と祖父母も言ってくれていたのですが、最近祖父が体調を壊してから変わりました。
でも、彼には言っていなかったんです。
彼に重荷になっちゃいけない。自分の息子のせいで辛い思いをさせたから幸せになってほしい、と。

でもつい本音が出た時に聞こえてしまったらしいです。
それから彼も悩んでしまって。

色々な介護があると思いますが、やっぱり踏ん切りがきかない
覚悟が出来ません。子供いたらどうしようとか・・。不安です。
祖父母も介護して欲しいという気持ちとただ側に居て欲しいという気持ちと色々だと思います。

もうすこし考えて見ます。
有り難うございます。

お礼日時:2009/02/12 16:21

ぶれちゃいけないと思います。


結婚を決めたときの条件を私なら譲りません。
ただし籍の件については私ならこだわならいので形は嫁入りでもいいと思います(同居はしません)

譲らないなら相手が譲るしかないわけですよ。
そうじゃないと話はまとまりません。

つまり
・完全に言い分を飲む(のができれば相談しないのでこれはナシ)
・質問者様は譲らず、彼が祖父母に話をつけ、当初の予定通りに婿入り新生活をおくる。
・別居生活は譲らないが、入籍に関しては嫁入りでもいい。彼もそれを祖父母に説得。
・質問者様も、彼も譲らず破談(別れる)。
・まだ若いのでとりあえず結婚は延期。

のパターンくらいしかないわけです。

今の私(30代)からみれば質問者様は結婚するにはずいぶん早い年齢ですから延期でもいいんじゃないかなぁと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

籍は私のこだわりなんです。
というのも、親戚みんな女の子で苗字を引き継ぐ人がいないんです。

彼は「譲って」て言えばたぶん同居はないと思います。
ただ先も長くないであろう親当然の祖父母のそばに居た方がいいのか・・私との生活を優先したほうがいいのか・・・。悩んでるんだと思います。

個人的には
>・質問者様は譲らず、彼が祖父母に話をつけ、当初の予定通りに婿入り新生活をおくる。
なんですけど、感情論が出ると上手く行きませんね。

でも私も何か妥協(というのも変ですけど)しないとだめかもしれません。
もう一度彼と話し合ってみます。

お礼日時:2009/02/12 15:49

私なら同居しません。


彼がどうしても同居しろっていうなら別れますね。
21歳で若いのにこんな苦労しなくても・・・と思います。

非情なようですが、新婚早々2人の時間もロクに取れずに
介護なんてまっぴらごめんです。
彼は仕事で日中いないからいいでしょうが、嫁に来るあなたは
四六時中一緒、しかもクッションになる父母がいず、
身内でない分言いたい放題ワガママ放題になるのでは?
しかもこの先子供ができたら?介護と育児?考えられませんね。

彼もはっきり祖父母に言えない気持ちはわかりますが、
本当にあなたのことを思ってるなら新婚=即同居にはなりませんよ。
数年2人だけの生活を過ごしてから一緒に、とかいくらでも
あなたを守るすべはあるはずです。

自分の息子を許せないから孫に期待や責任をすべてかけるのは
単なる老人のワガママ、自分勝手だなと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ワガママを言うような方ではないですが、肩身が狭いですよね。
子供が出来たら・・・とか本当そうですよね。
やっていけるのか不安で不安でしょうがないです。
本当なら父、母が同居になるはずなのに・・。
自分勝手な行動で孫にまで迷惑かけてる父親が本当許せないです!

彼にとって祖父母は親そのものなんです。
だからとても大切にしたいんだと思います。
その気持ちと裏腹に、私と新婚生活をしたい、迷惑かけれない
でもそばに居てあげたい・・・
ってもう感情がばらばらになって泣いてました。
>自分の息子を許せないから孫に期待や責任をすべてかける
その通りです!
ってハッキリ言えたら楽なんですけど・・。

お礼日時:2009/02/12 15:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!