dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

RedHatLinux7.3をインストールをしていますが
パーテションのとこでわからなくなっています。

最初にswap領域を確保して次がいまいちよくわかりません。
インストール方法が詳しく掲載されているサイトか
うまくインストールが出来る方はいいアドバイスを
いただけないでしょうか?

マシンのスペックは問題ないです。
HDをいくつ使うかとかは考えないで下さい。
とにかく手法をお願いします。
その後にアパッチを入れWEBサーバにするのが目的です。

A 回答 (4件)

一番簡単なのは、swap領域と[/](root)領域の2つさえあれば


インストールはできると思います。

あとお好みで/boot とか/homeとか/usrとかの領域を作る人もいるみたいです。
最初は2つで練習、練習。

参考URLは、インストール指南というより、活用法かな。

参考URL:http://www.a-yu.com/
    • good
    • 0

まず、最初にboot領域を作成します、16M~100Mバイト


次に、スワップ領域(搭載メモリの2倍)を設定します
残り全部を作業領域にすればうまくいくと思います。
もし解らなければ、大きな本屋かパソコンショップでRedHatLinux7.3の本を立ち読みすれば十分です(*^。^*)
僕は、7.1の本を買い、Linuxに目覚め、現在8.0で自宅サーバーに挑戦中です。
    • good
    • 0

> 最初にswap領域を確保して次がいまいちよくわかりません。


別パーティションにしたほうがいいか、一つのパーティションの方がいいかという質問でしょうか?
それだったら、好みで構いません。
別パーティションにするのは、トラブル時にそのドライブ(論理ドライブ)のみの障害ですますことが出来るというメリットがあります。
が、おそらく初心者でしょうから、何か障害があれば、一からやり直した方がいいでしょう。
それだったら一つのパーティションにしておいた方が、便利かもしれません。

> HDをいくつ使うかとかは考えないで下さい。
了解しました(笑)

> とにかく手法をお願いします。
どうやってインストールしているのか分からないので、一般的に…
pコマンドで取りあえず、既存のパーティションを確認し、パーティションがあればdコマンドで削除します。
続いてnコマンドでルートパーティションを作ります。
次にpで基本領域に指定してやり、区画番号を入力します。(通常は1)そして、シリンダ番号を入力し、終わりのシリンダ番号、もしくはルートパーティションで利用したいディスク容量を入力します。
その後同様の手段でswap領域を確保します。
結果、ルートパーティションとswapパーティションができあがり、その後は目的のパッケージをインストールすればいいでしょう。

> その後にアパッチを入れWEBサーバにするのが目的です。
最初はローカルだけで利用できるようにし、もっと勉強してから公開サーバーにした方がいいですよ。
公開すると色々と責任が出てきますから。

頑張ってください。
    • good
    • 0

下記URLはいかがでしょうか?


ちなみにgoogleで「RedHat Linux 7.3 インストール」
といれて検索して,一番上に出てくるサイトです.
他にも検索すれば,WEBサーバを構築した人のメモとか
いろいろと見つかります.
ここで質問して得られる回答よりも
有益な物が多いと思います.
是非検索してください.

参考URL:http://www.jp.redhat.com/manual/Doc73/RH-DOCS/rh …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!