dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
生後1ヶ月の赤ちゃんを育てているものです。

赤ちゃんが全然乳首に吸い付いてくれず困っています。
元々扁平乳首なので保護器を着けているのですが
物凄い空腹のはずなのに頑として受け付けません。

現在、30分以上搾乳して両方で20cc程度で出なくなります。
吸えば出てくると皆さん簡単におっしゃいますが、
そもそも全く吸い付いてくれない場合はどうすればいいのでしょうか。

今のままでは授乳以外の育児が出来ません。
もうミルクでしか育てられないのでしょうか。

A 回答 (4件)

私も乳首と赤ちゃんの相性が今いちで当初は苦労しました。

おっぱいだけにしようと思うと、何時間でも泣いて、しっかり眠ってもくれず、という感じでした。
私が助産師さんに教えてもらった方法を。その助産師さんもかなり高齢の助産師さんに聞いたことがあるのだけど、試しに…と言って教えてくれました。うまく伝わるでしょうか…
・タコ糸か太めの縫い糸とサージカルテープ(ガーゼとかを止めるテープ)を使います。
・糸を20~30センチぐらいに切っておきます。
・乳首をつまんで引っ張ってのばしながら、できるだけ乳首の根元に糸をきゅっと結びつけて、2~3回ぐるぐる巻く。もともとの乳首より出っ張った状態に出来上がらないと意味ないです。
・余った糸は赤ちゃんの口が当たらない程度のところにテープで2重張り程度にして止める。
糸があると赤ちゃんの舌も引っかかりが良くなる効果もあるようです。
一人で結ぶのはちょっとコツが要ります。結び具合とか止め具合とかは飲ませながら試行錯誤しました。あまいと飲んでる最中にすぐほどけるのです。
私は1週間は糸つきと搾乳で、もう2週間は糸つきだけで。その後は何もなしでOKになりました。
前の方もおっしゃっていますが、母乳だけにこだわらず、負担にならないことが一番だと思いますから、余裕があったらチャレンジしてみてください。
    • good
    • 3

こんにちは


私にも生後5週間の息子がいます。
その息子がまさに乳首に吸い付かない子でした。
私の乳首が小さく吸いにくいのが原因だったと思うのですが、授乳のたびにギャン泣きでこちらも疲れました。
哺乳瓶の乳首を乳首に付けて与えたり、搾乳して与えたりしました。
いつの頃からか、普通に吸ってくれるようになったのですが、やはり乳首が小さいからか切れて痛い状態が今も続いています。
諦めずに根気よく続ければきっと大丈夫だと思います。
でも、完母にそこまでこだわる必要ないと思います。私も、毎回授乳の後ミルクを足してます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
同じような境遇の方がいらっしゃって少し気が休まりました。
うちの子はミルク(お乳)が出ないモノにはどんなに空腹でも
意地でも吸い付かないので頭おかしくなりそうです。
やっぱり諦めず~という結論しかないのですね。
いつの間にか吸うようになるということですので、
これ以上負担にならない程度に時々吸わせる訓練してみます。

お礼日時:2009/02/15 18:40

我が子は、双子。


2人とも、全くもって、お乳に食いつかず。入院中に、どれだけ助産師、看護師があれこれ手を尽くしても、乳首をちょっと吸い付く程度、よって、飲みません。
乳首が傷み、授乳も恐怖とかしました。
その際、搾乳を進められ、毎回、2人分搾り出していました。が、時に「ミルク」を使いましたよ。

私の出産病院は、「母乳育児」を推進していたので、それに洗脳され苦痛でしたが、保健師から
「今の粉ミルクは馬鹿にはできません」
と粉ミルクとの併用を進められました。

私の場合、搾乳の日々。外出時にたまに飲ませてみるぐらいで、ほぼ搾乳でしたが、一応搾乳でもお乳は8ヶ月の断乳まで出ました。
8ヶ月と言うのは、その時点で、毎回どちらか一人分がやっとになり、それもままならなくなり、ほぼ粉ミルクになり、またフォローアップミルクへの移行時期でもあったので。

母乳に拘りたいお気持ちは判りますが。粉ミルクだから貧弱、病弱に育つは言い切れないのが現状です。
とある記事で、「母乳育児」推進することは、初産のママに精神的苦痛を与えている為、助産師会???だったが、母乳での育児を進めること禁止??もしくは、緩和するようになったと、読みました。

そこまで飲まないのならば、早めにミルクに切り替えられては?
保護器事態に何かお子さん的に、恐怖心なり、嫌なことがあったのでは?よって、もう意地でも食いつくか!となっているかも。
我が子も、お乳を出すと、思いっきり嫌な顔したんですよ(笑)
哺乳瓶も双子とあって、結構あれこれ準備したのですが、嫌いな哺乳瓶だと凄い嫌そうに飲むか、飲まないか(笑)

子供って、しっかり目が見えていないわりに、いざとなると見えている??のか好き嫌いはっきりしていますよ。
搾乳が無理ならば、ミルクでしか育てられないでしょうね。
でも、ミルクであろうと、搾乳と一緒です。
ただ栄養を出すものが、ママから直接か、哺乳瓶経由かの違い。
哺乳瓶経由ならば、しっかり抱っこしてあげて、話しかけながらなど、愛情をもった授乳時間を過ごせれば、なんの問題もありません。
ミルクに抵抗を感じないで欲しいです。

世の中には、初日から哺乳瓶でしか、ミルクでしか育てられないママ達もいます。

授乳時間は、楽しくないと。

私は、2人同時の授乳がしょっちゅうでした。よって、哺乳瓶経由の授乳で、さらに2人同時だから抱っこしての授乳も出来ず、機械的に作業を進めるという愛情のない授乳でした。
そう思えば、お一人を抱っこしてちゃんと授乳できる環境というだけでも羨ましいです。
いかがですか?
お子さんにもこれ以上苦痛を与えないように、早急にお子さんが一番喜ぶ授乳方法を見つけ出してください。

ちなみに、早々に断乳すると、胸、たれません。
私は、8ヶ月までであっても搾乳していましたから、もう見る形もないです。主人にも「だらけている」といわれるほど。でもこれ事実。
そう思えば、ママの胸を維持する為に、お子さんが気を使ってくれていると思えば、母乳を断念するのもちょっとは気が休まるのでは?
気休めでしょうけれどね
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私の所の産科医院も母乳推進していて母乳洗脳されてます。
確かに教育のおかげでわずかな搾乳は可能になりましたが、
吸わせ方については一般論・根性論しかありませんでした。
今は、吸わない→出ない→吸わない、の悪循環です。

解決策を模索していたのですが、コメントを頂いてはっとしました。
楽しく育児したいのに、授乳の旅に母子ともにノイローゼ気味でした。
可能な範囲で搾乳を与えて、ミルクメインでやっていこうと思います。

お礼日時:2009/02/15 18:33

娘がもう20歳ですが、彼女が生まれた頃、貴方と同じで扁平乳頭で、当初苦労いたしました。



保護器も使いましたが(現在のようなものとは違いますが・・)うまく吸えず、沐浴の手伝いに来てくれていた助産婦さんに「保護器は使わずに乳輪ごとくわえる様にお母さんが口に入れてやる(押し込むように)とよい」といわれ実行いたしました所初めはうまくいきませんでしたが、根気よく含ませているとうまく飲めるようになりました。
ようは乳首ではなく「乳腺からおっぱいが出るかどうか」かと思います。

一度試してみてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
こちらの情報が少なく申し訳ありません。
乳輪ごと口に入れるのも既に試しています。
助産師さんからは舌が短くて吸うのが下手だと言われています。
飲めないのではなく、全然吸い付かないんです。

もう本当に、どんなにおなかが空いていても、おっぱいやミルクが出ないものには絶対に吸い付かないんです。
この前も30分以上泣き叫んで拒否してしまいました。
もうとてつもなく強情です。

お礼日時:2009/02/15 13:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!