dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日ナショナルの一斤用ホームベーカリーにて初めてパンを作ってみたところ、失敗してしまいました。出来上がってすぐに取り出し、外観的には色や膨らみ、硬さなど問題なかったのですが、いざ切ってみると中が柔らかいためか、拠れてしまいました。なんというか、包丁に中身が付いてきてしまって、中身だけ上から下にずれて大きな穴が開いてしまったような感じです。外見は「濃い目」でやいたので、パリパリな感触でした。結局切るうちに全部崩れてしまい、普通に食べられなくなってしまいました・・・。崩れた中身を少しつまんで食べてみたところ、食感はもちもちしていて美味しかったです。

いつもは捏ねから全て手作りで食パンを作っていて、いつも普通の料理用の包丁で切っていますがこのようになった経験がなく、なぜなのか不思議です。ホームベーカリーは水を少なめに入れるべきなのでしょうか?または焼きあがって直ぐに切ったから・・・?作ったのは添付されていたレシピにあった一番シンプルな食パンで、材料などは正確に入れております。夜の11時頃タイマー予約をし、朝の6時半に出来上がるようセットしました。どなたかアドバイスのほど宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

私も手作りでパンを作りますが、ホームベーカリーで作ったものの方が柔らかく出来る気がします。


出来上がってすぐのパンを食べるときは、パン切りナイフを使っています。しかもその場で食べる分を1回だけ大きくカットしてから、ブロック状にカットしています。中身は柔らかいので、皮部分だけ傷をつけてからゆっくりとカットします。
出来上がりが柔らかすぎるので、普通の食パンのように縦にカットしていくのは無理です。焼いてから数時間たって、パンの水分がある程度抜けないとカットできないでしょう
人によっては食べる分だけ大きくカットしてから、ちぎって食べるそうです。

焼きたてのパンが必ずしも美味しいわけでないので、寝るまでに焼いてしまって片付ける。翌朝は冷めたものをカットしてトーストするという選択もあります。これだとイースト臭がなくなるので、気になる場合は良いようです。

ホームベーカリーの水加減は添付のレシピ本通りで大丈夫です。ただ強力粉の種類や季節によって水加減は変えないと出来が悪くなります。
夏場はいろいろと工夫しないと、すぐに過発酵のパンが出来てしまうので注意が必要です。室温が高いときはタイマーは使わないようにしていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
手作りよりもHBのほうが柔らかく出来るのですね。手作りだともう少し目が詰まったようになるというか、しっかりしていて焼きたてでも普通の包丁で切っても崩れることはなかったのでちょっと驚きました。確かに気になる程ではなかったですが、イースト臭もけっこうしました。今度は朝ではなくて寝る前に焼き上げて、冷ましてみようと思います。

お礼日時:2009/02/18 08:19

焼きあがってすぐカットしたのが原因と思います。


私も。最近ナショナルのベーカリーを買って毎日のようにパンを焼いてます。 少し、高かったですがパン専用のナイフも買いました。
やっぱり、普通の包丁とは比べ物にならないくらいきれいに切れますよ。材料を説明書通り入れてるなら大丈夫ですよ。
タイマーもその時間で大丈夫です。
何回か焼いていくと焼き型が慣れてきてどんどん美味しく焼けるようになりますよ。楽しみですね。
タイマー合わせをしない時は、180ミリのお水のうち、100ミリを牛乳80ミリをお水にして焼くとかしてみても美味しいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
焼いて直ぐにカットしたのが原因なのですね。今度はパン専用のナイフ購入を検討してみます。100mlを牛乳に代えるレシピも次回チャレンジしてみようと思います。

お礼日時:2009/02/18 08:16

失敗ではないと思いますよ。


今朝食べたところです。
質問者さまと同じで夜に専用粉と水をセット、朝起きる時間に焼き上がるようにタイマー予約。
暑い時期は、粉と水を冷やしておかないとふくらみ方が小さくなることがあるって書いてあったとおもいますが、今なら全く気にしなくて大丈夫。

去年買ったナショナルのホームベーカリー、うちのは1.5斤用ですが、焼き立てを切ろうとするとくてんくてんになってしまってすぱっと切るのは無理です。
粉から手作りで食パンというのはまだやったことがないんですが、素人が切るときはそんなもんだと思ってました(笑)。

アツアツの焼きたてのパンって美味しいんですよね。
うちは、切るのはベーカリーを買ったときに付属で付いてきたナイフですが、いつもパン粉が散らばりまくってすごいことになります。
しかもまっすぐ切れないのでパン切りガイドも試してみましたが、かなり冷めてからでないととてもまっすぐにはなりません。

で、仕方が無いのでアツアツを食べたいときは、大まかに切るだけであとは各自でちぎっちゃいます。
綺麗に切りたいときはしっかり冷まします。

余談ですが、お菓子作り大好き・パンやケーキ毎日焼いてる!という友達が、「清水の舞台から飛び降りる気で買った!」というパン切りナイフ持参してきてこのパン(冷めていた)を切ってくれたことがあります。
パン粉こぼれゼロでした。
道具にもよるんですかね~~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
今回HBを使ったのは初めてで、今までずっと手作りでした。手作り食パンだと割りと中身がしっかり詰まっているので、焼き立てを普通の包丁で切っても問題なかったのですが、HBでこのようになってしまったのでちょっと驚きました。次回は冷ましてから切ってみます。

お礼日時:2009/02/18 08:22

>または焼きあがって直ぐに切ったから・・・?



まさにそのとおりです。
熱いうちに切るのは無謀というもんです。
焼きたてを食べたいところですが…荒熱が取れてからでないとうまく切れません。
しかも料理用の包丁ですからね。

熱々のものをきれいに切るにはやはり、専用の「食パンカットガイド」のようなものを使うのがやりやすいです。
私はamazonで「パニエーレ パンケース」というのを1600円くらいで買って使ってます。
ガイドがあるのでずれず、熱々でもあまり汚くならずに切れます。
よかったら検索してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
パニエーレ、早速アマゾンで見てみました。追々購入を検討してみたいと思います。

お礼日時:2009/02/18 08:23

外が硬すぎ中がもっちりしすぎているので、多少は仕方ないですよ。


包丁を変えてみるか、時間がかかりますがソフトパンにするかだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
焼き色は濃い目で焼いたので、確かに外が硬過ぎました。「ソフトパン」は「食パン」よりも中が硬めになるのでしょうか。次回は焼き色は通常、ソフトパンで焼いてみようと思います。

お礼日時:2009/02/18 08:26

暖かいうちに切ると崩れますよね…

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
HBだと柔らかく出来るため、温かいうちに切ると崩れるようですね。次回は冷ましてから切ってみます。

お礼日時:2009/02/18 08:27

説明書があるはずです。

説明書通りに作ればどんなにとにでもおいしく作れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。私のようなHB超初心者の場合、説明書に切り方の掲載も必要のようですね・・・。次回HBで焼いた時は、しっかりと冷ましてから切ってみます。

お礼日時:2009/02/18 08:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!