dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は主婦で夫の扶養家族です。
少し前から手作り品をオーダで作ったり、ネットショップやコミケなどのイベントで販売しています。
純売上金は年間50万円超くらいですけど、材料費などを含めるとはっきりいってマイナスです。
現在はなんの申告も届出もしていませんが、個人事業開業届というものを届け出る必要があるのでしょうか?
もしかして確定申告みたいなものもしなくてはならないのではないか?と思ったのですが、どこに聞いたらよいのかもよくわかりません。

それから、消費税というのは納税しなくてはならないのでしょうか?納税するにしてもどこにどうやって納めるのでしょうか?

また、以前聞いたことがあるのですが、個人事業として開業しつつ、夫の扶養に入っている場合、経費を含めて決算が赤字になると、そのマイナス分を夫の収入から差し引いて確定申告できるので、所得税の節税になるというのは本当なのでしょうか?

税金のことはまったくわかりません。
webで調べても見当違いのところばかりで、ちんぷんかんぷんです。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

確定申告の必要性はないですが、念のために領収書の類は保管されたほうがいいと思います。

(5年程度)
どこから聞いてくるのか税務署チェックが入った時の安心材料となります。
消費税は1000万以上売上があったときに、税務署に払います。確定申告と同時期になります。

所得税の節税については分かりませんが、ご主人の会社を通す必要が出ると思うのですが、その点は大丈夫なのでしょうか?
個人事業主(青色申告)となると、税務署に「所得税、住民税高徴収書」を0円でも納付しなくてはいけません。これが結構面倒です。年末には年末調整もしなくてはいけませんし、帳簿も記載・保存義務が生じてきます。税理士さんも関わってくるのではないでしょうか。(ウチは頼んでますが、絶対かどうか不明です。)
私でしたら所得税節税になっても躊躇します。

ちなみに、申告の必要が出たら、白色申告(個人事業という扱いではない・規定がゆるい)でいいと思います。税務署に行けば、一から教えてもらえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
消費税は1000万以上の売り上げがあった時なんですね、青色と白色でも色々と優遇されたり納付があったり思った以上にそれぞれ複雑なんですね、とても参考になりました。
税務署の混雑が解消された頃に聞きに行ってみます。

お礼日時:2009/03/11 12:42

同人活動のように趣味の活動でも、収入があれば確定申告の対象になります。


無職ならば、年間利益が38万円(無職じゃなければ20万)を越えた場合に、確定申告が必要です。

売上-費用=純利

この純利から、イベントなどへの参加費や移動費などの経費を差し引いて、年間で儲けが一定以上になっていなければ、申告の必要はありません。
今回の場合は純利が50万とありますが、総合的に材料費などで赤字とありますので申告しなくて大丈夫ということです。

節税については知識がありませんので、半分だけの回答で失礼致します。参考になりましたら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。十分参考になりました!

お礼日時:2009/02/28 23:39

取り敢えず、地元の税務署に出向いて「税務相談」を受けるのが手っ取り早くて確実です。



書かれた質問内容をそのまま税務署の係員にぶつければ良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、いちど相談に行ってみます。ありがとうございます。

お礼日時:2009/02/28 23:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!