重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは、現在公務員(市町村)を志望しているのですが、
公務員の教養試験にはどういった科目が入るのでしょうか。
専門科目の憲法なども多少範囲に入ると聞いた事が
あるのですが、本当でしょうか。

それから、2次試験の面接ですがどのような事を聞かれ
ますか。志望動機以外に何かあれば教えてください、
お願いします!
ちなみに、今から勉強を始めて今年度のC日程に
間に合うでしょうか・・・。

A 回答 (2件)

教養科目についてですが、おもに一般知能・一般知識に分かれています。



一般知能というのが、判断推理・数的推理・資料解釈等です。
一般知識というのが、国・数・理・社なんかの科目になります。
自治体によって出ない科目もありますが、一般知能を細かく分類すると「数学・物理・科学・生物・地学・思想・文学・日本史・世界史・地理・政経」といった具合になります。

専門科目についてですが、憲法が入るということですので行政職を受験されるんですよね?
そうすると、「政治学・行政学・憲法・行政法・民法・経済学・社会学・心理学・教育学・英語」という感じだと思います。

面接で聞かれるものですが、「自己PR」「なぜこの自治体なのか」「国や県ではなくてなぜ市町村を受験したか」「学生時代に取り組んだこと」「受験する専門分野についての質問」「時事問題」「どのような仕事をしたいか」等など。
面接や集団討論などでその時点での半分程度が落ちるので、面接本や模擬面接等でしっかり対策をしたほうがいいです。

これからで間に合うかどうかというのは、人によるとしか言えません。
勉強期間が短くても受かる人は受かるし、期間が長くても落ちる人は落ちます。
chebuttaさんの努力次第です。

勉強が間に合わないと思っているのかもしれませんが、C日程にこだわらず色々と受けたほうがいいと思います。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって本当にすみません。
詳しい回答ありがとうございます。
何事にも努力が肝心ですね・・・。
これからC日程が始まりますので、頑張りたいと思います。

お礼日時:2009/09/05 15:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答遅くなって本当にすみません。
東京アカデミーですね、ありがとうございます!

お礼日時:2009/09/05 14:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!