
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
今日は cyoi-obakaです。
>後から貫通孔や開口部を設ける際の目安を紹介しているサイト・構造参考書等ありましたら教えていただけると助かります。
これは無理ですよ!
むか~しの構造設計と、現行の設計(計算)は全く違うのですからネ!
個々に耐震壁の条件を考慮して、壁負担率を決めて建物全体を解析しているのですから、
この仮定条件が狂う事は原則構造計算のやり直しで検証するしかないですね!!
構造関係技術基準解説書(黄色本)P.281~を参考にすると、耐震壁の開口についての扱いが理解出来るでしょう!
以上です。
No.2
- 回答日時:
貫通孔の径がわかりませんが、配線や換気用では鉄筋を切らないのは大前提です。
鉄筋の位置は測定器などによって知る事ができます。壁でもどの位置に開けたらいい、悪いはこういう質問をしているくらいなので応力の検討くらいはしている事と思います。
ダクト用くらいの大きさになると開口補強はいるでしょうね。
切った分の鉄筋とコンクリートの応力分を補強する必要がありますから。
No.1
- 回答日時:
>もちろん耐震壁に開口部を開ける際には構造計算をしなければいけ
>ないのを十分わかっております。
耐震壁や梁がみな同じ条件ではないので、建物の形状や部位によって、
厳しいものは絶対にダメ。余力が充分にあれば、可能性がないことはないけど、基本的には開口補強をしていないからダメ。
大きく壊して補強を入れて、躯体を打ち直すという方法ならOKになるけれど、部分的な作り直しなので躯体に良いこととは言えない。
>後から貫通孔や開口部を設ける際の目安を紹介しているサイト・
>構造参考書等ありましたら
「十分にわかって」いれば、このような質問にはならないのでは?
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
>「十分にわかって」いれば、このような質問にはならないのでは?
おっしゃる通りだと思います。 状況を描こうと思いましたが、
そうするとさらに御忠告を頂くと思い 一般的な情報を頂こうと
思いました。 対処方法を教えていただきありがとうございます。
補強方法を含め情報をいただけると助かります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
既存コンクリート内壁に開口を...
-
間柱のサイズの規定についてご...
-
倉庫の採光・換気等の計算
-
電線管の防火区画処理
-
住宅の図面にある「ALVS」...
-
第一種中高層住居専用地域の事務所
-
ミステリという勿れ11巻に出て...
-
京アニで沢山人が死にましたが...
-
排煙に関わる告示
-
事務室の有効採光の計算は?
-
建築物の事務室の建具が、排煙...
-
建築確認申請の際に既存建築物...
-
不適合と非該当の違い葉なんで...
-
敷地上に設置されている受水槽...
-
内装制限 建具とかドアについて
-
「不燃性の物品」とは
-
建築基準法28条 居室の採光
-
22条地域で外壁に杉板を使いたい
-
共同住宅の容積、エントランス...
-
スチール又はステンレス枠の天窓
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報