dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年末からビブワクチン接種が日本で可能になったことで、周りは結構接種しないと!!という感じです。

私は予防接種にはあまり好意的にはなれず、副作用などを心配してしまいます。必要最低限ですませたいと考えています。
BCG、ポリオ、DPT、ポリオ2回目、MR、水痘、おたふく、DPT追加、MR追加と順番に接種予定です。
そこにビブワクチンの接種となると、どの段階で接種していいのか迷います。
また、ワクチンも日本産ではないと聞きます。世界では大抵の国が予防接種として認められていて、日本は遅れているとも聞きました。
1歳までは3回接種。1歳から5歳までは1回。5歳からは必要なしと聞いていますが・・・。
副作用などとても心配です。
上記予防接種よりも優先し早急に対処しなければいけない注射なのでしょうか?

ビブワクチン接種につてご意見をお願いいたします。

接種に迷っています。よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

お子さんがおいくつかわかりませんが、


うちはDPTのタイミングでヒブワクチンの申し込みをしました。
しかしまだ入荷待ちとのことで・・・。

日本でヒブワクチンが摂取できるきっかけとなったものは
お子さんが髄膜炎になったお母さん方が「これ以上辛い思いをする
子供を増やしたくない」という思いで様々な活動をし、今回認定に
至ったそうです。その経緯を考えたら、うちの子がかからないとは
言い切れないと思いました。

受けさせて100%回避できるものなら受けさせてやろうと思いました。
もちろん副作用のことも不安がないとは言いませんが、それを
言ってしまったらすべての予防接種が受けられなくなりますので。
リスクも含めて理解したつもりではおります。

もちろん推奨接種優先で進めて行こうとは思ってますが。
その点はかかりつけのお医者さんとも相談してすすめられますし。

ただ任意ですから金額もかかりますのでそこは親の考え方一つだと
思いますよ。無料になるまで待つという手もありますが、
私はいつになるかわからないものを待つよりは不安を取り除けたら
除きたいと思う方なので。
    • good
    • 0

3日前に3歳2ヶ月の娘がヒブの予防接種受けました。


医師の説明をしっかり受け、5歳7ヶ月の息子は接種せずに娘だけ摂取しました。娘は日本脳炎以外はすべて予防接種しています。

任意のため高額ですし(8千円かかりました)副作用も心配ですよね。
かかりつけのお医者様とよく相談したほうがいいと思います。ただ今予約しても診療所は月に3本、大きい病院は10本と決められていて、予約待ちになるかもしれないです。娘は1月に予約してすんなりと1ヶ月後に接種できました。先生からはやく接種できて運がよかったと言われました。
    • good
    • 0

かかりつけ医はどう思っておられるのでしょうか?


私も新聞でビフワクチンのことが掲載されたときに、かかりつけ医に相談しました。
息子が通っているかかりつけ医は、国内に生活する間は急いで予防接種する必要なものでないという考えなので、「長期に海外に行く、短期だけど、衛生状況が悪い・医療設備が揃っていない海外に連れて行く」場合のみ接種を推進しているようです。
かかりつけ医は、常備おいている注射でないため、完全予約制です。
たぶん今はどこの病院も似たような感じだと思います。
国内生産してないから薬品数も揃っていないだろう、と、医者もいってましたし。
主に、親御さんが外国人の方で母国に戻るまでに接種されていくケースが多いと聞きました。

受ける・受けないは親御さんの判断です。
任意接種な上、薬品の数も少ないから病院によっては金額、非常に高いと思います。
日本は、薬品の副反応の恐怖のほうが問題視されて、乳幼児の予防接種の数がより厳選されていますから、親が悩むところですよね。
外国はビックリするくらい乳幼児の予防接種多いですよ。
    • good
    • 0

私も1歳9ヶ月の子供が居ます。

ヒブワクチンの予防接種を申し込みました。
私も副作用等、心配だったのでかかりつけの小児科の先生に相談した所、大きな副作用が出たとは聞いていないそうです。
ヒブ髄膜炎は風邪の症状とよく似ているらしく初期の段階では見つけにくいため、後遺症が残こり言語障害・歩行が出来なくなるそうです。
ちなみに先生のお子さんにも予防接種をしたそうです。
また小児科の先生によっては、考え方が違うとも他の方から聞いています。
なので1度かかりつけの先生にご相談してみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!