dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5月8日に3ヶ月になった娘がいます。

ロタウィルスの予防接種は受けない予定でしたが、色んな話を聞いたり調べた結果、今更ながら受けたいと思いました。

でも、これからBCGや三種混合も受けないといけないのでスケジュールを考えていると頭がこんがらがってしまい、質問させていただきました。

昨日(5月11日)ヒブと肺炎球菌の1回目を同時接種してきました。

先生は忙しそうで娘も大泣きしたのでスケジュールの質問はできなかったのですが、受付の方にロタを受けたいと言ったところ、BCGが入ってくるともうロタは受けれないと言われてしまいました。

その方も頭がこんがらがっていた様子なので本当にもう受けることができないのか疑問に思いました。

分かる方がおられましたら教えて頂きたいです!!

*受けれるのであれば同時接種でもいいかなと思っています。
*受付の方はBCGや三種混合を後回しにしない方がいいのでロタは受けれないと言っておられました

A 回答 (3件)

生後4ヶ月の子の母親です。



予防接種はその種類により、
【他のワクチン接種を何日後からしていいか】というのが決まっています。
今質問文の中に挙げられているものですと以下の通りです。
不活化ワクチン(肺炎球菌・Hib・三種混合等)→7日後から他の予防接種を接種可
生ワクチン(BCG・ロタ・ポリオ等)→28日後から可

また、接種期間が決められているものがあります。
BCGは生後6ヶ月までを推奨(それ以降は自費なら可)。
ロタは生後6週~24週の間に2回とする種類と6週~32週までに3回とする種類があります。
(これはワクチンのメーカーによって違います)
ロタはこの期間を過ぎると、リスクの方が大きくなるため受けられません。

接種の順序に関しては親や医師の考え方によると思います。
私の行っている病院では、
集団生活をしなければBCGは最悪ギリギリでもOKという考えです。
また、ロタワクチンは24週までに…と考えた場合、
遅くなればなる程副反応のリスクが増えるのではないかと個人的に考えています。
同時接種は全てOKから全て単独、不活化ワクチンと生ワクチンは分けるとか様々です。

このため質問者さまの状況で私だったら、
今から2回接種で終わるロタワクチンを接種でき、
かつ不活化ワクチンと生ワクチンの同時接種OKの病院を探し、
5月18日にロタ(1)、6月15日にロタ(2)、7月13日にBCG、
同時接種で肺炎球菌・Hib・三種混合をこなす流れで受けると思います。
順番はさておき、この日程ならお子さんが接種日前に体調を崩さなければ、
生ワクチンの同時接種を避けてもかなりギリギリですが受けられると思うのですが…
(生ワクチンの同時接種は可能なのか分かりません、ごめんなさい)
また、生ポリオワクチンを春の集団接種で受けるのであれば、
生ワクチンの同時接種が行えない限り不可能だと思います。

私自身詳しくないので自信はないです、ごめんなさい。
可能なら自治体の保健センターで保健師さんに相談されるとか、
掛かりつけ以外の小児科に電話を掛けて相談してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
詳しく説明して頂いてすごく分かりやすかったです!!
本当にギリギリですが、まだロタを2回摂取できそうです。
ポリオは10月に集団接種なので大丈夫そうです。
ありがとうございました!!

お礼日時:2012/05/21 10:34

こちらのサイトに生後三ヶ月からの予防接種のスケジュール例が


でています・・・が、質問者さんの場合は、5月11日に、既にお子さんの予防接種を
受けてしまっているのなら、もう無理なのではないかと思います。

5月11日の時点から同時接種してれば間に合ったと思うのですが・・・

参考URL:http://www.know-vpd.jp/children/children_schedul …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
さっそくこのサイトを拝見させて頂きました!
なんとか間に合いそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/21 10:35

保育士をしています。

ロタウイルスにも予防接種があるんですね、これは私も知らなかったので参考になりました。 というわけでロタウイルス接種以外、基本的な予防接種について説明します。参考になればいいのですが。
予防接種には[受けるよう努めるべき予防接種]の定期接種と、[出来るだけ受けたい予防接種]の任意接種 があります。
定期接種にはBCG,三種混合、ポリオ、MR、があります。任意の方は省略します。
定期接種は法律によって国や自治体が接種を強く勧めていて期間内であれば公費負担で無料か一部自己負担で、接種できます。定期接種で防ぎたい病気は感染力が強く重症化しやすいのです。看護師さんがBCGを受けないとダメ…と言ったのは、こういう理由からなんですね。
BCGは結核を予防する為のもの、生後6ヵ月前までに受けるものです。他の予防接種までの間隔は4週間です。
三種混合はジフテリア、破傷風,百日咳の予防。どれもかかれば命に関わるものなので生後3ヵ月になったら早目の接種が勧められます。接種は合計4回(1期生後3ヵ月~90ヵ月、2期11才~12才)他の予防接種までの間隔は1週間。
ポリオは小児麻痺を予防、(今までは経口投与だったのですが秋くらいから予防接種になるらしいですね) 生後3ヵ月~90ヵ月の間に受けます(2回受けます) 他の予防接種までの間隔は4週間。
MR(2種混合)は麻疹、風疹を防ぎます。こちらは1才~2才で1回、就学前に2回目を打つ事で免疫を確実にする効果があります。
他の予防接種までの間隔は4週間です。
ロタウイルスも確かに心配ですが まずは百日咳などの命に関わる定期接種を優先される方がいいと思います。
他の予防接種までの間隔が長いので、1度、計画を練ってみるのも良いと思われます。 解らない事は保健センターなどに聞けば教えてもらえると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまし申し訳ありません。
詳しく説明していただきありがとうございました!!
優先順位などすごく勉強になりました。
なんとかギリギリですが間に合いそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/21 10:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!