dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方岡山県在住なのです。
家族が他人の葬式に出席すると(たちは)をもらって来たと言ってお茶などをもらって来ていました。
たちは とはなんだかわからないけど仏教用語がなんかしらの漢字があてはまるものだと検索すると全く出てきません。
この たちは(わ)かも とは一体何なのでしょうか?
岡山県の方言なのでしょうか、たちは ではなく たちはい とか聞き取りが変なのでしょうか?謎です。

A 回答 (3件)

実家が岡山です。


「たちは」というのは「立飯」のことだと思います。
もともとは旅立ちの御飯の意味かな?
亡くなった者と会葬者の最後の食事を意味します。
私の知っている例だと、たいていは葬儀前に巻き寿司とお吸い物なんかが出されました。
それが転じたのか(?)会葬御礼品のこともそう呼んでいるみたいです(このへんは曖昧ですが)。

参考までに

http://www.gishiki.co.jp/fukuri/chishiki/8_chu.h …

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

すっきりしました。
立飯と書いて「たちは」なのですね。
香典返しとも意味が違うんですね。。
しかも岡山固有みたいで驚きました。私は備前と備中の境目あたりですが、美作方面だとまた違ったりするんでしょうね。。津山は~ちゃいっていう語尾ですし。関係ないか。。県外に住んだ場合、たちはです と言って粗品を渡しても???でしょうね。ありがとうございます。

お礼日時:2009/03/03 11:05
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こちらの岡山項目にはたちはがないのですね。
参考になりました。岡山でも宗派によってちがうとかあるんでしょうね。ありがとうございます。

お礼日時:2009/03/03 11:07

香典返しでは無いですか?


私は静岡県ですが、実家の近くでは市町村の決まりの様で、香典返しはいたしませんと、受付に張り紙をしています≪市役所で死亡届を出すと渡されます≫それを張って断って、喪主名で挨拶状と御茶葉などが渡されます、恐らくそのことだと思います、
私たちの方ではそれが、香典返しになっています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地域によって違いが分かりました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/03/03 11:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!