
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
無くても何処かが壊れるとか配管が抜けるとか 機能に対する重大な問題は起きません 水を流した時配管内の空気の移動などが有り 例えば吸い込みたいが出来ない・・・ので便器から吸い込み「ゴボゴボ」音がするくらいです 水が流れるんだからなにかしら音は出て当たり前ですが気にする方はとーっても気にします (音は洋便器具によっても違ってきます)
ここ数年の新築でなら市場を知り良心的なH・Mならほとんど取っているんじゃないでしょうか? まあハウスメーカーによってはその為の配管スペースを作らないので通気を取らない事もあります 土台とか梁を欠くと検査通らないとかで「欠くな」というH・Mもあります
某高価な鉄骨パネル工法のH・Mも通気取りません 水周りの事など眼中にないみたいで 住宅ではなくただ作品を作りたいだけに思えます こっちは「取ったほうがいいんじゃ?」と進言してますが・・・
私自宅 築16年 2F・WC単独外部出し 外で1F・WC側と合流 通気無しですがちゃんと水は流れてうんこちゃんもちゃんと一緒に流れていきます 特別全く問題はありません あればいいけど無くても困らないものです
貴方がたが音を気にするようなら 今からでも通気配管のためのスペースを作ってもらいましょう 2F・WCの背中側にカウンターなどのフカシを取ってもらえばスペースはすぐ確保できます その分トイレの奥行きは狭くなりますが・・・
そんな事も考えて必要と思うなら相談して取ってもらうように変更すればよいと思います
No.4
- 回答日時:
配管はおそらく75mmの口径と思われます。
一般住宅では、100mmの配管が主流だと思いますが、75mmでも問題はありません(ただし自治体で100mmを指定している所もある。75mmの方が不利なのは確か)。一般住宅で通気が特に必要なケースは、1階と2階のトイレ排水が立管に対して合流するケースです(アパートやビルはこの方法が多い)。今回は単独で配管している様なので、屋外で合流させているなら通気が無くても問題無いかも知れません(もちろんあった方が良いが)。実際にこの方法(単独で屋外まで配管)で、通気無しで配管されている家を多く見かけます。自治体下水道課の完成検査でも問題無いでしょう(実際に禁止していない。屋内で合流させていればチェックを受ける)。
完成後、片方のトイレを流したら、もう一方のトイレの水溜りが減るとかゴボゴボしている様なら通気の不備が原因と言えます。
一般住宅ではダブルトラップ(屋外のトラップ桝と器具のトラップでトラップが二箇所ついている。風呂、台所などのトイレ以外の排水)の方が注意です。この場合は通気は必ず必要です。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/03/05 12:47
配管は100ミリないので75ミリだと思います。この方法で配管してる事もあるのですね。
梁と床が平らなので梁を欠かないと、壁の中から通気管を階上天井または階上の外まで出せないみたいです。 一階天井に通気弁を出すとダメだと言ってます。
No.3
- 回答日時:
戸建て住宅の2階程度なら、通気管無しで大丈夫な(サイフォンが殆ど発生しない)場合もありますので、必ずしも "必要" とは限りません。
これは1階も含めた建物全体の排水配管系に関するバランスによりますので、当初から通気管無しを念頭に設計されているか(最低でも配水管100mmは必須)がカギとなるでしょうね。
ただし、「梁が邪魔して付けれないので取り付けません」程度の短絡的な思考では、そこまでの設計思想に及ばない可能性大だと思います。
図面等の予備知識がないので断言は出来ませんが、家の中でトイレの位置などは自ずと決まっているもので(まさか2階のど真ん中にある訳では無いですよね?)、1階天井裏の高さも普通だとすれば、通気管程度の配管が出来ないという方が不思議です。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/03/05 12:39
取り付けない事で問題ないこともあるのですね。一階の廊下とキッチンの間の壁の中に配管が下りてますが、おっしゃるとおり梁を欠かないと通気管が上げられないとの事でした。一階天井から外に出すと外観が悪くなるのでしないと言ってました。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マンションのお風呂で歌をうた...
-
建築図面のDSとはなんですか?
-
パイプシャフトってなんですか?
-
屋外排水管の保温不用の理由に...
-
水道使用時に一瞬止まることが...
-
各戸内給水管と給湯管、温水管...
-
部屋や玄関がトイレ臭い
-
びっくり!外付けトイレの配水管
-
家の真ん中の外壁に面していな...
-
エアコン室外機の冷媒管について
-
水道配管について質問です。キ...
-
給湯配管の仕上げが不安。これ...
-
ピットとフリーアクセスの違い...
-
塗装業者が室外機を持ち上げる!
-
床下の緑色のバルブはお湯?
-
消石灰の配管が詰まる
-
土台に配管用の穴を開けられて...
-
衛生配管についてです。 最近設...
-
ビルの一階の天井と二階の床の...
-
高温差し湯式バスの配管洗浄は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家の真ん中の外壁に面していな...
-
マンションのお風呂で歌をうた...
-
建築図面のDSとはなんですか?
-
水道使用時に一瞬止まることが...
-
一度配管(CD管)に線を通した...
-
パイプシャフトってなんですか?
-
木造建築の2階に1階の給湯器...
-
屋外排水管の保温不用の理由に...
-
2階のトイレと通気について
-
隣りの新築一戸建ての下水管が...
-
高温差し湯式バスの配管洗浄は...
-
トイレのつまり
-
電話線引き込み口の詰まり除去
-
土台に配管用の穴を開けられて...
-
間違って穴を開けたエアコン配...
-
衛生配管についてです。 最近設...
-
エアコン室外機の冷媒管について
-
CD管、PF管。いったいどの管を...
-
簡易水洗の臭突の取り付け方に...
-
ピットとフリーアクセスの違い...
おすすめ情報