dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

外国人とみんなでチャットしているときに、

Aさんが「You(Bさん) confuse me」
といいました。
BさんがAさんに何かを説明したのですが、
二人の母国語は違うので、うまく伝わってないのだと思います。

するとCさんがそれについて、
「Aさんの言葉は、キツいよね」といっていました。

He confuse meは直訳すると「混乱させる」ってことだと思うのですが
この表現は結構キツイ表現なのでしょうか?

A 回答 (3件)

当然シチュエーションと間柄次第で意味の強さが変わりますが、よく知らない同士でこういえば結構きつい表現です。



英語表現の特徴として、自分にとっての善悪を前提にものを見る傾向があります。
"You confuse me."とは、「おまえのせいで、俺は混乱してしまったじゃないか。」と、相手を責めるニュアンスがあります。

"I'm confused."といえば角が立たないところを、あえて相手のせいにしていることが「キツイ」といわれる所以です。
    • good
    • 0

”You confuse me.”


は、あまり聞いた事がない表現ですね。
 
普通hanako123456さんのケースだと、人間が主語になることは少なくて、
”Your explanation made me confuse.”
か、
”Your explanation confused me.”(これもあまり聞かないけれど…)
 
主語をYouにしちゃうと、「あなたが」が強調されちゃうし、動詞が現在形だと、「(いつも)混乱させる」に聞こえちゃって、
「あなたって(いつも)私を混乱させる(人)」と言うニュアンスになるから、「キツイ」と言われたのではないのかなと思います。
 
自分を主語にして、
”I am confused with your explanation.”
「(あくまで)私があなたの説明(を理解できなくて)混乱しています」と言う表現もよく聞きます。
 
イングリッシュスピーカーって自己主張がはっきりしていて言いたいことを言っているように思えるけれど、結構細かなニュアンスを気にして話していますよ。
    • good
    • 0

きつくないと思います。

普通です。
それよりもAさんが言った「Aさんの言葉は、キツいよね」は日本語で言ったのですか?英語だとしてもAさんも上手く分っていないのでは?

この回答への補足

>Aさんが言った「Aさんの言葉は、キツいよね」

Cさんのセリフということでお話します
Cさんは、母国語が英語で、日本語はかなり話せます。その後に「もうちょっとやわらかい言葉使おうよ~」っていってました。

補足日時:2009/03/05 16:35
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!