dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在使っているIBM APTIVA(モデル2196-4BM)2000年購入のデスクトップ
なのですが、メモリーを増設しようとして再起動したところ、
ピーピーピーと音が鳴り響き、立ち上がらなくなってしまいました。

回復させるためにメモリーも再度はずしてみたのですが、やはり同じ
症状でうごきません。
IBMのヘルプに電話してみたのですが、見ないと判らないと突っぱねられて
しまいました。
どなたかおわかりの方助けてください!!!

A 回答 (6件)

こんばんわ。


 多少、専門的な語句を含みますので、取説やサポセンなどをうまく利用してください。また、これから下の方法は、超?危険ですので、出来れば詳しい方が行うことをおすすめします。
(確認:電源を入れると、MEMORY(機種によって違う)***MB OK という表示が出ますか?出ない場合↓)

1.本体内部の基板(マザーボード)のどこかに、黄色いジャンパ(ショートピン)が有ると思われます。無ければ、CMOS(シーモス)という表示を探してください。
2.あれば、そこに3つのピンがあると思います。この真ん中を中心に反対側へつけなおします。
3.3秒ほどして、またもとに戻します。

2.の略図

最初→| ̄| |   反転させる→| | ̄|   戻す→| ̄| |
上記の操作を、CMOSのクリアなどといいます。
ご希望で有れば、写真もお送りします。
がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろご提示いただき有り難うございました。
サポートセンターにも確認をとりながらどうにか
いけそうです。
有り難うございました!!!!

m(__)m

お礼日時:2003/02/24 15:32

ビープー音はこちらを参考にしてください。



さて、私が書いた1.2.4はM/B・電源をもショートしかねない恐ろしい作業です。
これで何一つ反応がないとなれば、すでにお亡くなりになっています。

でも現状はメモリーのみの以上状態。(結局振り出しに戻った)状態なわけですよね。
最初から付いていたメモリー、一枚差し出でその状態ならそれすらもいかれたのか?と言う感じですが、静電気には留意したとのこと。(パチンであっさり逝きます)
他にも、電源投入時の??もあります。
多少腕に覚えがあればごっそり部品を取り出して各接続を見直しますが、sa-ya-kaさんにとって難しい作業ならやはりショップ持込、見積もりをお勧めします。

参考URL:http://www.redout.net/data/bios.html
    • good
    • 0

あの、すみません。

少し確認させてください。
>メモリーを増設しようとして再起動したところ
この文章の内容ですが、稼動中のパソコンに増設メモリーを挿した・・・と言うことでしょうか?

>電池をはずして10分待ち電源をおしてみたら
コンセントはつなぎっぱなしで作業をやったのでしょうか?(増設作業時からです)

静電気には細心の注意を払いましたか?

メモリーは全ての作業において左右のつめがきちんとはまるまで押してありましたか?

そして今、コンセントを一度抜き数分後挿したとき、または電源ボタンを押したとき、何一つパソコンに変化がおきない状態(音でも、電源ファン・CPUクーラーのファンでもいいです)でしょうか?

この回答への補足

まず
メモリー増設しようとした際にはもちろん電源も切ってカバーをはずし
増設しました

コンセントはつながずにすべてはずしておりました。

静電気は注意してやったつもりです・・

メモリーのツメははまっていました

しばらくたって電源をさし直した際に、何の音もしないし、
中のファンもまわっていないので、配線をぬいてしまったかとも
おもったのですが、それらしき場所も見当たりません。


といっていたら電源は入るようになりました。
が 引き続きアラーム音(内臓されている黒くて丸い一センチぐらいの
ところから断続的に音がしています。
モニターにはなにもうつりません

補足日時:2003/02/20 11:50
    • good
    • 0

増設メモリをはずして


電源落として中のボタン電池をはずして5分くらいおいて
ボタン電池投入後に電源を入れてはどうですか?
たぶん復帰すると思います
ダメなら近くのショップへ持ち込んでください

起動したら増設メモリをつけて上記のようにやる
ダメならメモリの相性かもしれません

この回答への補足

ご提案有り難うございます。

しかしながら、電池をはずして10分待ち電源をおしてみたら
うんともすんとも言わなくなってしまいました・・・・
試しに電池も新しいものを購入してきていれてみたのですが同じです
(TT) どうしたらよいのでしょう・・・?

補足日時:2003/02/19 19:30
    • good
    • 0

増設メモリを取り外したあと、バックアップ用のボタン電池も取り外し、10分程度放置し、ボタン電池を取り付け、電源を入れてみては??

この回答への補足

ご提案有り難うございます。

しかしながら、電池をはずして10分待ち電源をおしてみたら
うんともすんとも言わなくなってしまいました・・・・
試しに電池も新しいものを購入してきていれてみたのですが同じです
(TT) どうしたらよいのでしょう・・・?

補足日時:2003/02/19 19:32
    • good
    • 0

メモリを増設された際に、どこかのコネクタが抜けかけていませんか。



一度、それぞれのコネクタをギュッと押し込んでみてはどうでしょう
か。当然あまり力を入れすぎないように、ほどほどに..

念のため..
色んな部分を触りますので、くれぐれも帯電した手で触らないように
してくださいね。金属の部分に触れてから作業をするのがいいようで
す。もちろんPC以外の金属ですよ!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!