dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前下記の内容で知恵袋に質問したとその後続きです。
大変困っていますの分かる方、是非教えてください。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

簡単に話をまとめると、
私の実の父親が死にました。 父は私の母と離婚し、現在の家庭を持ち、奥さんと子供三人。昨年の九月に死亡。
以後、私から財産分割等に関する問い合わせを→現在の妻へ→いろいろすったもんだし、とりあえず財産目録を作る。
と言うことになり、本日(21年3月)財産一覧と言う文書が届く。

財産一覧の内容
 品目       金額       備考
・貯金       10万     
・自動車 -80万   ローン残金
・土地 200万   固定資産評価額(持分の1/2額)
・建物 10万   固定資産評価額(持分の1/2額)
・葬儀代 -180万
・お茶、仕出代 -90万
・借金 -20万
   計     -80万

だと、通知してきました。


今後の流れなどどのように進んでいくのか良く分からないのと、上記の財産一覧について分からないことが
あるので、質問を以下のようにまとめて見ましたので、分かるところでいいので教えてください。

(1)通常は、今後どのような風にことが進んでいくのでしょうか?
 仮に財産分与に不服があり、私が話を拒んだ場合はどうなるのでしょうか?

(2)上記の財産一覧に関し疑問があります。
 1、各内容に証明書が無い(証明書の提出を求めるのはおかしくないか?)
 2、現に自動車を所有しているのに、資産ではなく、借金だけになっているのはおかしくないか?
   現在の自動車の価値は、通常の財産分与の場合どういった方法で資産価値を計算するのか?
   また、自動車だけではなく、土地・建物の資産価値が低いように感じますが、これも一般的な財産分与では
   どのように算定するのでしょうか?
 3、葬儀代は分かるのですが、葬儀でもらうお悔やみ代は、通常どのように扱われるのでしょうか?
   葬儀代の相殺と言う考え方は無いのでしょうか?
 4、そもそも、財産分与の対象となる財産とは一体どういうものなのでしょうか?

色々と質問ばかりなのですが、どうか教えてください。

A 回答 (2件)

その財産一覧というのは、ようするに、「あなたに分け与える遺産はない」と言いたいわけですよね。

そういう相手に対して話し合いや証明書の提出を求めても難しいでしょうし、どれだけあるかわからない(それほどなはいかもしれない)遺産を取るために弁護士を入れたりするのも無駄な話かもしれません。
お父さん名義の預金をおろしたり、自動車、不動産を売ったりする場合は必ずあなたの実印と印鑑証明書が必要なわけですから、いずれその時がくるまで相手の出方を待つ。というのが現実的な話ではないかと思います。
    • good
    • 0

一般的には、相続財産は、不動産・預金・現金


このうち、貯金の引き出し、土地建物の名義変更には、あなたの実印が必要です。
自動車はおそらく支払が終わるまで、販売会社の名義 所有権留保という
固定資産税評価額は、固定資産税をかけるためのもので、時価よりもずっと低く算定されている。
路線価や取引価格を調べてみる
香典は、葬式を主催した人への贈与として、葬儀代に組み入れてよい。
後は、これらから計算してマイナスになるプラスになるか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!