dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になってます
我が家のもうすぐ4ヶ月になるMダックス♂のおチビちゃんが
1週間ほど前から触ると怒るようになってしまいました
ここ数日でエスカレートしてもう触れなくなってしまったのです
と言うのも先天性の水頭症で現在歩く事もほとんど出来ない子なので
興奮させたくないからなのです
以前は抱っこをしてコミュニケーションをとる事が私の日課であり
楽しみでありこの子との大切な時間でした
なので怒って噛み付かれる事より抱けない悲しみの方が大きいのです
病院の先生に『激怒症候群ですね』と言われましたが
現在脳圧の薬と口内炎の薬と気管支炎の薬を飲んでいる為
薬は処方されませんでした
水頭症と水頭症の為今までこの小さい体に注射や点滴などし続けてきたのも
原因ではないかと悩んでいます
現在10回に1回程度で普通に触らせてくれます
その都度優しく名前を呼びながら抱きますが無我夢中で噛みます
激怒症候群で検索してみましたがいい情報が見つからなかったので
質問しました よろしくお願いします 出来るだけの事はしてあげたいです

A 回答 (2件)

同じかどうかは分かりませんが、うちの犬は権威症候群と言われました。


元々問題児で、5歳になってからうちに来た捨て犬です。Mダックスですが
手を差し出すと噛む。まるで野性の狼みたいでした。

今現在、うちに来てから3年ほど経過して、ほとんど噛む事はありません。
まず最初にした事は問題犬専門の訓練士を呼んだ事。そこで教えて貰った事は
トランキリティと言うハーブを餌に混ぜる事。餌は手作りにする事です。
そして、餌の与え方は、一口ずつ丁寧に与え、一回一回、オスワリをさせて目を合わせる事。
撫でる時は、手の甲を見せて、動かずに、向こうからやってくるのを待つ事です。
色んな意味で警戒心が強くなってる状態で、手を動かしてしまうと、ワンちゃんの方が
ビックリしてパニックを起こしたように、人の手を噛みます。
何より驚かさない事が大切です。何をするにしても声を掛けて、ワンちゃんの意志を
尊重する事です。

参考までに、以前私がここで相談した物で
「虐待経験の」「しつけの成功例と失敗談を教えてください」
と言うのがあるので、良ければ探してみて下さい。


携帯から書き込みしてるので、見づらいかも知れませんが、ご了承下さい
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました^^
ハーブとは思いつきませんでした
次の外来の時に先生に相談して良ければ私もチャレンジしてみようと
思います 訓練士さんは水頭症が進んでいる為頼む事はできません><
>ビックリしてパニックを起こしたように、人の手を噛みます。
そうだと思います 優しく声掛けをして抱き上げるように心がけます^^
>ワンちゃんの意志を尊重する事です。
そうですね ずっとその気持ちを忘れないように頑張りたいと思います
>「虐待経験の」「しつけの成功例と失敗談を教えてください」
今から見させていただきます
貴重なご意見本当にありがとうございました

お礼日時:2009/03/11 10:28

水頭症になると脳脊髄液が増え脳室が拡大し脳が圧迫されます。


脳が圧迫されることによって症状が出、
圧迫される脳の場所によって症状が違います。

・大脳皮質が圧迫されている場合=
痴呆、手足の麻痺、運動失調が起きます。
質問者様のダックスちゃんが歩けないのは
これが起因しているのでしょう。

・大脳辺縁系が圧迫されている場合=
攻撃的になったりします。
本人は飼い主に甘えたいと思っているのに
触られる事で体位が変わり、脳が刺激されたり圧迫されて
気持ちとは裏腹に必死に抵抗して咬んでしまうのだと思います。

成長することで段々と開き方が狭まって来る事もありますし
触る方も段々と゛触るコツ゛と
゛咬まれる寸前で逃げるコツ゛を覚えて来ます。
例え鬼の形相で噛み付こうとしていても
質問文から伺える質問者様のその子への思いは
ちゃんとダックスちゃんに通じてると思いますので
上手に病気と付き合っていって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました^^
そうですね うちの子は2歩3歩がやっとでほとんど歩けないので
そうだと思います 攻撃的に関しては先生にそう言われたものの
一時的なものだと信じたい部分もあります><
>気持ちとは裏腹に必死に抵抗して咬んでしまうのだと思います。
こう言ってもらえて本当に嬉しいです
私も噛みたくて噛んでるんじゃないよねって思っているからです
>成長することで段々と開き方が狭まって来る事もありますし
触る方も段々と゛触るコツ゛と゛咬まれる寸前で逃げるコツ゛を覚えて来ます。
今はまだ傷だらけになってしまっていますがそのコツを早く掴みたいです
私の気持ちもこの子に伝わってくれていたら本当に嬉しいです^^
>上手に病気と付き合っていって下さい。
はい 頑張りすぎないように気持ちにゆとりを持って頑張りたいと思います
貴重なご意見本当にありがとうございました^^

お礼日時:2009/03/11 10:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!