dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親友夫婦が、離婚の危機に立たされているということで、相談を受けたので、ここで質問させていただきます。

まず、親友の旦那は、自分の同僚が家に来るというのに、掃除も手伝わず、泣いている子供も放っておいて、ゲームをしていたそうです。
親友は、「普段仕事で疲れているし、家ではゆっくりしたいだろう。でも、私は子供たちの授乳や食事やおむつの世話で年がら年中、猫の手も借りたい程忙しい状態…それに今日は、自分の同僚が家に来る…ときたら、ゲームは後にして、掃除くらい手伝ってくれても良いだろうに。」と苛々していたそうです。
そんな時、親友の旦那はこう思っていたそうです。
「なんかいつにも増して、妻は苛々しているなぁ。。育児が大変なのは良く分かる。だから、俺だって、平日は早く帰宅したり子供を風呂に入れたりして、手伝っているじゃないか。。でも、休みの日位、ゆっくさせてくれよ。俺の同僚が家に来るんだから、そんなに苛々しながら念入りに掃除なんかしなくていいよ。」
親友は、完ぺき主義。人が家に来るとなれば、掃除も手を抜きたくないタイプ。ましてや、職場の同僚ともなれば、世間体も気になる所。
しかし、親友の旦那は、同僚だろうがなんだろうが多少汚れていたっていいじゃないか…と思うタイプ。
お互いのタイプを知っているので、双方、腹の中で思ったことを口に出しても意味がないと思い、無言で探り合っていた。
親友があまりに苛々を態度に出し、子供に対してキツイ口調になってきたので、親友の旦那は、ついに「掃除機かけようか」と折れたそうです。
親友は「やっと言ってくれたか。」と思い、爆発寸前になっていた所を救われた。
しかし、旦那には不満が残った。
「妻が、あまりにも苛々を態度に出すから、まるで俺は無言の圧力でコントロールされているみたいだ。やり方が汚いぞ。手伝ってほしいなら、正々堂々と、頼めば良いじゃないか。」と。
でも、親友の言い分は、こうだった。
「私は専業主婦で、立場は下。それに以前、何度か頼んだけど、’必要ない’と言われたり、’頼み方が悪い’だの何だのと難癖つけて手伝ってくれず、逆に嫌な思いをした。一度だって、すんなりやってくれたことは無い。だから、心理的圧迫から言うことが出来なくなった。」と。
親友は早く気が付いてほしかったそうだ。
自分が育児で大変なこと。掃除は協力してやれば早く終わること。
「そんなこと、いちいち言わなくても分かるでしょ?」
というのが親友の本音。
旦那は、「言われなくてはわからない。」と言うそうだ。
でも、気持ちがあれば、困っている妻を助けたいと思うのは当然だと私は思う。
親友曰く、「旦那は、見て見ぬふりが得意。言葉がわかるのに、わざと分からないふりをして、自分が楽をしようと思っているのと同じ」と言う。
ずるいのはどっち?と言いたくなる。
親友が可哀想で、「そんなやつ、離婚しちゃえば?」と言ったが、「子供のことや先のことを考えると、踏ん切りがつかない。」と。
私は独身なので、その辺の、夫婦の事情はよく分からないが、私ならとっくに離婚してると思う。
親友は、旦那に見えない鎖で繋がれている奴隷の様で、弱い立場を利用されてうまいこと心理コントロールされているようで、気の毒です。
このまま、針の筵のような生活を続ければ、ストレスから体調を崩してしまうのでは…と心配です。
親友の家庭は、傍から見たら安定して幸せに見えるけど、内実はこんな地獄だったんだ…と思うと、結婚するのが怖くなります。
親友の旦那は、私の学生時代の知り合いでもあるので、私は双方の言い分を聞いていますが、それにしても、旦那は身勝手だと思います。
本当に親友を愛しているのかと疑いたくなります。
「妻が苛々して俺を睨んだ時のあの顔が忘れられない。帰りたくなくて、逃げたくなる。」等とも言っています。
親友は昔から優しい性格の子で、そんなキツイ性格ではありませんでした。
こんなにしたのは誰だ?と言ってやりたいです。
彼女を救ってやりたいのです。
どうしたらいいと思いますか?
ご意見、お聞かせ下さい。

A 回答 (17件中1~10件)

回答番号:No.10 の者です。

お礼文をいただき、ありがとうございます。
それにより、さらに少々気になるところがありましたので、再度失礼いたします。(長文になって申し訳ありません…)

まずは、前回は勝手な推測で失礼いたしました。
ご質問の文面が、
「その場で実際に自分の目で見、耳で聞いたわけではないことを、(伝聞に基づいて)まるで見てきたように再現してある」
と思いましたので、もしかしたら、
ある程度の創作や演出、または、個人の特定を避けるため等の設定変更(実は「親友」というのは自分自身である等)などが、
ある可能性も考慮し、多少うがった見方をしてしまいました・・・
大変失礼いたしました。

_______________________________

さて、本題ですが・・・。
「掃除」 の問題は、実際の当事者(親友様ご夫妻)からのご質問ではないので、あえて言及いたしません。
ご夫婦であれば乗り越えられる次元の問題とお察しします。

ということで、
ここは、親友様のではなく、ご質問者様の問題として ご回答させていただきます。


他の回答者の方々へのお礼文も拝見いたしました。
なるほど… です。

あえて たとえていうなら、今のご質問者様は、親友様に対して、
親友様の 「ご両親やご姉妹」 のような心境でいらっしゃるようですね?!
自覚をお持ちで無いかもしれませんが、はたから見るとそのように見えます。

う~ん…… (そうだとすると)
お気持ちは分かりますが、すでに親友様と旦那様は、男女の関係であるだけでなく、「ご家族」 なのです。
いかに、ご質問者様が幼馴染であり、家族ぐるみのおつき合いであったとしても、
「本当のご家族」 の間のことに、そう簡単に(具体的に)立ち入ってはいけないと思います。

結婚後、親友様の「ご家族」は、旦那様と子どもだけです。
もともとの実の親姉妹兄弟でさえ、もう「家族」 ではなく「親族」 であって、結婚前よりは一歩距離を置いた立場なのです。
ですから、ましてや そもそも他人であるご質問者様が、ご自分の主観にまかせて よその家族間に立ち入ってしまうと、
最悪の場合、そのことが原因で問題がこじれて……
という具合に、
「良かれと思ってとった行動のはずが、ご質問者様の行動がもとで離婚・・・」
ということにもなりかねません。

それで誰かが幸せになるのでしょうか?!
ご質問者様は、もしそうなったときは「私が救った!」 と、幸せな気持ちなのでしょうか・・・?
本末転倒な気がします……

ご本人達の強い願いも思いもないのに、その家族を壊すことが、果たして良いことでしょうか??
ご質問者様には、もっとほかに出来ることがあるはずです。
たとえば、「(話を聞くことはいとわないが)実際には動かずじっと耐えて静観」 など。。。


ご質問を拝見すると、一見、親友様の試練のようですが、
実はこれは、ご質問者様への試練なのだと思いますよ。

親友様の元のご家族の構成(現在)が分かりませんが、
ご両親ご姉妹兄弟がご健在なのであれば、やはり、
娘や姉妹の「家族」 の問題について、おいそれとは口を出したり手を差し伸べたりはされないはず。
したいと思っても、ぐっとこらえておられるはずです。

失礼ですが、他人であるご質問者様が、実の身内の方々を越えて行動されるのはいかがなものかと思います。
どうぞ冷静になって下さい。。。

_______________________________

結婚をするということは、「赤の他人と家族になる」 ということです。
でも、もともと他人なのですから、そう簡単に本当の家族になれるはずはありません。時間がかかるのです。
その過程では、いさかいもケンカもたくさん起こります。(生まれたときからの元の家族だってそうなのですから…)

ですから、結婚すれば、それまでの人間関係もすべて変わるのです。
たとえ同じ人とのおつき合いでも、その関係性は大きく変わるのです。

ご質問者様にとっては淋しいことだと思いますが、
ご両親ご姉妹兄弟は、もっとずっと淋しい思いをされているでしょう。
でも、その相手(親友様・ご両親にとっては娘)のことを本当に大切に思っている人なら、
自分の淋しさなんかよりも、相手(親友様)の幸せと自立を祝福できるはずです。

相手の幸せよりも、自分の気の済むようにしてしまうことを優先するなど、傲慢でしかありません。
それって、相手よりも自分を大切にする行為ですよね・・・

_______________________________

あと、
その後お書きになっている文面を拝見して、とても気になったことなのですが・・・

親友様の旦那様は、
「親友様を幸せにするための 『装置』 」ではありませんよ。
ご質問者様と親友様の他の人々も、その1人1人がそれぞれ個別に人格を持った人間ですよね?!

ご質問者様のおっしゃりようをお借りするなら、逆にいえば、
「親友様は、(親友様の)旦那様を幸せにする為にいる」
ことになるわけですが、
それぞれが別の人間なのですから、実際には それだけのためにこの世に存在しているわけではありません。
親友様に親友様の人生があるように、ご質問者様にご質問者様の人生があるように、
旦那様にも旦那様の ご自分の人生があるのです。
ご質問者様のおっしゃりようでは、まるで旦那様は人間扱いされていないように思えます・・・


そのせいかも知れませんが・・・
親友様から「ご相談を受けた」 とのことですが、
これまでのご様子ですと、ご質問者様はちょっとご自分の主観からの視点に立ちすぎていらっしゃって、
今ひとつ客観性を欠いておられるように感じます。

「愚痴を聞いてあげる」 だけなら、
初めから全面的に親友様の “味方” としての立場でおられてもかまわないと思いますが、
今回おっしゃっておられるように、「相談に対して具体的に動く」 ということであれば、
中立性を欠いた視点や姿勢で安易に動いてしまっては、
今度は ご質問者様がトラブルを広げていってしまう結果にもなりかねません。
ましてや、ご本人達から頼まれてもいないことには、絶対に軽率に立ち入らないようにしなければなりません。

_______________________________

(見ず知らずで通りがかりの他人の私が言うのは、よけいなお世話だとは思いますが…)
今、親友様と旦那様が一番考えなくてはいけないのは、「自分の家族(夫婦お互い)」 のことです。
同様に、ご質問者様が一番考えなくてはならないのは、「(自分の家族ではない)親友様ご夫妻」 のことではなく、
ご自身の ご家族のことではないでしょうか?!

それは、生まれたときからの実のご家族のことでもありますし、
また、将来ご結婚されるのなら、ご自身の新しいご家族のことです。

親友様が、もう子どもの頃とは違って、ご質問者様から自立なさって ご自分の新しい ご家族を獲得されたように、
ご質問者様も、親友様とは「子どもの頃とは違った関係性になっている」ことを
ご自覚なさることが、間違いを防ぐもとだと思います。

親友様に対して親姉妹以上の感情をお持ちになっていること自体をわるいとは言いませんが、
裏返して見ると、それは、「ご質問者様が親友様の “存在に依存” している」 ということにもなります。

親友様は、すでにご質問者様が居られなくても、ご自分のご家族を支えに自立しておられます。
今回のことは、ご質問者様が、ご自分の心の深層を見つめるよい機会を、
親友様ご夫妻が提供して下さったということなのでしょうね。

_______________________________

未婚のお立場で、夫婦間のことを分かったように思ってしまうのは間違い(勘違い)です。
結婚すると、周りの世界が全然違って見えてきます。
もはや、親友様は、ご質問者様の知っておられる親友様というだけではありません。
すでに、ご質問者様が未知の部分もたくさん持っておられるはずですよ。
それなのに、「男が変われば親友様が幸せになる」 などとは、彼女を軽く見ている証拠ではないですか?!

はたして逆上などしているような場合でしょうか・・・
はたから客観的に見れば、ご質問者様は、
ずいぶん親友様に(精神面で)水をあけられ、置いていかれてるようにも感じます……


幸せというものは、ニコニコとした笑顔の中にだけあるものとは限りません。
試練の中や、試練の先にこそ、本当の幸せがおとずれるのではないでしょうか。
親友様は旦那様と さらに本当のご家族になれるように、
ご質問者様は、関係性の変わってしまった淋しさを乗り越えられますように。。。

ご質問者様、親友様ご夫妻、その周りの皆さまのご多幸をお祈りいたします。

_______________________________

以上、大変失礼いたしました。
厳しいことも書いてしまいましたが、書かれている文面から拝察できることのみでの意見です。
書かれていない事情も多々あるかと思いますが、それはそれ、
見ず知らずの者には考慮しようがないことをご容赦下さいませ。
(う~ん… 見ず知らずの人のことで、本当はこんなに時間を割くものでもないのでしょうが・・・、(^^;;;
 どうも気になったもので、失礼いたしました・・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お時間割いていただき、恐縮です。
親友の夫婦問題は、」どうやら解決に向かったようで、お騒がせしました。
数々の助言、ありがとうございました。

>ご質問を拝見すると、一見、親友様の試練のようですが、
実はこれは、ご質問者様への試練なのだと思いますよ。

しかし、これには、ガツンときましたが、当たってるかも知れません。。
私は今まで、彼女の恋愛に、自分を投影して来たような気がします。
彼女も私のことを頼りにしていたし、運命共同体のようなものなので、彼女は私のお眼鏡に適った人としか付き合えないという暗黙のルールがありました。
彼女の旦那は、私の大学時代の同級生で、顔見知り程度でしたが、私が彼女と引き合わせたんです。彼は、彼女のことが大好きになって、拝み倒して付き合ってもらったような感じだったので、私からしてみれば、「彼女を幸せにしないと許さないぞ!」っていう思いがあったんです。
そのとき、彼女にプロポーズしていた人は、他にも数人、居ましたから。
でも、彼女は彼を選んだ。正直、びっくりしました。一番地味な男を選んだのですから。
それから彼女は、あっという間に奥さんから母親になっていった。
正直、私は取り残された気持ちでした。
心のどこかに、「彼女が幸せじゃなきゃいいな。」という気持ちがあったのかもしれません。
彼女が「かわいそうな専業主婦」と思いたかったのは私なのかもしれません。
だから、彼女は私に幸せな話はせずに、不幸な話ばかりして、かわいそうな自分を演出していたのかもしれません。
私のために。。。
私も薄々、それに気付いていたのかもしれません。
彼女は本当は幸せなのであって、不幸なのは私の方だということに。
私は、恋愛にオクテで、なかなか恋人が出来ません。
付き合っても、本性を暴かれそうになると逃げる。
だから、私は彼女といたほうが楽だったんです。
だけど、この先、このままじゃいけませんね。
彼女から自立して、彼女にも幸せになってもらわなくては。
私も大人になります。
眼を覚まさせてくれて、ありがとうございました。
あなたは神様のような方ですね。
出会いに感謝致します。

お礼日時:2009/03/12 17:53

たびたびの投稿失礼いたします。

回答番号:No.10 と No.16 の者です。
(お礼文を拝見いたしまして、こちらが締切りにならないうちに、こちらこそ お礼を… と思いましたので・・・)

そういうわけで、
こちらこそ、長文にお付き合い下さってありがとうございました。
ご質問者様の心理に立ち入るような失礼な発言も多々あったかと思いますので、
もしかするとお怒りをかうかな?!…… とも思っていましたが、
少しはお役に立てたようで?! なによりです。(^^);
(親友様のほうも、解決に向かったようで なによりでした)


>眼を覚まさせてくれて、ありがとうございました。
>あなたは神様のような方ですね。
>出会いに感謝致します。

いえいえ! 神様のようだなんて、とんでもないですよ~!!(^^;;;
おそらく、ご質問者様よりも少しだけ先に、少しだけたくさんのことを経験しただけだと思います。

それに、今回のようなことは決して特別なことではなく、
今よりもより大人になっていく中で、多かれ少なかれ皆が経験していくことなのだと思います。
(大人になると、お互いにあまり自分の内面を見せなくなるので、他人の心情は なかなか分からなくなりますが。。。(^^;; )


>そのとき、彼女にプロポーズしていた人は、他にも数人、居ましたから。
>でも、彼女は彼を選んだ。正直、びっくりしました。一番地味な男を選んだのですから。

大切な親友様が自ら選んだ男性なのですから、
まずはなによりも、親友様の「人を見る目」 を信じてあげればいいと思います。

人と人との相性というのは、なかなか分からないものです。
「一番好きになった人」 が「(自分と)一番相性のいい人」 とは限りませんし・・・
通常、結婚は その後の一生続く生活ですから、
おそらく親友様も、「好き」 だけでなく「(長い目で見た)相性」 を お考えになったのだと思います。

どんな人と結婚しても、苦労の1つや2つ、3つや4つ… ありますからね。。。(^^;;
でも、その苦労も、きっと、
他人であった男女2人が、本当の家族となり、本当の幸せをつかむための ひと足ずつなのでしょう。
恋愛も同じです。失敗をくりかえし、たくさん傷ついて苦労して、ようやくよいお相手に めぐり合うものです。
そうやって傷つくのも苦労するのも、男女ともに同じ。お互いさまです。

「自分が傷つかないために相手を傷つけてしまう」 よりは「相手を傷つけないために自分を犠牲にする」・・・
なかなかできないことですが、意識していないと本当にできませんものね……


ご質問者様も、いいお相手に恵まれますように。
いずれ ご結婚されて、ご自分の新しいご家庭をつくられたときには、
親友様ともまた、以前とは少し違った「(大人同士の)新しい家族ぐるみのお付き合い」 ができるようになるかも知れませんよ。(^^)

またまたよけいなお世話で申し訳ありません・・・(^^;;;
いろいろと厳しいことを言い、ご質問者様を傷つけてしまったかも知れませんね。すいません・・・
これからの人生、どうぞ、お幸せにお過ごし下さいませ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「一番好きになった人」 が「(自分と)一番相性のいい人」 とは限りませんし・・・

そうなんですね。。
私は、間違った結婚観を持っていたようです。
相性占いで、相手を見切ったりしたこともあります。
どおりで、今までの恋愛がうまくいかないわけです。
親友の例も、親友が選んだ人ということで、応援したいと思います。

>「自分が傷つかないために相手を傷つけてしまう」 よりは「相手を傷つけないために自分を犠牲にする」・・・
なかなかできないことですが、意識していないと本当にできませんものね……

これは、素晴らしい言葉です。
私は間違いなく、前者でした。
傷つけられそうになると、逃げる。
だから、長続きしない。
親友にも、同じように、逃げることを勧めていた自分が、恥ずかしいです。
これが愛って言うんですね。
奥が深すぎます。
私も、そんな風に思える相手にいつか出会いたいと思います。
素晴らしい回答、ありがとうございました。
ひとつ、勉強になりました。

お礼日時:2009/04/19 09:26

子供が3人いるママです。



うちの旦那もそうですが、男性ってやっぱり言われないと分からないみたいです。
こんなこと状況を見ればわかるじゃん!!というこっちの気持ちを
作ってはいけないということです。
たしかに、旦那の同僚がくるためにこっちは。。って思いますが、
それを思っては、これから先もキツイです。

完璧な奥さんと適当な旦那さんだから、奥さんが旦那をうまく操縦するしかないです。うちは逆に、私が適当で旦那が完璧な感じです。
なので、完璧人は、適当人にかなりイライラするらしいです。
もしかして奥さんはA型では?旦那さんはB型では?(失礼しました)

私は、旦那さんと同じ適当人ですけど、やはり言わなくてはわかないと思います。お互い元々他人なのですから、言葉に出さないと無理かな。

>親友曰く、「旦那は、見て見ぬふりが得意。言葉がわかるのに、わざと分からないふりをして、自分が楽をしようと思っているのと同じ」

見てみぬふりではなく、本当にうとい、気づかない、回りの状況を見ていない、無関心だけだと思います。(だけという表現は反省します)

>何度か頼んだけど、’必要ない’と言われたり、’頼み方が悪い’だの何だのと難癖つけて手伝ってくれず、逆に嫌な思いをした。

言わないと動かない人(気づかない人)を動かすには、
表面上こちらが下にでるしかないです、それが矛盾していても。
「申し訳ないけど、●●やってくれる?ごめんね」
動いてくれたら「助かったよ!!ありがとう」と言ってみる。
(私が旦那に頼みごとをする時は上記のように言ってます。言われた側は気分がいいから)
気分をよくさせて、自分の思い道理りに動いてもらうために、
ちょっと旦那を気分よくさせるのは、簡単な作業です。
私って大人~~、旦那って単純って思えば、気持ちもラクでしょ?

赤の他人どうしが、生活しているのですから。
以心伝心になるには、相当時間が必要ですよ。
私は、結婚7年目ですが、最近やっと通じてきた?と思えることが
増えました。

お母さんになると大半はキツクなりますよ。
旦那さんだけじゃなく、子供に毎日追われ、旦那から労いの言葉もなく
不満ばかりを言われる事も多く。
毎日の繰り返しの中で、大切な言葉も忘れて言わなくなるのが多いです。
男性は、特に言葉には出しませんから。
例えば、女性は好きという言葉を言ってほしいと思っていても
男性は、そんなこと言わなくてもわかるだろ!って思っているようです

彼女を救うという表現は、オーバーで、このような旦那を操縦する方法を教えるのが一番早いです。こういう旦那だと理解し納得した上で、
奥さんが言葉では旦那からしたら下でも、動いた時点で、奥さんが上なのです。
あ~こういえばこやつは、動くのか~~シメシメとパターンを把握すれば、手の中にいるようなものです。
それもおもしろいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>もしかして奥さんはA型では?旦那さんはB型では?(失礼しました

親友はB型で、旦那はO型なんですよ。結構、親友の性格からしたら、Bは意外ですよね。

>こういう旦那だと理解し納得した上で、
奥さんが言葉では旦那からしたら下でも、動いた時点で、奥さんが上なのです。

それは賢い考え方ですね。私自身も見習いたいくらいです。
大切な親友の幸せのために、上手な操縦法を一緒に考えていきたいと思います。

逞しく、賢明な、女性としてのご意見、ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/12 16:33

犬も食わない夫婦喧嘩ですね。


失礼ですが、笑ってしまいました。

話し合いと協力が不足してるだけの
どこにでもよくある夫婦の有様です。

それよりもこの程度で離婚とか言い出しているようでは、
親友も貴女も結婚レベルが低く、
覚悟も責任感も足りてないです。

こういうイザコザをすり合わせて
お互いに丸くなっていくのが夫婦というものです。


親友である奥さんは言い方に気をつけてもっと「話し合う」べき。
旦那は奥さんのことを気にかけて「協力」した方がいい。

話し合いと協力が足りない。
ただ、それだけのことですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>こういうイザコザをすり合わせて
お互いに丸くなっていくのが夫婦というものです。

そうなんですね。
そのように伝えます。
結婚て奥が深いですね。。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/12 16:28

彼女を救う必要性ないと思います。


専業主婦でしょ、育児・家事するの当たり前の事。
それでストレスためる位なら、避妊をきっちりして
子供をもう産まない事。
こんな事で離婚するようだったら、誰と結婚しても無理。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

救うというのは、おこがましい言い方でしたね。
彼女は、子供にも手をかけてよく育てています。
家事もきちんとやっています。
この相談は、一生懸命頑張ってる自分を認めてほしいという彼女からのSOSだったんだと思います。
本当は、
旦那が、「よく頑張ってるね。俺も何か手伝おうか?」と、彼女が切れる前に言ってくれたらこんなことにはならなかったのだと思います。
回答者様の意見も真っ当ですが、ちょっと優しい眼で見てあげたいところです。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/11 15:15

?どこが地獄なんですか?


この程度の事で離婚なんてしたら正直忍耐無さ過ぎ。
産後はどうしても気が立ってしまうから何気ない事もイライラしてしまうのは分かりますが、
言わなきゃわからないって言ってくれてるんだから、
して欲しい事を
してくれるまで言えばいいだけでしょ。
言わなければ判らないんです。
うちも旦那にこうやって言われたことありましたよ。
だからいちいち面倒ですが伝えてます。
旦那さんは無理して掃除しなくていいって言ってくれてるんだから、しなくていいんですよ。
これが掃除しろしろっていちいちうるさい男なら、小さな子抱えてそんなうるさい男のもとで生活して可哀想ね、って思いますけど。
掃除なんて適当でも死にません。
事実わたしは昨年出産後完璧に満足に掃除なんて出来ませんでしたが、
なんの問題も無く一年家族全員無事に生きてます。

彼女を救ってやりたいなら
つまらない見栄を張るな、と一言言ってやってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>?どこが地獄なんですか?

独身で自由な私からすれば、いちいち旦那の顔色見て暮らす生活が窮屈そうで、地獄に見えます。

旦那は、神経の細かい親友の性格を分かって結婚したと思っていたんですけどね。。
「いつも家がきれいなのは○○(親友)のおかげ」…って、旦那が私の前でのろけてた事もあったんですよ。
だから、親友も頑張って掃除してたんだと思います。
そしたら子供が生まれて、育児が大変になったから、旦那に手伝ってほしい…そう思ったんだと思います。
いくら掃除しなくていいって言われても、家が綺麗であるということは、彼女にとってのステータスでもあったと思うんです。
でも、求められていない…手伝ってもくれない…となると、彼女も傷ついたと思います。
見栄を張る間柄でもないので、きっと、そこを私に分かってほしかったのだと思います。
離婚はしないと言ってますから、あとは、うまく旦那に頼むことが出来るように促して見ます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/11 15:07

旦那さんは黙っていたら手伝ってはくれませんよ。


ですから、
「休みの所悪いけど、せっかく○○さんが来るから
絶対きれいにしたいの。掃除機かけてほしいなぁ」
と下手に出て頼みます。
やってくれたら
「ありがとうね。助かったよ」
「トイレもやってほしい」
「有難うね。助かったよ。」

と頼みます。
もし、拒否されるなら物凄く怒りますよ。

黙っていると絶対やってはくれませんよ。
それでお互いイライラするのは嫌ですからね。
上手に頼んでほめてあげた方がうまく生活できますよ。

ほめたおしていますので最近では
自分で進んで色々やってくれます。
「ほめられたいから」だそうです。

だからといってやってくれなくても怒ったりしませんよ。
やってくれる事に感謝する。のがポイントです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>黙っていると絶対やってはくれませんよ。
それでお互いイライラするのは嫌ですからね。

そんなもんなんですね。
期待しちゃいけないと、彼女にも伝えておきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/11 14:54

ご質問文の文面をそのままに読むとして解釈いたしますと・・・


要するに、
ご質問者様たち3人のご関係が、親友様と彼女の旦那様が ご結婚されたことによって、それまでのバランス状態が崩れてしまった・・・
ということですよね??

その推測が当たっているとしますと・・・
ご質問者様が女性であるなら、
彼女(ご親友)との女性同士の友人関係を元にもどしたい(結婚前のように気軽につき合いたい)ということでしょうし、
ご質問者様が男性であるなら、
実は彼女(ご親友)のことが好き(好きだった)のだけれど、結婚していて手出しができない(不倫関係はイヤ)・・・
離婚してくれたら、今度は自分がつき合って、あわよくば結婚したい。

……そういうことのようにも読めてしまうのですが・・・
(見当違いでしたらすいません…)


上記の推論が間違っていれば、反論訂正等は不要ですので流して下さい。
しかし、もしある程度当たっているのであれば、
「どうしたらいいか」 というのは、ご自分の心の中を深く探れば、見つかるのではないかと思います。


いずれにしても、
彼女や その旦那様の意思に関係なく、ご質問者様の感覚、価値観で、
ご親友ご夫婦の仲をどうにかコントロールしようとなさっているのだということについては、
今後のご自身の行動を間違えないためにも、強くご自覚なさっておかれることが肝要かと思います。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご推測、ハズレです。
私は、女性ですが、彼女とは幼馴染で家族ぐるみの付き合いなんです。
彼女は幼い時から容姿端麗で、性格も頭も良くみんなの憧れの的でした。
男勝りな私は、彼女をいじめっ子から守ったり、変な男に泣かされないように見守ってきた部分があり、彼女が結婚するときに既に学生時代から知り合いだった旦那に彼女を任せた部分があったんです。
でも、彼女からそういう話を聞くと、つい、逆上しちゃって。。
本当に彼女は幸せなのか…彼女ほどの器量の持ち主なら、もっと良い男がいるんじゃないか…と思ってしまうのです。
私が二人の仲をコントロールするのは無理みたいなので、支えになると割り切って付き合って生きたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/11 14:51

夫婦の仲はお互いにしか分らない微妙なことがあります、一番いいのは話し合うことで、男は原因解決形・女はコミュニケーション形の深層心理があることを忘れないで、話を進めると男は見下す言葉をうっかりと発します、また話を途中で打ち切ろうとします。

これらを理解した上で第三者が立会って話し合ってください。好きは三年で終ります、後は信頼関係ですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>男は原因解決形・女はコミュニケーション形

それはよく聞きますね。。まさに親友夫婦の例が、そのまんまですね。
要は、親友が旦那に問題解決策を言葉で提示することが大事で、旦那は親友にコミニュケーションを投げかけることで少しは解決になるような気がします。

>好きは三年で終わります、後は信頼関係

重みのある言葉ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/11 14:36

夫婦のことに他人が口をはさむべきではない



彼女を救ってやりたいので離婚させて
その後 生活の面倒や 就職のときのフォロー
子供の心のケア もろもろ
あなたは全部きちんとフォローするのですか?

それとも離婚させるだけさせといて
それは親友個人の問題で私には関係ない
できるかぎりフォローしていくつもりではいる(具体性なし)

貴方がしたいことだけして その責任もとらず
親友を救いたかっただけでは 幸せにはなれないのですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>あなたは全部きちんとフォローするのですか?

それは無理です。
でも、出来る限り、彼女の支えにはなりたいと思います。
皆さんの意見を伺っていると、彼女を救うことは安易ではないようなので、助言の域にとどめたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/11 14:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!