dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは!
OSはXPです。
PCを使用していたら突然PCが重くなり、ガリガリ音が始まりました。
起動するのも何をするのも動作が重くなりました。
ウィルスのせいかと思い、ウィルスバスターでチェックをかけると
300以上のウィルスが発見されて、処理できないウィルスが多数ありました。
前日にウィルスチェックをした時は、ウィルスが0でした。
こんなことがあるのかと思いリカバリをしました。
再インストール後すぐに、再度ウィルスチェックをしたら500以上の
ウィルスがありました。処理できないウィルスも増えています。
困り果ててます。どうすればいいのでしょうか。。。

A 回答 (8件)

その「自分で戻した写真データ」に感染しちゃっているんです。


ですから「要削除」なんですよ。

どうしても残したい場合は、大変な手間ですが次の手順になります。

1.外付けディスクを用意してデータを全部こちらにコピーする。

2.別途セキュリティソフトを購入してくる、またはセキュリティ
 ソフトを自分のPC以外の「完全に安全な環境」でダウンロード
 しておく。このとき、最新の定義ファイルまでダウンロードして
 おけると完璧。

3.外付けディスクを外し、写真データを含めて全部のファイルを
 削除、完全にまっさらにした上で買った当時の状態に戻す。以前
 のファイルは写真を含め、一つだけでも残してはダメ。この時点で
 インターネットへの接続もしてはいけない。

4.セキュリティソフトをインストールし、スキャン。セキュリティ
 ソフトのアップデートとWindowsアップデートを行う。

5.双方のアップデートが完全に終わったことを確認してから、
 外付けディスクを接続し、スキャン。そうするとウイルスが大量に
 出てくると思うので、そいつを隔離または削除。

6.完全にウイルスが削除されたことを確認の上、感染していない
 データのみをPCに戻し、外付けディスクはフォーマットする。

こういう手順になると思います。
多分1日仕事になるんじゃなかろうかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

手順まで詳しくありがとうございました。
早速、外付けHDDを買って操作を行ってみます!!

お礼日時:2009/03/12 13:27

少し気になったことがありますので、横からお邪魔します。



既出の回答により対処方法の大筋は出されていますが、
ウィルスの侵入経路(原因)の特定がなされていないように思います。
USBメモリやデジカメからの侵入という線はおそらく間違いないと思われますが、
厳密に言えば推測の域を出ていないとも言えます。
今回は如何に対処すべきかが本題ですが、
侵入経路(原因)の特定をすることは、再発防止策の検討材料にもなります。
面倒でもリカバリ作業の各ステップでウィルススキャンしながら、
侵入経路(原因)の特定も併せて行われた方が良いのではないでしょうか。

ポイントとしては、
  1. OSとウィルスバスターのアップデート直後
    C/D両方のドライブをスキャンします。
  2. デジカメからのコピー直後
    USBメモリよりもデジカメの感染の可能性が低いという推測の元に優先させます。
    デジカメ接続した状態でスキャン可能なようであればスキャンを実施しましょう。
    内蔵メモリ付きの機種ではスキャンできるのかどうか不明です。
  3. USBメモリ接続の直後
    USBメモリのみのスキャンで大丈夫でしょう。
オートラン機能の無効化については、他の回答者の方々がアドバイスされていますので、
私は特に触れないことにします。

以上、ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

 御礼が遅くなって申し訳ありません。
 とても参考になりました!
 ありがとうございました!

お礼日時:2009/03/25 11:46

やはり、バックアップに使った写真データが保管されたUSBメモリ、デジカメのいずれかが感染源かも知れませんね。



リカバリのやり方を少し考えてみないといけないと思います。まずはそれらのUSB機器を接続する前にオートラン機能を適切に無効化しておくべきではないかと。

http://support.microsoft.com/?scid=kb%3Bja%3B967 …
リカバリし、ファイアウォールを確保、Windows Updateをきちんと受けたら早急このページの内容にしたがって作業を。更新プログラムそのものはWindows Updateで入りますが、無効化の設定は手動で行わないといけません。

そして、ウイルス対策ソフトをインストールしたらUSB機器を接続して、機器内も含めてウイルスチェックを行なえば良いでしょう。

ここで一つ注意があります。5番さんのご意見と相反するかも知れませんが、USB接続のハードディスクを使うのであれば、他のUSB機器を直接接続するのと何ら変わりはないと思います。ハードディスクに移す云々は別にして、オートランを一旦は無効化するようにすべきです。

なお、感染が見つかっても必ず『削除』しなくてはならないとは限りません。『駆除』『修復』といった項目が選べるようならそれによって感染ファイルを正常な状態に戻せる可能性もあります。『駆除』『修復』が選べない場合に限り、『削除』『隔離』を行うようにしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

なるほど。。。
オートランを無効化ですね。
やってみようと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2009/03/13 09:46

No.3です。



取りあえず、再インストール時の注意することについて、
http://tomcat.nyanta.jp/t_html/contents/wininsta …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

参考にさせてもらいたいと思います。

お礼日時:2009/03/13 09:43

 その写真データは、直接デジカメに繋いで転送したのでしょうか?


 それとも、いったん USBメモリなどの外部記憶媒体に保存して、それを
経由してコピーしたのでしょうか?
 外部記憶媒体経由の場合、オートラン機能を利用したマルウェアに感染
した可能性があります。

 カメラ本体が感染するとは思いませんが、媒体の中味が写真だけだった
としても、過去に接続した PC が感染していればその媒体を経由して感染
するでしょう。

 ただ、PCをリカバリした後直ぐにウィルスバスターをインストールして
パターンファイルも最新にしてから写真データを戻したのなら、この説は
ちょっとあり得ませんね。


 因みに、ウィルスバスターはオンラインでインストールしたのですか?

参考URL:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

写真データは、デジカメから直接読み込ませたものと、USBを使って
コピーしたものも両方あります。
過去に接続したPCが感染してたという可能性はあるかもしれません。。

ウィルスバスターは、以前購入した正規のディスクを使用しました。
オンラインからはインストールしてません。

お礼日時:2009/03/12 14:22

今時、ウイルス入りの、PCを売るパソコンメーカーはないと


思うが、念のため、どこのメーカーの、どんなパソコンでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

NECのバリュースターです。。

お礼日時:2009/03/12 13:23

バックアップした「データ」にウイルスが残っているからです。


現在持っているデータを全て削除して(写真やメールや音楽も)
再インストールして下さい。

「以前のデータを生かして再インストール」をやっちゃうと、
更にウイルスが増殖して手が付けられなくなります。

この回答への補足

言い忘れました。
リカバリー後に、再インストールして自分のバックアップデータを
戻しましたが、戻したものは自分で撮ったデジカメにあった写真データ
のみです。

補足日時:2009/03/12 12:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
元から持っているデータは、仕事で使う自分のデジカメで撮った
写真データなので削除は出来ません。。
何かをダウンロードしたりはしてません。。

お礼日時:2009/03/12 12:58

どのような、リカバリーをしましたか?



 ※完全にディスクを初期化することから、はじめましたか?
  上書きでインストールしなおしても、ウィルスの駆除にはなりません。

この回答への補足

早速ありがとうございます。
リカバリー方法は、PCの取扱説明書を見ながら行いました。
買った状態に戻す方法です。

補足日時:2009/03/12 12:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2009/03/12 13:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!