dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日会社の車で自損事故を起こしました。損害額を支払ったのですが、ひとつ疑問があり、質問させていただきました。免責金についてです。

私の会社では、社用車を使って営業をしています。
事故を起こした場合には、社則にのっとって会社と当事者で負担を分担します。
このことに、異論はないのですが、
免責金ありの保険契約をしています。なので今回、免責金5万と保険料UP分の合計10万円の支払いをしました。仕方が無いのですが、やっぱりイタイです。
内訳としては、保険を使用したため、5等級に落ちるようです。現在8等級で、無事故の場合には、次回9等級になる予定だったので、9等級と5等級の保険料の差額が約5万円で、この5万+免責金5万=10万となっております。
・・・身勝手なのかもしれませんが、「免責金なしの保険にしてよぉ・・・」と、
こんな感じです。

1.皆さんの会社では、免責金はありですか?なしですか?
2.たとえば自損事故を起こし、保険をつかって修理した場合、あなたへの請求、もしくはペナルティーはどんなものですか?

ご回答のほど、お待ちしております!

A 回答 (4件)

皆様とはまったく逆の意見ですが、私は厳しい会社だと思います。

少なくともうちの会社には自己負担金はありません(その分人事考課には反映されているのかもしれませんが)。

会社の業務のために車両を運行しているわけですから、過失であろうとなかろうとそのリスクを会社がカバーすることは合理的だと思います。その自己負担を求めるのであれば、車両運行に対する手当てをもらってしかるべきだと思います。リスクのみとらされるのであれば、車両を運転しない事務系の社員との不公平を感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

1.いいですね~、うらやましい。
2.仮定形ですが、そのやり方のほうが、筋が通っていると思います。

なんというか言ってほしかった、言いたかったことを言って頂けた感が・・・。
・・・すごいです。

そうなんですよ。業務のためなので、他の業務を行っている人との不公平を感じちゃうんですよ。もちろん、事務の方も、もし社用車で事故を起こしても、払うことになるのですが、車に乗る業務はありませんから・・・。
「製造職が不良品を作ってしまったら、弁償ですか?弁償してよ!あなたのミスでしょ!?」みたいなしょうもない駄々をこねたくなります。
ですので、営業は他の業務と比べてリスクが高い業務ということになります。それで総合職としての基本給は同じで、営業/特別な手当てなしだと・・・どう解釈すればいいのかなぁ・・・と途方に暮れてます。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/03/13 22:03

私も本当に優しい会社だと思います。


もらい事故は別として、全額負担の会社もありますよ。

免責金額5万円を0円にしたら保険料は上がるのですよ。
それを貴方が負担するなら、会社は応じるかもしれません。

貴方がさらに事故を起こして、1等級になると保険会社が
契約の継続を拒否するのが一般的です。
事故をおこさないようにすべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

1.
2.
あなた様の会社では・・・どちらでしょっ? 差し支えなければ・・・教えてください。

1等級になると保険会社は契約の継続を拒否するのが一般的なんですね。
勉強になります!ありがとうございます。

お礼日時:2009/03/13 21:33

ご回答します


1.保険差額が発生した分を実費。(契約書上)
(過失に限る)

2.30万円(定額)を会社に対して支払う事を約束する。(契約書上)
(故意・過失問わず)

・色々あってこの会社との契約は白紙撤回しました。
2.は労基法に触れていますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

会社の対応きびいしいですね~
1.やっぱり差額分は払うんですね~。ということは、免責なしでよろしいでしょうか? 

2.いや、ムリです 僕は払えません・・・。それを約束させる会社もすごいですね・・・。

私も辞めちゃいますね・・・。

お礼日時:2009/03/13 21:26

5等級は致命的ですね。


フラットよりも割り増し等級ですから
大変な事ですよ。

よく保険を使って頂けましたね。
よほどに社員にたいして、お優しい会社さんなのでしょう。

しかも、
9等級と5等級の保険料の差額が約5万円+免責金5万=10万しか払わなくて良いと言うことですよね??
これも驚きです。

本当にそんなに優しい会社が有るのでしょうか?

本来ならば来年は9等級、再来年は10等級、更にその次は11等級になるはずが
あなたの事故のせいで
来年は5等級、再来年は6等級、更にその次は7等級と
その差は向こう15年以上、長期有料割引を考慮すると17年以上も
会社に損害を与え続けるのですよ。

あなたの会社は
本当に優しい会社なんだと思います。

普通に考えれば
厳しいこのご時世、
あなたのように
事故を起こして会社に損害を与えてしまっておきながら
規約の罰金に不平不満を持つような社員は
リストラ候補の筆頭に上がるはずです。

ちなみに、

1:免責有りとか無しとか以前に、ほとんど全ての場合車両保険そのものに入られておりません。
よって、弁償は修理金額の全額となります。
(弊社は損保代理店として自動車保険の契約、約1000件を保有しておりますので、是非ご参考下さい)

2:上記で申し上げたように全額、又は人員削減対象となるケースが多いようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

ご回答頂けた事に大変感謝いたします。きびしいですね~。
たまに車で移動するなら、仕方ないかな、とも思いますが、営業の手段として絶対条件になりますから、好感を持って納得できないのが現状です。
・・・それと、商用車のドアのヘコミの修理で14万って、高くないですか?
1.
1000件の保険契約というのは参考になりますね。
でも、車両保険に入っている会社がほとんどないということは、保険の種類はそれ以外ということでしょうか・・・。保険についてはほとんどわからないので、どうとらえればいいのでしょうか・・・勉強します。

2.
過失の程度にもよるとは、思うのですが、今回のようなケースで、あればいたしかたなし。こちらの過失が薄い場合にそのような対応をされるとすれば、正直そのような会社で、働き・・・たくないです。未練ありませんっ!
って辞めそうです・・・。

お礼日時:2009/03/13 21:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!