No.7ベストアンサー
- 回答日時:
「禾+勺」は、「超漢字検索」によれば、読みは「大漢和辞典 本巻 24929番」の文字「禾+勺」(中が「、」でなく「一」になっている)の異体字のようで、大漢和辞典の字の読みは「ちょう」のようです。
ご質問の文字はGT書体(下記アドレス参照)にあり、GT 74854番という番号が与えられています。読みは「ちゃく、ちょう、てき」となっています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/GT%E6%9B%B8%E4%BD%93
No.6
- 回答日時:
漢字検索アプリケーション「今昔文字鏡」ですと、「禾」+「勺」(ただし「勺」の中身が“ヽ”ではなくて“一”になっている)の字が載っています。
これですと、読み方は「チョウ」になっていて、『諸橋大漢和辞典』8巻536頁24929番にあるようです。手許に『諸橋』がないので、意味までは分からなかったのですが。『諸橋』を見ていただければ読みも意味も分かると思うのですが……。
あと、Web版『康熙字典』にはそのものずばり、「禾」+「勺」が載っていました。
↓
http://www.kangxizidian.com/index2.php
こちらのサイトの「原圖掃描版」をクリックし、右側の部首「禾」をクリックしますと、禾へんのページへ飛びます。その最下段「下一頁」をクリックすると左上の方にその字が出てきます。
先の「今昔文字鏡」の字と『康熙字典』の字が同じかどうかまでは分からず、中途半端な回答になりましたが、確かに「禾」+「勺」という漢字は存在するようです。
No.5
- 回答日時:
文字がPC上で出せるのなら最初から出して欲しかったですね。
Unicodeのサイトを見たところ、中国語の読みしか書かれていませんでした。
http://www.unicode.org/cgi-bin/GetUnihanData.pl? …
先ほどの補足に書かれたサイトもあわせて考えると、日本語の読みは無いか、あっても非常にマイナーなものだと思われます。
なおNo2のURLの「禾+(勿の斜め線が一本少ないもの/黒の旧字)」はそういう意味ではありません。
禾の右に上下に勿の一本少ないものと黒が並んでいるという意味です。
右に書いてあるコードからすると「黧」です。これは「禾+勿の一本少ないもの」の下に「黒」ですが。
見えなければこちら。
http://www.google.co.jp/search?q=%E9%BB%A7
No.4
- 回答日時:
今晩は。
のぎへんではなく、しめす辺でしょう。(のぎへんには該当する漢字が
ありません)
音読み:ヤク、リョウ
訓読み:まつり
http://rtk.web.infoseek.co.jp/cjk/rads/index.html
(しめす辺の3画 793F 参照して下さい)
環境依存文字なのでここでは書けません。
参考までに、『ひしゃく』は「きへん」です
この回答への補足
http://handic.nate.com/dicsearch/view.html?i=122 …
http://zh-classical.wikipedia.org/wiki/%E7%B6%AD …
韓国のサイトと中国のウィキペディア?で発見しました。
これ以上情報が見つかりません。
情報提供お願いします。
ご回答ありがとうございます。
確かにのぎへんなのです。
もしかしたら中国の漢字(日本に伝わってきていない漢字)
なのかもしれません。
No.3
- 回答日時:
『杓』ですね.
「ひしゃく」と読みます.「シャク・ヒョウ」
神社などの水場で手を洗う時に,
水を汲む時に使うものです.
参考になれば幸いです.
この回答への補足
http://handic.nate.com/dicsearch/view.html?i=122 …
http://zh-classical.wikipedia.org/wiki/%E7%B6%AD …
韓国のサイトと中国のウィキペディア?で発見しました。
これ以上情報が見つかりません。
情報提供お願いします。
ご回答ありがとうございます。
確かにのぎへんなのです。
もしかしたら中国の漢字(日本に伝わってきていない漢字)
なのかもしれません。
No.2
- 回答日時:
貴重な情報ありがとうございました。
中国の資料を調べても黒部(くろべではなく、部首のこくぶです)の「禾」の文字と「䄪」の「勺」の中がはらいの文字と同じという資料は見たことがありません。
䄪という字について結構調べましたが、
http://handic.nate.com/dicsearch/view.html?i=122 …
http://zh-classical.wikipedia.org/wiki/%E7%B6%AD …
韓国のサイトと中国のウィキペディア?で発見しました。
これ以上情報が見つかりません。
情報提供お願いします。
※環境によっては「」内の文字は見ることができません。
代わり:「禾黒」の文字と「禾勺」の「勺」の中がはらい・・・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
「守」を使った漢字、探しています
-
この文字の変換方法を教えて
-
「~していただきまして、あり...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
幸に、しんにょうの字の出し方...
-
値引を表すのは▲?▼?
-
「裕」「視」など点のありなし...
-
次頁はなんと読みますか?
-
この言葉、「漢字」ありますか。
-
奥さんと同じ布団で寝ると勃起...
-
漢字2題
-
「幸せ」、「辛い」という漢字...
-
「蓬」の正しい書き方
-
「乃」っていう漢字は、電話で...
-
部首がねへんの漢字を探しています
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
漢字「仮」のつくりは「反」じ...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
同音異義語の使い分けについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
今日は何の日ですか? 語呂合わ...
-
この字は100点満点中何点?
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
精神障害者の「働けない」は理...
-
「~していただきまして、あり...
-
次頁はなんと読みますか?
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
対策を採る?取る?
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
「廣」 について
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
何も考えてないの?
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
おすすめ情報