
1980年頃のマンションのサッシの掃除と、場合によって戸車の交換をしたく、サッシを外したいのですが、方法がわかりません。
よく倉庫(ロッカー)の戸などは 下(上)のレールに切欠きがあり、そこに合わせると外せるのですが、そのようなところもなく(何かで埋めてあるところも無いです)
また、戸もほとんど上下に動きません。
いろいろ検索したのですが、網戸の外し方、と戸車の交換方法はたくさん出てくるのですが、サッシそのものの外し方がどうしても検索できません。(余程特殊なのでしょうか?でも戸車は結構売っていますし、、、)
どのように外すのでしょうか?(サッシのメーカーもあるので 1つの例でも結構です)
なお、サッシは いわゆるアルミ色(シルバー)の昔のサッシです(鉄ではありません。最近のブロンズのものでもありません)また、テラス、廊下側の窓なので外からの作業もできます。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
次の作業によりサッシを外すことができるようになると思います。
サッシの両側面(外枠に当たる面です)に[ビスの頭]があります。これはアルミ
フレームを四角に組み立て固定しているビスです。良く見て下さい。
固定ビスの頭の他に別の[ビスの頭]があると思います。このビスはフレームの内側
にある[移動駒]を固定しています。なお、[移動駒]は外側からは見えません。
この[移動駒]によりサッシが上下方向の動きを制限してサッシが外れないように
しています。
[移動駒を固定しているビス]を軽く緩め、ビス全体を押し下げることにより[移動駒]
が下がり、サッシを上方向に持ち上げることができるようになります。
以上の作業によりサッシを外すことができるはずです。
この回答への補足
側面下によくよく見ると蓋のような物があり外してみたところ、ネジがあります。
既に夜なので明日、この辺をいじってみます。
ありがとうございます、少し光明が差してきました。
本日やってみました、結論としては外せていませんが、多分外せそうです。(実はネジが古くねじ山をミスりました、友人からドリルを借りる予定をしています)
お手数をお掛けしました。助かりました。ありがとうございます。

No.5
- 回答日時:
戸の側面の上を見てください。
上のレールに当たるところは「U字」にくぼんでいますね。
そこのところに小さな板がビス止めしてありませんか?
その板で上に持ち上がらないように固定してありますから、ビスをはずせば戸が上に持ち上がります。
その邪魔板は左右にあります。
ありがとうございます、確かに側面にそれらしき物があったのですが、それを外すとは思いもしませんでした。
(下側にはメクラの付いたネジを見つけました、上側は白いのはあるのですが、ネジがありません、はめ込みなのかもしれません、ドライバでこじったのですが、取れませんでした)
ただ、下のネジを、潰してしましい挫折しています。
近々ドリルを借りて飛ばしてみます。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
<アルミサッシの外し方>
ANO3さんが書いておられますが、多分簡単にサッシの障子を外されないように、下のレールに対してフックが取り付けてあるタイプだと思います。
メーカー名が書かれていないので断定的な事は言えませんが、トステムにその様な構造を持つタイプがあったと記憶します。
サッシの縦残の下側にレールに対して爪(フック)を固定しているネジがあると思います。そのネジを緩めてフックを外してください。
私の考えているタイプと違っている場合もあります。
ご健闘を祈ります。
ありがとうございます。
先ほど側面に蓋のような物を発見しその下のネジを見つけました。
明日 緩めてみます。
メーカー名はどこにも無いようで(同じく見つけられない?)あればそのメーカーのサイトか問い合わせをするのですが、、、。
No.2
- 回答日時:
>戸もほとんど上下に動きません。
多少でも上に引き上げる余裕があるのなら、サッシを引き上げて、下(戸車のある)側から屋外側に向けて引けば外れないかな?
(この辺はどんなメーカーでも差はないが)
防犯上の仕組みで、サッシが簡単に外れないようにストッパーの様なモノが丈夫に設置されていないですかね。
(こっちはメーカーなどによって色々だろうから)
網戸は結構ガタもありますし、見ればスグわかるネジを外して、外せるのですが、、、。
サッシを力いっぱい 上げたり、下げたりしてみたのですが、動きません。窓は3つあるのですが、どれも同じ状態です。もちろん、開け閉めは問題はなく動きます。(少しガタガタいうので一部戸車交換要です)
唯一付いているのはサッシの(戸ではなく)側の上にプラの箱?のような物が噛ませてありますが、取っても変わりません。(開けたときに一気にぶつからない為のもののようです)
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
よほど特殊なサッシでない限り、戸を上へ持ち上げてて外します。
このままでは、外から戸を持ち上げて外せるので、防犯用にサッシの外枠の上側に何らかの方法で上に上がらないようなものが取り付けられています。そのものは、家の内部から見えるので、外したり動かしたり回したりすると、戸を上方へ動かすことが出来るようになります。
上の方の外枠の溝を注意深く見てください。 何かが取り付けられています。 戸をどちらかの方に一杯に寄せるとか、中央に寄せるとかすると見えます。
あるいは、戸の端を持ち上げてみます。 持ち上がり方が少ない方側の上部にそれが取り付けられています。
外枠が変形していない限り外せないことはありません。 外枠を取り付けた後から戸を入れたのですから...。
早速ありがとうございます。
そうですね、取り付けて一生物でもないので外せるはず、とは思うのですが、、。それに確かにドロボーを考えれば内部にある物だと思いますね。
よく探してみます。(既に探したつもりなのですが、、、)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サッシのストッパーを外したい...
-
サッシにタッピングビスを打ち...
-
サッシアンカーの取り付けについて
-
TOSTEM アルミサッシの外し方を...
-
引違い窓の片方だけを開かない...
-
アルミサッシ窓のストッパー
-
karvi japan という会社の行方...
-
新築 図面と実際の寸法の違い...
-
アルミサッシについて教えて下さい
-
マンションの窓ガラスサッシを...
-
虫の死骸除去方法
-
窓を閉めていても砂埃が家に入...
-
アルミサッシの腐食?穴が開き...
-
サッシが歪んで窓がきちんと閉...
-
南の日当たりがとても心配です...
-
窓のサッシに1ミリほどの小さな...
-
サッシの切り詰め方
-
マイホーム設計中なのですがリ...
-
サッシが重いです
-
アルミサッシの外し方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
窓のサッシに1ミリほどの小さな...
-
TOSTEM アルミサッシの外し方を...
-
サッシのストッパーを外したい...
-
窓を閉めていても砂埃が家に入...
-
サッシにタッピングビスを打ち...
-
karvi japan という会社の行方...
-
アルミサッシについて教えて下さい
-
アルミサッシの腐食?穴が開き...
-
マンションの窓ガラスサッシを...
-
引違い窓の片方だけを開かない...
-
2階のサッシのはずし方
-
マイホーム設計中なのですがリ...
-
サッシのサイズ変更
-
アルミサッシの手入れ(ピカー...
-
アルミサッシの外し方
-
サッシが壁から飛びでています。
-
サッシアンカーの取り付けについて
-
アルミサッシ窓のストッパー
-
サッシの外れ止めの意味
-
窓ガラスの外し方(女1人で)
おすすめ情報