重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

地方在住の者です。
仕事で東京へ行く事が多いですが、仕事上、行くたびに目的地が異なっています。
羽田空港から「まず乗るのは、モノレールか?京急か?」をシミュレーション
してみるのですが、ほとんどが「モノレール」という結論になってしまいます。

新聞広告やテレビCMは、モノレールより京急の方が頻繁に見るのに
やはり京急の使い勝手はいまひとつ。
京急空港線の浅草線直通列車の本数は毎時6本程度。
大都市にしては少なすぎませんかね?

京急線は、「東京の都心部⇔横浜」の電車がメインなので、どうしても
空港輸送は後回しになってしまうという事情は推測できますが、しかし
それでも現状の空港輸送の本数の少なさには違和感を感じてしまいます。

現状のままでは京急は、モノレールに乗客を奪われっぱなしではないでしょうか?
京急空港線はどうしてこんなに本数が少ないのでしょうか?

A 回答 (6件)

こんばんは、関東の私鉄で電車運転士をしております。



>京急空港線の浅草線直通列車の本数は毎時6本程度。
大都市にしては少なすぎませんかね?
都営線や品川からでしたら5分に1本は乗車タイミングがあるのですが、それでも少ないですかね?
直通は確かに10分に1本になりますが、横浜方面へ行く快特の内、「泉岳寺・品川始発快特」(通称:A特)ならば、京急蒲田で横に羽田空港行きが停まっていますし、都営線からの「直通快特」(通称:SH)ならば、京急蒲田で横浜方面から来る羽田空港行きに乗換えが出来るのですが、確認はされましたか?

京急のダイヤは、どの駅でも電車は10分に1本あります。
それを少ない、多いと感じるのは人それぞれと思いますが、他社でも、
○東急東横線の急行&特急などで、8本/1h
○小田急小田原線の快速急行&急行で、6本/1h
○東急田園都市線の急行で4本/1h
○京王線の特急&準特急で6本/1h
確かに各駅停車もほぼ同数あるので、単純な本数比較は他社の方が多く見えますが、各駅停車は途中で優等列車に追抜かれるのが現実で、余程の近距離で無い限りは、優等列車の本数がその鉄道の実質本数になるのが現実です。

総じて少ないとは言い切れないと、思います。

現在、京急蒲田駅では立体交差工事を行なっており、
来年度には上り線のみ完全に高架になります。

現在の構造は、
○京急蒲田駅1番線1本だけで、品川・横浜・羽田空港の全ての方向の列車を賄わなければなら無い事、
○本線と空港線との移動は平面交差で空港線が本線を塞ぐ形、

・・・・でして、どうやっても現行の本数が限界なのですが、
上り線の高架が完成すれば平面交差が無くなり、京急蒲田駅での空港線ホームが1⇒2線になるので、増便が可能となります。

現時点では品川方面直通列車は6⇒9本になる予定です。
あと1~2年ほど、お待ちください。

>現状のままでは京急は、モノレールに乗客を奪われっぱなしではないでしょうか?
シェアはごらんになりましたか?
羽田空港への輸送実績は、対モノレール52%でして、
むしろモノレールの方が少ないのですが・・・・・。


>京急線は、「東京の都心部⇔横浜」の電車がメインなので、どうしても空港輸送は後回しになってしまうという事情は推測できますが、しかしそれでも現状の空港輸送の本数の少なさには違和感を感じてしまいます。
資料を見る限り、羽田空港ばかりという意見の方が多いのですが、そうなのですか?
    • good
    • 0

 受ける感覚は人それぞれ違いますので、あなたの感覚を否定するつもりはもちろんありません。


>京急空港線の浅草線直通列車の本数は毎時6本程度。
>大都市にしては少なすぎませんかね?
 1時間に3本程度ならそう思いますが、6本なら少なすぎるとは思いません。横浜方面が3本入りますから、それを含めれば京急蒲田までは1時間に9本になります。
 また大切なのは、発車時間の覚えやすさで、毎時○○分発で統一されていますと、覚えやすくなります。空港線は20分サイクルでパターン化されて覚えやすくなっています。1,2本増発してパターンが崩れるくらいなら、現状の方が利用しやすいと私は思います。
    • good
    • 0

新宿拠点の私としては、圧倒的に京急のほうが楽ですね。

安いですし。
モノレールのネックなところを挙げるとすれば、浜松町拠点だということ。もう少し伸びてくれれば使えるのですが・・・。さすがに渋谷や新宿からだと品川で乗り換えて一本でいく方が早いので。
羽田空港から都営浅草線方面直通電車が少ないのは、京急蒲田の1番線が単線ですれ違いに手間取るとか、結構難しいんです。ただ個人的には6本でも十分フォローできてると思いますし、それでも不十分というなら京急蒲田で3番線の横浜方面からの上りもかなり多いのでそれを使えばかなりの本数になりますね(合わせて1時間当たり18本)。
また、乗客的にも京急のほうが上回っているそうです。
    • good
    • 0

現状ではモノレールが苦戦しているのですよ。



京急に客を取られてしまい浜松町と言う中途半端な駅のため、乗車率が減少しています。
このためにモノレールはJR東日本の傘下に入りました。
京浜東北線の快速が浜松町に停車するのは、モノレールの乗客に配慮したものです。

以前のモノレールは座れませんでしたが、今は楽に座って行けます。

1時間に6本と言う事は10分間隔ですね。
このあいだに羽田空港から横浜方面に行く電車もあるので、ダイヤが飽和状態なのかも知れません。

京急蒲田駅は第一京浜国道があり且つ単線になっているので京急蒲田駅の高架工事が終わるのを待つしかないですね。

早く便利になりますように。
    • good
    • 1

現状、蒲田駅付近が単線になっていたと思います。


また、羽田空港側からから品川方面に行くには下り線から上り線を横断しなくてはなりません。
これらがネックになって本数を増やしたくても簡単には増やせないのが現状のようです。対応の工事は行われているようですが・・・。
    • good
    • 0

空港線から京急蒲田駅に入る手前で単線になっているのがネックなんでしょうね。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%80%A5% …
それに本線へは平面交差だし。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!