dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫婦と1才の子供の3人家族です。
光熱費が毎月高くつき困っています。
他の家庭と比較は出来ませんが、どうやら一般的に見ても
うちは高くついているようです・・・。

水道:\5000~\6000/月
ガス:10000/月
電気10000/月

上記は、1月~3月の平均ですが、
やはり電気ガスが高くついてしまっています。
子供が小さいので暖房はエアコンに頼っているのが原因のひとつ、
主人が遅く帰ってお風呂に入るのですが、その際毎日追い炊きを
しているのもひとつの原因だと思います。

新築のマンションに住んでいて、電化製品も古くはありません。
毎日お風呂は変えています。それも水道・ガス代の高くなる要因でしょうか。

一般的に皆さんのお家の光熱費はどれぐらいですか。
また、うちは特別高いでしょうか。

節約方や気をつけることなどあれば教えていただければと思います。

A 回答 (9件)

 築15年の賃貸マンション、家族4人(夫婦と幼児2人)暮らしです。



水道:\2000/月
ガス:8000/月
電気5000/月

 くらいです。
 夏はガスと電気の料金が逆転します。
 水道代は、基本使用料がかかりませんので使用量のみだから安くなっています。
 お風呂は毎日夫と子ども達が入浴した後、私はシャワーのみなのでお湯を捨てています。
 洗濯は1日1回以上はします。
 
 思い返しても特に節水や節電を特にしていません。
 結婚してから3県に転居いたしましたが、これまでのところ水道光熱費に大きな差はありません。
    • good
    • 0

三人家族で高くはありませんよ 私は5人家族で


電気 25000円
水道 10000円
暖房 給湯は灯油で 10000円です
ガスはプロパンですから 地域により換わりますな
    • good
    • 0

毎月の水道光熱費をいかにおさえるかですね。



エアコン暖房設定は20度、夏になれば外気との差を極端にしないなど。
家の中でも衣類で調節したり、食べ物で調節するようにします。

水道の場合も、あまり勢いをつけず出します。
食器洗いもまとめて洗い、洗濯もまとめて洗うようにしています。
お風呂の水は毎日流しますが、私は残り湯の入浴を心がけています。
最後に入りますから、空になった浴槽をシャワーで洗い、翌日はなるべく洗わなくてもいいようにしています。
    • good
    • 0

どこの地域に住んでいるかわかりませんが…普通だと思います。

気になるようでしたら、同じマンションにすんでいる方に聞いてみるのも一つの手です。でも・・お子さんと家に閉じこもっているとこのくらいは掛かるでしょうね。
公園、今は寒いですから近くの児童館などに行かれたらいいと思います。同じように着ている方が沢山いると思いますよ!!
追い炊き昨日があって良かったですね!!いつでも入れる保温機能にしていませんか?これは高くつきますよ!!帰ってきて追い炊きのほうが断然安いです。昔は、子供が増えると水道代が増えましたが・・今は電気・ガス代なんですね・・・時代は変わりました。
    • good
    • 0

No.5に付け加えますが、


他の世帯と比べて、ガス料金が高い安いというのは、あまり意味がありません。
なぜなら、都市ガスも会社によって2倍くらいの料金の差があります(電気も電力会社によって違います)。
http://www.setuyaku-kakeibo.com/1_2_setuyaku/seg …

比較するのであれば、使用量がどれだけかということをみた方が良いでしょう。
なお、熱量もガス会社によって微妙に違いますから、厳密にはこれも考慮する必要があります。
    • good
    • 0

全く高くないでしょう。



風呂を毎日ためれば、冬の時期は水温が低いため、ガスもその程度かかるのは普通です。
また、電気も暖房費込みですから、むしろ安いほうかもしれません。

なお、エアコン暖房は高いと勘違いされている人が多いのですが、エアコンは非常に効率が良く、他の熱源よりものよりむしろ安いです。
http://www.tepco.co.jp/life/custom/e-diet/heatpu …
    • good
    • 0

お風呂の追い炊きのための節約で、「湯面マット」というような、湯面にピッタリつける、銀色のマットがホームセンターで売っています。

数百円。

これを使うと、すごく、水温が下がりません。追い炊きも少しで済みます。
「なぜもっと早くこれを使わなかったんだー、と、嬉しい後悔をしました。

あと、ガスコンロで煮炊きするとき、鍋やフライパンの底に、水がついていては無駄にガスを使いますので、必ず拭いて。
沸騰したら、それを維持できれば良いので、火はぎりぎりまで細める。
蓋を使ってよい料理の場合は、必ず蓋をすると、少ない火力でも効率よいです。
着火のときに一番ガスを使うので、無駄に消火と着火を繰り返さないように気をつける。
コトコト煮続けるようなお料理は、10分くらい沸騰させた後は新聞紙とバスタオルでくるんでおいておけば、ガスで煮続ける必要はない。

とまあ、いろいろあります。無理ない範囲で頑張ってみてください。
    • good
    • 0

うちも家族構成は質問者さんと同じですが、子供が高校生なので「ほぼ大人が3人」。


しかも寒冷地ですから、電気代などは、うちの方が高いくらいです。

♯1の回答者さんが書かれたように、「エアコンの設定温度」が高いと、当然ながら電気代も上がると思います。

うちのカミさんの節約術は、風呂の「残り湯」は、洗濯の1回目に使用する。
ご主人が「休日」の場合、お風呂は時間を空けずに次々と入る。
つまり、「追い炊き」をしないように勤める。
この程度です。

私としては、そんなに節約されてもいないように感じます・・・。
(^^;
お役に立たない回答でしたね。
    • good
    • 0

37坪の一戸建てですが、


季節にも寄りますが冬は質問者様と同じようなモンですよ。
風呂も毎日変えてます。

住んでいる地域などでも変わると思いますが、マンションだともう少し
電気代等安くなってもいい気はしますね。
周りが部屋に囲まれてますから、暖房効率は良いはずですから。

エアコンの設定温度が極端に高いとかありませんか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!