dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年の話です
65歳の人が定年退職しました
会社は65歳を定年としてます
65歳の誕生日は6月でした

そこで6月で完全に退職とすればよかったのですが、
社員に6月で終わりにするか、12月までとするかと選択してもらうこととなりました
社員は12月まで雇ってもらえるなら雇ってほしいということでした
そういったことから12月までということになりました

12月になり無事退職となったのですが、退職の処理が会社都合による退職ということになりました

今年にはいり、新たな人を募集するということになったのですが、会社都合でやめた人がいるため、補助金を貰う雇用は12月から6ヶ月利用不可ということがわかりました

補助金を貰う雇用はこのような円満で退職したという状況でも利用はできないのでしょうか?
会社都合で退職という処理をしているので今更どうしようもないのでしょうか?

A 回答 (2件)

質問の内容でみると、会社の経理担当者の書き方をしていますが。


その線で説明したほうがよいのでしょうか。
それによって、回答が無駄になってはいけないので。

この回答への補足

経営者としての質問です私ではないですが
労務士さんに相談したら定年後の延長は普通に雇用したということになるため辞めるときは会社都合になると言われたらしいです
その時は人を新たに雇うつもりはなかったためそれでいいと思ったらしいのですが、急に雇うことになったらしく助成金も大きくなったため今回の問題が発生しました
会社的には円満でよかれとおもった対応が結局会社に弊害を与えることになってしまいました
今回の事から関係が良好でも人が辞めるときは会社第一の処理をしないとだめなんだなっていってました
そこで今回の件なんかはなんとか助成金を受けれるようにできないかと相談した次第です
他の友人がいうには労務士の対応が悪く、普通は一言助成金が受けられないよとかいうべきだったともいいます
そうかんがえると労務士の力量にも疑問がわくんです

補足日時:2009/03/25 08:35
    • good
    • 0

どうしようもありません。



定年退職は会社都合での退職というのではありません。
期間満了の為の円満退職と表現します。
勝手に会社都合にしたら、怒られますよ。
65歳なら、まだ雇用保険も利きますから、
通常3ヶ月はもらえない手当ても、求職活動すればもらえます。
本人は、次の仕事を探すなら、楽ですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

会社側の意見でした
やっぱり今更どうしようもないんですね
円満に終わったし、相手の要望も聞いて期間延長までしたのに結論は会社としてマイナスの結果になってしまいました
今景気が悪いですし、助成金などで人の雇用が出来るならどちらの立場の人にもいいことだと思ったんですが、ペナルティー期間の六ヶ月が過ぎるのを待つことを検討します

お礼日時:2009/03/25 08:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!