
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
受給条件は2年間で働いていた期間が12か月以上あれば、資格が
ありますから受給は出来ます。ただ退職日の翌日から数えて1年を
過ぎると申請が出来ませんから、出来るだけ早くハロワに行かれて
下さい。
会社都合退職であれば、1か月後に最初の給付金が支給されます。
しかし自己都合退職の場合は4か月後でなければ最初の給付金は支
給されません。
また申請をして失業認定を受けるまで待機期間がありますから、出
来るだけ早めに申請を完了しましょう。
詳しくはハロワで聞いて下さい。
No.2
- 回答日時:
なります。
B社の賃金の方が高ければそちらも併用。ただ、その場合は自己都合退職扱いなので3ヶ月の給付制限が付きます。すぐに欲しいならA社の離職票のみ使うとよろしいかと。No.1
- 回答日時:
B社で雇用保険に加入して被保険者期間が発生しているなら、離職理由はB社のものが優先されます。
被保険者期間もB社から遡って数えていきますのでハローワークにB社の離職票を提出するのは必須です。(A社のも出します)
都合のいいものだけを出すことはできません。
A社B社の空き期間が1年以下なので期間は通算できますからB社のみでは足りない分はA社の期間で補うことができますから受給資格は満たしている可能性は高いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
離職票1・2に(短)という表記が...
-
履歴書の入社月を間違えて書い...
-
民間会社から公務員への転職の...
-
傷病手当金給付について
-
雇用保険に入っていない人にも...
-
前職の職歴を書かずに履歴書を...
-
雇用保険の引継ぎ(短時間から...
-
失業給付について
-
雇用保険 離職票・資格喪失確認...
-
雇用保険の失業給付金はすぐ貰...
-
離職票を再発行してほしい
-
雇用保険(失業手当受給)につ...
-
働いて2年目です。退職金はも...
-
雇用保険について
-
退職後の離職票について
-
雇用保険被保険者証について
-
公立高校の非常勤講師は、失業...
-
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
ハロワークの不正受給調査って...
-
【離職票】今の会社に転職先を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
民間会社から公務員への転職の...
-
履歴書の入社月を間違えて書い...
-
離職票1・2に(短)という表記が...
-
雇用保険に入っていない人にも...
-
前職の職歴を書かずに履歴書を...
-
休眠会社の社会保険について
-
社会保険と雇用保険について
-
雇用保険を一旦抜けて働いてそ...
-
雇用保険 離職票・資格喪失確認...
-
離職票について A社という派遣...
-
公務員、地方公務員には雇用保...
-
就職先が決まっている状態で、...
-
雇用保険の被保険者期間につい...
-
雇用保険に入っていない証明?
-
3/30と3/31の退職の違...
-
失業手当受給の必要書類
-
退職して雇用保険被保険者資格...
-
失業保険と教育訓練給付金
-
雇用保険喪失確認通知書について
-
六か月臨時職員任期満了場合の...
おすすめ情報