dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 日本語を勉強中の中国人です。「退任」と「退職」との違いは何でしょうか。

「彼は退任後、A大学の名誉教授になりました。」

 上記の文中での「退任」を「退職」に変えたら、意味は変わるでしょうか。ここの「退任」は定年退職のことを指すでしょうか。それとも定年年齢にはなっていませんが、途中で自らから仕事をやめたのようなニュアンスでしょうか。

 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただけれ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

退任とは、その任務を退くことその後A大学の名誉教授に就任された。


同じA大学で退任されたあと、同じA大学で新しい役職につかれた。
ということだとおもいます。

退職は定年退職とか、今まで勤務していた会社を辞めること。
彼は会社の金を使いこみ、それが露見して、直ちに退職の処分となった。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。よくわかりました。大変参考になりました。

お礼日時:2013/06/06 23:11

「退任」は、「その組織での役割から退くこと」を指します。


よって、別の役割で同じ組織に残っている状態です。

「退職」は、「その組織そのものから退くこと」を指します。

例文では、もともと教授だった人がその役割を退き、名誉教授という役割を新たにになっているということで
「退任」を使うのが適切になります。
名誉教授は称号であって、厳密に言えば役職ではないのですが、組織から抜けているわけではないので。

上記の理由から、退く理由がどんなものであっても、それによって使い分けることはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。理解できました。大変参考になりました。

お礼日時:2013/06/06 23:13

  退任は、任務をやめること。

役目をしりぞくこと。「任期途中で退任する」
  退職は、勤めている職をやめること。現職をしりぞくこと。「定年で退職する」

    そこでご質問です。

1。上記の文中での「退任」を「退職」に変えたら、意味は変わるでしょうか。

    はい。

2。 ここの「退任」は定年退職のことを指すでしょうか。

   いいえ。

3。  それとも定年年齢にはなっていませんが、途中で自らから仕事をやめたのようなニュアンスでしょうか。

    その可能性はあります。

    「職」は、○○会社の社員、とか○○大学の教員、○○省の国家公務員のようなもの
    「任」は、○○会社の課長、○○大学の指導教官、駐○大使のようなもの
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。なんとなくわかりました。大変参考になりました。

お礼日時:2013/06/06 23:03

退任であれば就任、退職であれば就職となります。


退任と言っているのは、教授という「肩書き」を強調したいのでしょう。
なので、“彼は退任後”と言うのならば、“A大学の名誉教授に就任しました・・”が正しいです。
逆に、“彼は退職後”と言うならば、“A大学の名誉教授の職に就きました・・”となります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 ご丁寧に教えていただきありがとうございます。わかるようになりました。とても参考になりました。

お礼日時:2013/06/06 23:05

退任 → 卸任  退職 → 退职


みたいなもんですかね?

変えたら意味が変わります。
「退任」は定年退職ではありません。
任期途中で自ら仕事をやめたのようなニュアンスです。

質問文に不自然なところはありません。
极好 です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。「退职」は聞きますが、なんだか「卸任」という中国語はめったに聞かないような気がします。でも、いろいろとても参考になりました。がんばります。

お礼日時:2013/06/06 22:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!