dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

※長文・雑文にて失礼します。

30代の夫婦で3歳の男の子がおり、義両親と同居しています。

主人と私で共働き(子供は保育園)、義両親は年金生活です。
2人の給料のうち20万円を生活費として家に入れています
(義母に渡しています)。

平日夕ご飯は義母が用意してくれているので、その買い物代他、
光熱費等々(たぶんその辺りに使っている)のつもりで渡して
いますが、実際何にいくら使っているのかは知りません。
私たちのために貯金してくれている可能性もありますが、
定かではありません。
(いつだったか、子供名義で通帳を作ってきたと言われました。
もとはと言えば私たちが入れているお金なのに、いかにも自分
たちが出してやった的な言い方をされ、とても気分が悪かったです)

結婚したら主人の通帳等渡されるのかと思っていましたが、
未だに義母管理です。

家に20万円入れると自分たちの生活は・・・しんどいです。
保育料、ガソリン代、携帯代、保険、車のローン・・・等々
引き落としになり、手元に残るのは本当にわずか。
貯金なんて全く出来ていません。

そのわずかなお金をはたいて、休みの日は私が買い物係。
自腹です。
買い物代は義母に渡しているのに。

主人に家に入れるお金を減らそうと提案したのですが、急に
そんなことをして不思議に思われるのがイヤだといって聞き
入れてくれません。

今回、このご時勢で会社から給与カットの通達が出たので、
これを機に減額しようと考えているのですが、同居されている方、
家にいくらかお金は入れていますか?
それとも入れていないですか?
その家の状況にもよるとは思うのですが、ぜひ参考にさせていただき
たく・・・。

私としては家に入れるお金を必要最低限にして、自分たちで貯金を
していきたいと考えています。

A 回答 (10件)

NO3です



どうやら一人暮らししたことの無い方のようですね
旦那さんもおそらくこれぐらいが普通だろうという考えでやったのでは?

家は9人人がいます
義親、義兄、旦那、私、子供6、5、2、1歳の4人
家は義理父名義の持ち家
電気代 15,000円ほど
水道代 当方下水処理費が無いため3,000円ほど
    下水処理費入れたら約1万ぐらいかな?
ガス代 組合勘定で勝手に落ちている為わかりません
    下二人が生まれる前同居はしていなく払っていたころは3,000円程度だった記憶が
灯油  こちらは北海道のため冬はたくさん使います
    多くみて2万ぐらいとしておきましょう
食費  5~6万ぐらいかな?人が多いので
これだけ見ても約10万程度ですよね
これに車代を入れてみましょう
5年ローンになると約2万ちょっとの支払いが普通になります
車にもよりますが高く見てもこんなもんじゃないかな?

さあこれを見て20万も必要と思いますか?
みんなの面倒を見るために出しているのかもしれませんが9人でこんなもんです
これで家賃と考え3万ほどにしましょう(同居ならこれぐらいで十分だと思いますので)
あなた方が割らずに全部負担すると考えます
それでも15万あれば十分だと思います

お小遣い?は年金があるので十分やっていけると思うんですけどね
確か安くても8万ほどもらえていたような気がするので
私の父親が69歳で年金もらっていて母がそんなことを言っていた記憶があります(定かではありませんが)

当方は人が多い、田舎なもので参考になるかわかりませんが

後ちょっと気になったのが義理親にたいして疲れていませんか?
そこまで気にすること無いと思うんですけど
子供の通帳を作ってくれたのなら普通に作ってくれたのか程度の考えで
なんかぐちぐち言うのなら聞き流し
あーそうだねぐらいの気持ちでないと疲れると思うのですが
今月は○○代が高かったはあなたたちの方が家にいる時間多いでしょぐらいの気持ちで楽観的に考えられませんか?
私自身そんな感じで嫌なことは聞き流ししていますが(笑)

もうちょっと気持ちに余裕があってもいいとおもいます
同居のストレスは働いているのなら外で発散できると思いますし
ずっと家にいる私が言うんですから
外に出るだけでもとても楽にられるので
仕事のストレスがたまるのよと言われたら何もいえませんが(笑)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

再びのお返事ありがとうございました。

主人と話をして、義両親に聞いてみてもらうことにしました。
同居を始めてからずーっと腑に落ちなかったことなので、これを機にはっきりさせようと
思っています。

何と言われるのか、どう思われるのか不安はありますが・・・。

>後ちょっと気になったのが義理親にたいして疲れていませんか?

さすが、するどいです・・・
以前にもこちらで何度かいろいろと相談させていただいています。
義両親の発言とか、子供に対してのこととか・・・
気にしなければいいことではあるのですが、口の悪い(言葉が汚い)義両親なので
なかなか聞き流せずに真に受けてしまいます。
聞き流せない私も子供なんでしょうね・・・きっと。

家にいなきゃいないでブツブツ言われ、いたらいたでブツブツ言われ。
義両親からしてみたら悪気はなく冗談半分なのかも知れないですが、子供が体調を
崩しては不機嫌になり、子供がぐずれば不機嫌になり、子供が見たいテレビを見ていると、
自分たちが見たい番組を見せてもらえないと不機嫌になり、こちらが何か予定があったとしても
自分達がとっさの思いつきで「あれをしたい!」と言い出すと、こちらも強制されたり(例えば、
親戚の家に行こう!と突然言い出して、こちらの予定を無視して一緒に行くことを
強制されるんです)、話し出したらキリがないほどです。
それに何も言わずに従ってしまう主人にも腹が立ってしまうほどです。

所詮、他人なんだな・・・と思ってしまいます。

日々のストレスは休日に実家に行って発散していますが、それすらブツブツ言われるように
なってしまいました。
今は、子供が元気に保育園に行ってくれて、自分も仕事に行けることが何よりの
ストレス発散方法かもしれません。

だいぶ話が脱線してしまいました・・・スミマセン。

お返事いただけたこと、感謝します。

お礼日時:2009/03/26 23:14

20万というのは多いように感じますが・・・


でも、前の方も書いてらしゃいますがどんな使い方をするかにもよりますよね。節約か贅沢か。
贅沢すれば20万くらい使ってしまうでしょうし、安いものを買い工夫すれば貯金も出来るでしょうし。
このお金はあなたとご主人が働いて得た大事なお金です。
親にポンと20万渡してそれだけではいけないと思います。
どんな使い方をするのか、親はいくら負担しているのか、収支は把握しなくてはいけません。それが大事なお金を大事に使うということではないでしょうか。
今は良いチャンスです。
収入が減ったこと、この先もどうなるかわからないことなどを少しオーバーに話しましょう。そして今の収支がどうなっているのか把握して今後にそなえたいと言う風にもっていったらどうでしょうか。
順調に収入が増えれば教育資金なども心配がなかったけれど、今後、先が見えなくて心配なので現状を見直して少しでも蓄えたいと。
でも、其の前にご主人に理解してもらわなければいけませんね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。

食については私が実家で生活していたころの状況と比べると、「贅沢」のような気がします。
毎日メインのおかずが2~3品出ますし・・・。

現状把握したい気持ちはやまやまですが、ご意見いただきましたとおり、主人を説得する、いや、その前のちゃんと話す機会を作って
見直して生きたいと思います。

お礼日時:2009/03/24 23:50

す、凄いですね20万円・・そんなに姑さんに渡して何のために働いているのか御自分が嫌になりませんか?私は新婚当時同居していましたが(

家は姑名義です)同居してやっているんだから食費を支払えと旦那が姑に月5万円要求していました(水道光熱費は姑の通帳から引き落としになっていました)(^^ゞ今時同居してくれるお嫁様に対して感謝こそすれ生活費を取ろうなんてあまりにも厚かましい姑さんですね!ご主人に「今は同居してもらっている方が払うのが当然」と言ってもらったらいかがですか?私はそれでも好き放題して別居を勝ち取りましたが(^^ゞ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。

別居・・・いいですねぇ・・・
以前別相談で書いたことがありましたが、いろいろとあって私も別居希望です・・・
まぁ、主人が賛成してくれるとは思えませんが・・・。

主人と話をして前向きに考えていこうと思います。

お礼日時:2009/03/24 23:47

電気代、ガス代、水道代等 領収書がポストに入ってきますよね。


それを調べて おおよそどれくらい使用してるのか、出されてみたら如何でしょうか?

義親に見せてもらうのもいいでしょう。
だってお金のことって大事なことですから。

我が家のお隣さんは、息子夫婦との同居のようですが、水道光熱費は、すべて 折半にしておられるようです。
もちろん親は年金生活です。

あと、食費は、子供(未就学児2人)いるということで、
6:4で若夫婦が多く出しているようです。
でも、若夫婦は安い食材で上手にやりくりしてるようですが、親のほうは、刺身だ何だ、、、と高級なものだかり買ってるそうです。
(若夫婦とは、別べつに作るそうです。)
食費は、共通の財布で 使ったものはレシートを入れておき、
嫁さんが家計簿に記帳してるようです。

領収書を義親が見せてくれなかったら、ガス会社とかに電話すれば教えてくれます。
私は、こういう大事なことは、夫まかせにしないで 貴女が率先してリードしても良いのではないかと思ってます。
だって、大事な「家計」のことですもの。

大きなお家に住んでおられるかもしれませんが、それにしても20万は、私は多いように思えます。

まずは、領収書を調べてみて、それから義親に相談されたら どうでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。

領収書を調べてみる。
一番早くて確実ですかね・・・。
ポストに入るものは義母が先に取ってしまうので、いつも私たち夫婦に降りかかってくる言葉は
「今月は○○代が高かった」とかいう、イヤミともとれることばかりです。

主人の「家には20万」という意向は強く、なかなか聞く耳を持ってもらえていません・・・。

でも事実をきちんと踏まえた形で、これから考えていこうと思います。

お礼日時:2009/03/24 23:45

37歳♂既婚、子供3人、私の両親と同居です。


うちは私が立てた二世帯住宅(完全分離ではありませんがキッチンは別)に親を呼び寄せた形なので、両親から生活費を入れてもらっています。水道光熱費として月に2万円。
あとは、1階のトイレの備品は親世帯で2階は子世帯、などなど、きちんと分担を決めています。
食費はキッチンを分けていることもあり、別々ですが、週末の食事は一緒にすることになっており、その分の食費はこちらもち、です。
金銭的な損得でいえば、こちら(子世帯)の家計の負担の方が遙かに大きいですね。我が家の家計における家のローンや食費や維持費や固定資産税などなどの生活費の出費は、月に20万やそこらでは全く足りませんから。

金銭の管理を親に任せるというのは我が家ではあり得ません。うちは子供の頃から自分のお金(お年玉、おこづかい、など)は自分で管理します。我が家では私も妻もお互いの収入を見せているので相手の収入がいくらかは知っていますが、私の家族にとって、預金通帳を誰かに預けるとか管理を完全に任せるとかはあり得ない考え方です。家族内で秘密にするつもりもありませんが自分の資産は自分で管理します。それは自分の給料は全額自分のこづかいという意味でもなく、自分で自分の給料を管理しながら、夫婦あるいは家族で相談してそれぞれのお金の貯め方・使い方を決めていくといった感じです。

質問者の書かれている生活から考えて、家に入れている月に20万円という金額が多いか少ないかというのは微妙(特別多いとは思えないが家の大きさや実際にかかっている水道光熱費はどうかがわからないと何とも言えない)ですが、ご主人の通帳を義母が管理しているのは変ですし、質問者が生活費として家にいれたお金(渡した瞬間にそれは相手の管理するお金になります)を、いつまでも「もとはと言えば私たちが入れているお金なのに」と言ってまるで渡した後も自分のお金のような考え方をしているあたり、どうも質問者もご主人も義父母も、「お金を管理する」ということの意味が全くわかっておられないのでは、と思いました。

家に入れる金額を減らすかどうかを最初の論点にするのではなく、まずは自分の収入の全額を自分で管理することが、質問者がまずされるべきスタートじゃないかと思います。
自分の収入・自分の通帳は自分で管理して、その中から、自分で生活費として20万円なら20万円を、生活費として親に渡す。そして、そのお金の範囲をきちんと話し合って決める。(休日の食費は含むか否か、冠婚葬祭の祝儀不祝儀やお歳暮お中元などは含むか否か、などなど)
それがまず大切だと思います。
それを明確にした上で、その次に考えるのが金額の多寡ではないでしょうか。
というか、そこがはっきりしないと、「20万円で多いか少ないか」を考えようもないのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。

お返事の内容を読んでいて、私自身も気づかされる点がたくさんあり、大変参考になりました。

冠婚葬祭の祝儀・不祝儀は相手によって義両親側が出したり、こちらが出したりです。
私の実家に何かお土産を持って行くとなると、それは私たちが負担します。
義姉・義妹が嫁に行った先へのお土産は、義両親なんですが。

どうしても「家には20万入れる」という主人の意向が強く、全額を自分で管理するところから
始めることが難しい状況です。

でも、主人とも話し合って、見直して生きたいと思います。

お礼日時:2009/03/24 23:41

一度光熱費、食費関係を洗い出して、いくら掛かるか出してみる、住居費は周辺の相場で割り出す。

それらみんなを足して3:2で割る。
それを義両親に渡すようにしたらどうでしょうか。
多分十万以下になると思います。
義両親に悪気は無いと思いますが、旦那の貯金通帳も返してもらってください。
お金の問題はきっちりしておいた方が良いですよ。将来の為にも。
今のままでは同居のメリットがあまりありません。(義両親にはメリットがありますが)別居した方が貯金が出来そうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。

自分たちで貯金をしていくためには・・・というか、そうでなくてもやっぱり分担した方が
ベストですよね・・・

主人の通帳も、義両親は私が要求するのを待っているのかなぁ・・・?
とは言ってもなかなかいいづらいですよね。
嫁としては。

同居のメリット、今のままじゃほんとにないです。

別居したいとも主人に話しましたが、義父が障害者なので出ることは出来ないと
あっさり・・・。

主人と話し合った後、義両親とも今後について話し合いたいと思います。

お礼日時:2009/03/24 23:35

結婚と同時に同居です。


うちの場合の一月の負担の割合は、食費、新聞代=息子夫婦、水道光熱費、固定電話=義父母です。はっきりした電気代とかわからないですが多分義父母のほうが多く負担してくれています。
誰が決めたというわけではないですが、食材を買うのも食事を作るのも私ですので自然とそうなりました。
あと、年間でいくと固定資産税等=義父ですね。かなりの金額だと思います。
そのほかに子どもの学資保険までかけてくれていますので甘えっぱなしです。夫の給料が安いのは義父母とも承知ですので(私も働いてますが)良くして頂いてます。
かわりに家のリフォームをしたときは数百万を私達が出したのと、家電お買い替えなどは負担してますが義父母が足してくれることもあります。
質問者さんの場合の20万はどこから出た金額でしょうか?仮に3人でアパートを借りてても20万あれば生活できますが・・・。
こんなに不況の今のほうが「減らしてください」というチャンスだと思うんですが、旦那さんはお義母さんに頭が上がらないのでしょうか?
食費込みでお金を渡しているのであれば別に負担するのもおかしなはなしですね。
ただ、義父母の年齢がわからないので何ともいえないですが、一昔前と違って今のもらえる年金はごくわずかです。もしかして義父母はあなた達にぜんぶ頼ってる、ということではないでしょうか・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。

>もしかして義父母はあなた達にぜんぶ頼ってる、ということではないでしょうか・・・。

給料日に子供が体調を崩していて銀行に行くことが出来ず、家にお金を入れるのが
遅れたことがあったのですが、その時、義父から「今月はまだか」とお金を入れることを
あおられ、かなりびっくりしました。
月20万も入れているのに、少し遅れることも許されないほどなのか?と疑問にさえ思いました。

負担を分担するという方向で考えるのが普通ですよねやっぱり。

主人がヘンにプライドを持っていてなかなか話も聞いてもらえず、自分自身どうしていいのか
わからなくなってしまい、ここに相談させていただいたのですが、やはり周囲に聞いても
20万は多すぎるという意見が多数です。
何とか主人と話をして、義両親とも話す機会を作りたいと思います。

お礼日時:2009/03/24 23:31

私は旦那の家で同居しています


渡している金額は今はとても少ないです

理由として家の家族構成は旦那、私、子供4人と多く私自身働いていません
旦那が子供が3歳になるまでは見てあげたほうがいいという考えだからです
今は一番下の子が1歳になったばかりです
金銭面で辛いのがわかっているのでお金も本当に少しです

読んでいて思ったのは20万円というのはとても多い額だと感じました
一体どのようにして20万と決めたのかわかりませんがいくら人が多いといっても買い物や光熱費などでそんなに使うでしょうか?
ましてや年金ももらっているんですよね?
年金が少ないといっても20万+年金になると十分過ぎるほど足りると思います

減額するにしても旦那様から言ってもらわない限り難しいでしょう
同居しているのならなおさら質問者様から言わない方がいいとおもいます
給与のカットが出たのならきちんと旦那様と話をして言ってもらいましょう
可能ならば旦那様にどんなことに使っているのか義両親に聞いてもらえるのがいいと思います
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。

主人がなかなか聞く耳を持ってくれず、困りものです・・・
主人としてはどこか親に対してヘンにプライドを持っているような気もします。

何とか主人と話をして、今の状況を打破しようと思います。

お礼日時:2009/03/24 23:26

義両親と同居されてるのも偉いのに、


毎月20万円渡されてるなんて偉いですね。
ただどんなに偉くても、
その事で不満が出たり夫婦ケンカの引き金になってはいけませんね。
現状を素直に相談されてはどうですか。
20万円はきついので減額して欲しいんだけどいくらまでいいですか、
と聞いてみたらいかがでしょう。
義両親様だって息子夫婦からのたっての相談なら聞き入れて下さるはずです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。

確かに詳細を教えてもらえないので(以前別にこの掲示板に相談したことがありましたが、
義両親は何かと主人にしか話してくれないのです・・・)、私としてはどうしても
悪い方にしか考えられなくなってしまっています。。。

主人にも相談して義両親含め話してみようとも思うのですが、主人がなかなか
聞く耳を持ってくれません・・・。

でも給料減額は確定なので、話し合わなくては・・・

お礼日時:2009/03/24 23:24

まず…


生活費の20万と言う金額は、どなたがお決めになったのですか?
その内訳をご家族(義両親も含め)話し合われましたか?

私が義母なら一旦渡された生活費の内訳をお嫁さんに聞かれるのは
気分が悪いですし、「一旦貰ったお金を何に使おうが勝手」と
思う気持ちもあると思います。
そのお金を孫ではなく、息子夫婦の貯金にしようと考えるお姑さんって
少ないと思います。それなら自分達の老後の蓄えにするでしょ?

現在同居されている家は義両親の持ち家ですか?
光熱費はどのようにされていますか?

私は義両親と別居ですが、もし同居するなら家のローンや食費・
光熱費を頭割りします。で、、生活費の共有財布を作って
そこから生鮮食料品や日用品の買い物をします。
その方がお互い対等な生活が出来ると思いますし、気を遣わなくても
済むでしょ。
どうしても現状の生活で苦しいなら、旦那さんの減給を上手く
利用して20万円を減額出来るようお願いしてみては?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。

「20万」と決めたのは主人です。
もともと独身時代から給料の一部を家に入れていたようで、私と子供が増えた分
(子供を出産間近で入籍・同居し始めたので)でプラス、さらに、主人が車を買い替えた際
義父に立て替えてもらった(?)分をさらにプラスし、20万になりました。

ただ、車の購入費については、独身時代に主人が入れていたお金を貯金していて、そこから支払われた
可能性もあり、義父が払ったのか、主人の貯金なのかどっちともとれる言い方をされ、
いずれにしてもその分の料金を追加で請求され、月々入れています。

実際にどこから出ているお金なのか等、一切教えてもらえないので、私もどうしても悪い方向にしか考えることができず・・・

同居している家は義親の持ち家です。
光熱費は義母任せです。
前に、ひと月分を銀行口座にそのまま入れて、そこから毎月引き落としになるとも聞いたことがあります(詳細は不明)。

やっぱり費用は頭割りがいいですよね。
この家に入った時からずっと義母管理なので、これを機に考えてみようと思います。

お礼日時:2009/03/24 23:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!