dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、2ヶ月になるパピヨンちゃんを飼い始めました。

春とはいえ、まだ寒い日も続くようです。
寝るときは、フリースの毛布で包んで眠っていますが、朝になると少し震えています。
クシャミもたまにします。

なので、ペットヒーターを買ってきて、その上に寝かせてあげたのですが、ヒーターを嫌がってベッドから出て眠ってしまいます。
ベッドから出て眠ったら風邪を引いてしまうので、ヒーターをなくして、毛布に包んで寝かせてあげました。
でも、フリースの毛布だけで風邪をひかないか心配です。

A 回答 (4件)

No.3です。



室温がどのくらいなのでしょう?(・・?)
うちはエアコンの暖房をつけていましたけど、
湯タンポでもいいですよ(*^_^*)
ワンちゃんの体温で温まる厚さ1センチちょっとのマットもありますよ(*^_^*)

前回にも書きましたが、出来れば、ハードキャリーで寝せるようにすると、病院の時も使えるし、旅行に行く時もハードキャリーさえあれば安心して泊まれますよ(*^_^*)

ハードキャリーにお気に入りのものを入れてあげて、クレートトレーニングをしてみられませんか(・・?)

うちの男の子は、小さい時から眠くなるとハードキャリー(以下ハウス)に入って寝るコで、怒られた時もハウスに入って行くし、ガムを取られまいとハウスに入って食べるし、ハウスは安全地帯です(*^_^*)

ハウスには絶対に閉じ込めないようにしてくださいm(__)m

もし、クレートトレーニングのやり方が必要でしたら、クレートトレーニングで検索されたらよいと思います。わからないようなら、おっしゃってください。


「いぬわら」で検索して、犬のしつけのサイトがヒットしますので、一度見ておくと楽しくしつけやトレーニングが出来ますので、参考まで(*^_^*)


ハウスに入れて、寝室に連れて行って一緒の部屋に寝ることも出来ますよ(*^_^*)
    • good
    • 1

パピヨンを2匹親子で飼っています。


前の回答にあるようにクレート(バリケン等のハードキャリー)に毛布を入れて寝せる。ようにした方がよいですよ(*^_^*)

パピヨンちゃんの寝る部屋と寝室が違うということでよろしいですか(・・?)

確か生後8ヶ月くらいまで自分で体温調節出来ないと聞いたことがあり、うちでは、子犬の頃はずっと冷暖房で室温調節していました。

うちはヒーターは使いませんでした。
夏の冷たいアルミプレートも乗ってくれませんでした。

ですので、クレートの下に保温のためのシートを敷いたり、クレートを毛布で包んだりしました。

風邪対策ですが、加湿は十分してくださいね(*^_^*)

乾燥して低温の場合に粘膜が傷んでしまい、病原体を排除出来なくなり病気になる。
ということがあります。


ビタミン類を多めに摂取するとよいですよ(*^_^*)


ネットで購入できると思うのですが「初乳」というサプリメントを与えると病気しにくいようですよ(*^_^*)

参考までに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リビングにケージを置いて、パピちゃんにはその中で眠ってもらっています。
私たち人間は、自室に戻って眠りますので、パピちゃんの様子が分かりません。

ケージの中に、トイレを置いて、その反対に寝床を作っています。
床にはタオルケットを敷いて、ペットショップの頃からお気に入りだったフェルトで出来た入れ物(?)をタオルケットの上に置いて、その中でベッド代わりに寝てもらっています。上から、掛け布団のようにフリースの毛布で包んであげて、念のためにもう1枚フリース毛布を掛けています。

やはり、家電の冷暖房で室内の温度調整したほうが良いのでしょうかね。

加湿ですね!!!!!!!
分かりました。乾燥しないよう、気をつけます。

また、サプリメントも検討してみますね。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/25 13:19

 パピヨンのスタンダード(

http://www.queenbless.com/stand.htm )は、シングルコートなので、寒さにそれほどは強くないのですが、それでも、真冬であっても人が暮らす屋内で寒がるということはないでしょう。--育て方にもよります。--

≫朝になると少し震えています。クシャミもたまにします。
 くしゃみの原因はわかりませんが、確かにすこし寒いのかもしれませんね。ただ、犬は基本的に高いところではなく、窮屈なくらい狭くて暗いところを本能的に好みますから、ヒーターの温度をずっと下げるか使わないで、クレートの中で寝かしたら??
 クレートは、人から見ると狭い場所に閉じ込めるようで胸が痛みますが、犬にとっては最も安心できるすみかです。クレートなら寒くないし・・
 クレートに入っているときは、叱らない。「ハウス」と言ったら、クレートに飛び込むように--クレートトレーニング--をしっかりしておくと、来客やお出かけのときにとっても楽です。トイレトレーニングとあわせて最初にすべきトレーニングとされていますから。電気代もいらないし(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最初から、ケージの中で寝かせていますよ。
床にバスタオルを敷いて、掛け布団(?)として、フリースの毛布でくるんであげています。そしたら、気持ち良さそうに自分から潜り込んでいきます(^^)
念のため、もう一枚フリースの毛布も掛けてあげました。

まだ、「ハウス」と言ってもケージの中に入りません。喉が渇いたり、気まぐれで入るときもありますが。
トイレトレーニングと一緒にクレートトレーニングも頑張ります。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/25 13:10

うちのMダックスもかなり寒がりなのですが、硬いからかあんまり喜ばなかったですね。



今は、ペットボトルにお湯を入れてタオルにくるんだものを横に置いてます。(上から毛布も掛けてます)
こっちの方がお気に入りで、寄り添うようにして寝ています。

お湯が冷めると、熱いお湯に変えてくれと催促されます(笑)

質問者さんのワンちゃんが気に入るかどうかわかりませんが、お手軽なのでお試しください^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ソファーのペットヒーターなので、柔らかいとは思うのですが…。
でも、どうしても嫌がるみたいです。

ペットボトルにお湯ですか!!!!!!!
一度試してみますね。

ありがとうございます。

お礼日時:2009/03/25 13:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!